書籍・雑誌

2014年7月 3日 (木)

眼ヨガ

ママは、鍼灸院に定期的に通っています。 

 

ある日、

 

そこの先生に

「クーさん、眼が悪い?」

と聞かれました。 

 

「悪いです」

 

「こういう足の形の人は、眼が悪い人が多いんだよね〜」 

 

足の形と、眼って関係あるの?? 

と思いつつも、

 

ふと気になったのが、あーのこと。 

 

あーは足の形がママそっくり。 


 

どちらかというと、

とものほうが、お友達の家に遊びに行くとゲームに夢中になるし、 

家でも、パソコンで将棋するし、

もともと乱視があるし、

視力が落ちるのは、とものほうが早いのではと思っていたのに、 

 

あーが、視力検査で引っ掛かり、眼科通いになったばかり… 

 

まさかとは思うけど、

私とそっくりの足の形のせい? 

 

そして、先生に教えてもらったのが、

 

Photo

「眼ヨガ」

 

目のヨガ!! 

 

そんなものが世の中にあるのか!?って感じでした。 

 

早速買ってみましたが、

ヨガなので、やっぱり、呼吸がどうのとか、

目のマッサージとか眼球の運動とか、眼に効くヨガのポーズとか載ってるわけです。 

 

項目が多くて、

なかなかめんどく…っっゲホッッ…

毎日続けるのは大変で、ついつい放置がちです。 

 

しかし、

近視のみならず、

老眼も始まってきていて、 

 

やるか…


重い腰を上げようか…と…

 

この本では、疲れ目、近視、乱視、老眼、ドライアイ、眼精疲労などによいとうたっていますが、 

 

中に一つだけ、眼圧のアンバランスを整える効果があるというものがあったので、

 

もしかして、役に立つかなあ〜と思って、

ちょっと書いておきますね。 

 

・・・・・・・・

「眼の刺激法」

 

ほお骨の下(小鼻の横に人差し指と中指を当てて中指だけを外した人差し指の位置、左右とも)

 

ひと息を吸って吐きながら、人差し指で眼の方向に押し上げて刺激します。

 

終わるときは息を吸いながら緩めます。

(10回ずつ2セット) 

・・・・・・・ 

 

とこんな具合で、

何をするにも動作に呼吸の仕方が付いて回って、 

この眼の刺激法だけでも、全部で12カ所も刺激箇所があって、めんど…ゴホッッッ…

いやいや、コツコツがんばります。 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

それぞれの旬な本

Img_5136

「ゴジラが観たい」

「ゴジラが観たい」

と、言ってるとも。

 

…ママ、まったく興味ないんだけどな… 

そんなともが、学校の図書館で借りて夢中になっているのが、 

Photo

「ドラゴン学入門」  

(ゴジラは、ドラゴンじゃないですよね?なんですかね?) 

 

表紙の丸の両サイドに、青いガラス玉が埋め込まれていたり、

重厚なイメージの装丁。

 

学校の図書館で貸し出ししているのに、秘密の本だ!って思える、

妄想少年。


 

そして、現実派の娘あーは、

しばらくシリーズ物の恋愛小説にどっぷりでしたが、

 

読み切ったようで、

次は家にあったハリーポッターを読み出しました。 

 

こっちのほうが、読みやすいんじゃないかと思うんですが、

登場人物が多くて、大変なようで、

 

今ハマっているのが、パパ実家で週末にどっさりと借りてきた本の中から、

Photo_2

「モモ」 

 

近視判定が出て、眼科へ訓練に通い、ようやく視力向上してきたところで、

あんまり長時間の読書は心配なんですけど、

 

「ハリーポッターより、(登場)人数が少なくて、分かりやすい」

と、読みやすいようで…


 

一方、絵本の読み聞かせをしていて、

子どものほうを向いたあと、

本に眼を戻すと、ピントがさっと合わなくなってきた、

どうやら老眼のはじまったママですが、

 

先週、絵本のワークショップ、1〜2年生の朝の読み聞かせ、絵本の会の定例会の選書、

今週、ワークショップ2日目、1〜2年生の読み聞かせ、定例会の本番と、

絵本漬けな2週間です。 

 

宿題も多くて、大変ですが楽しい♪

 

ワークショップで、ママの読んだ絵本は、


Photo_3

「へそもち」 

 

ママの実家のほうでは、

お月見のときに「へそもち」を作って、お供えして、食べたので、

懐かしい気持ちがしましたが、

 

このあたりで、お月見のときに食べられているのは、里芋を象ったと言われる、

しずく型のような形のお団子です。3色あります。 

 

あ、この「へそもち」の本の中には、

お月見の話は出てきません。

 

縦開きの絵が効果的な、「かみなり」のおはなしです。



| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

寿限無

今日は、朝の絵本読みの日でした。 

 

今日の担当は2年生。 

 

去年の朝読みで読んでない本で〜〜と選んで、

あーともに読んで、ウケをチェック。 

 

Photo

 

「寿限無」 にしました。

 

落語の一部分だけなので、短いです。 


 

じゅげむ じゅげむ…って

 

覚えてますか?

言えますか? 

 

教育番組でさんざん出てきますが、

なかなか覚えられなかった私。 


めっちゃ練習して、勝手に口から出るようになりました。 

 

そして迎えた本番。 

 

絵本自体は短いので、「じゅげむじゅげむ…」とみんなと一緒に言ってみたり、

見なくても言えるという子達に、言ってもらったりして楽しみました。 


さあ、挨拶して帰ろうかというときに、


 

先生が

「じゃあ、最後にお母さんに、もう一度、お手本を見せてもらいましょう。」


 

え? 

 

今日ほど、「練習しておいてよかった〜」と思った回はないわ。 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

サン・ジョルディの日

ということで、

子ども達に文庫本をプレゼント。

 

何にしようか迷ったけれど、

2014042316160000

ともには、「トム・ソーヤーの冒険」

あーには、「オズの魔法使い」

 

花粉症で目を掻いたせいか、学校の眼科検診でひっかかり

「結膜炎」のお便りをいただいて、眼科へ行ったあー。 

 

視力検査でも掻いたほうの目の視力が下がっていて、

「これは、花粉症で掻いたせいか、

 待ち合いで、直前まで本を2冊も読みっぱなしだったせいか

 それとも、やっぱり…」 

と、不安いっぱい。 

 

「しばらく目薬を続けて、学校の視力検査までゲームは控えめに」 

 

と先生に言われ、

 

「ゲームなんてしてないもん!」

 

と、ママにあたる。  

ええ、あなたは間違いなく、ゲームではないでしょう。 

 

本も、ほどほどに。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

読み聞かせ会も始動 2014

今年も、読み聞かせの会が、

1年生の豆まき集会に呼ばれたので、 

 

Photo_6

 

「まゆとおに」

 

の大型紙芝居の練習をしています。 

 

今年は、ママは、やまんばの娘「まゆ」役です。 

 

明るくかわいい女の子の声が、

声帯まで衰えてるおばちゃんにはどうしても出せないでいたら、

 

ヤンキー風味の肝っ玉かあちゃんのやまんばに育てられた、

おおらかで、やんちゃで、まったく人を疑うことを知らない、そして根は優しい子で…

と、まゆの性格の話し合いになって、

 

「だから、ともみたいにすればいいんだって!」 

  

と、カブでも一緒の、メンバーさんからのアドバイス。 

 

そ、そうかも? 

 

じゃあ、ママはヤンキー風味の肝っ玉やまんばかあちゃんか!!?? 

まあ、深くは追求せず… 

 

ともっぽく?というわけでもないけれど、

いろいろ試行錯誤していったら、だいぶ良くなったと褒めてもらいました。 

 

本番までもう少し。がんばります。 

 

絵本の話題の中で、 

Photo_5

 

「黒ねこのおきゃくさま」

 

が出てきて、

 

そういや、うちにもその本あったなと思って、

家に帰って、出してきて読んでいたら、 

 

あーが

「読んで〜〜」 

と。 

  

本のネタバレをしてしまいますが… 

ーーーーーーーーーーーーー 

一人暮らしの貧しいおじいさんの家に、 

激しい風と雨の降る冬の晩、一匹のやせこけた黒ねこが、びしょぬれでやってきます。 

おじいさんは、ねこのためになけなしの食べ物をすべて与え、残り少ない薪を全部使って部屋を暖めます。 

そして、次の朝、すっかり元気になったねこは、おじいさんの家を出て行きますが…

ーーーーーーーーーーーーー 

 

優しいおじいさんに共感してもらいたい所なのですが、

 

「喉が渇いているなら、水をやればいいじゃない!」 

「鳴かれても、知らん顔すればいいじゃない!」 

 

あんたは、マリーアントワネットか!!

 

と、驚愕するほど食べ物に関して、冷酷なあー。 

 

いろいろ言ってみても、

ねこには同情できないらしい。 

 

はああああ〜〜〜 

 

今は無理でも、いつかきっと自分より大切な何か、守りたい何かができたとき、 

この本が分かるようになっていて欲しい。

 

・・・・・ 

 

気を取り直して、

2月の読み聞かせ会で、ママが読む本。 

 

Photo_4

 

「おおきなたまご」 

ちょっと素敵なお話ですよ。 

さて、このたまご、何のたまごでしょうか? 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

今月の絵本選び

2学期は忙しいですね。

特に何もしていませんが、忙しい

 

気がします!!!
 

気持ちで負けている…

そんな中の私の楽しみは、

読み聞かせ会。 

 

選書に行ってきました。 

 

今月は参加者も多く、いろいろ楽しい本がたくさんで、

私の持って行った本は採用されませんでしたが、

けっこう面白いのでご紹介。 

 
Photo
「すました ペンギン さんきょうだい」 

 

この体のフォルムといい、顔といい、性格といい、

ツンデレペンギンがかわいくってしょうがないのですが、

 

サイズが小さくて、

顔の表情とか、遠目では見えにくくて伝わらないのではと、却下。 

 

近くで見てください。

 

キュンときます。 

 

Photo_2

「ゆびたこ」

 

見てすぐ分かると思いますが、

指吸いの話です。 

 

もうすぐ入学するこの女の子は、指吸いを自分でもやめたいと思うけれどやめられない、

 

そんなときに…!!! 

 

インパクト大の気持ち悪いのが出てきます。 

 

お子さんが小学校上がってもしばらく指吸いしていた、というメンバーさんが、

「この本見せたかった〜」

と言っていました。 

 

そこから、子どもって眠くなると毛布を口の周りに当てたり、

いろんな癖が出るよね〜っと、

懐かしい話題で盛り上がりました。 

 

あのころはかわいかったよね〜 

そのころの記憶があるから、今やってられる気がする。 

そういう思い出は、どのお母さんにとっても宝物なんだろうなあ〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

絵本読み聞かせ講習会 準備

絵本の読み聞かせ会の、顧問(?)さんから、

 

「新人さん向けの講習会をしましょう。」

と、言っていただき、

人数分の、資料と今回の課題になった絵本をコピーしてきました。

(注意点をたくさん書き込むので、コピーを使うのです。)

 

私たち新人だけでなく、

受講希望のメンバーさんも多数参加予定です。 

楽しみです。 

 

今回の絵本は、

Photo

「おっきょちゃんと かっぱ」です。 

これは、
Photo_2
「めっきらもきっら どおん どん」と同じ

長谷川摂子 作、 降矢 奈々 画の絵本です。

 

「おっきょちゃんと…」は、

課題に決まって、はじめて読んだのですが、

すごくよかったですよ〜

 

あーともに読んで聞かせたら、

 

ともは、 

顔を赤くして、涙ぐみながら、 

「ガータロ、さみしかったね」(別れの場面で)と、

悲しそうに言うのに対し、

 

あーは、

「あーちゃんも、カッパと遊んで、

 泳ぎうまくなりたい〜〜」

と、バタバタしつつ、ドライ。 

 

なのに、

ともは、それっきり絵本には目もくれないのに、

あーは、何度も絵本を手に取って、自分で読んでいます。 

 

ほんとに、君ら反応が違うよね〜〜

面白いね〜〜

 

さあ、3回構成で行われる講習会で、

私は、どれくらい上達できるでしょう? 

とりあえず、

「読み込んでこい!」

と言われていますので、

練習がんばります!



 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

絵本をどうぞ

朝の読み聞かせ、楽しくやっています。

1年生は4クラス。

今のところ3クラスまわりましたが、

みんなよく聞いてくれます。 

他のメンバーさんも、同じ意見。

 

ただ…

「あの子は、ちょっとね…」

という男の子がいます。 

私も

「ああ、あの子ね」

と、すぐに思い浮かんだ、斬新な髪型の彼は、

朝、私が教室に入ったときにはもう、大荒れでした。 

 

朝だからなのか、いつもなのか、 

誰かに腹を立てているというよりは、

自分のイライラをまわりにぶつけている感じ。 

 

「今から絵本読むから聞いてな」

「聞かない!」と、席を立って、後ろに…

 

もう一人のメンバーさん(超ベテランで厳しいと評判で、会の代表さんが新人のクーと組ませたのを心配したほど)が、

「いいよ、出てっても」

「やだ!」

「じゃ、そこで聞いてて」

 

まずは、私が

大型絵本の

Photo

「かえるが」

「ぴょーーん」と言う前に

 

「う○こ!」

と、チャチャを入れてくる斬新ヘア君。 

 

読みづらいったらない…

 

相手にせず、読み進めていると、

「かたつむりが」

あたりで、

「う○こ」が聞こえなくなってきた…

 

2冊目はベテランさんが

同じく大型絵本で

Photo_2
ふと、気づくと、

斬新君、席に戻っていた。 

ガッツリ聞いていた!!! 

 

読み終わると、

「こんなに大きな本は、はじめて見た!」

と、目がキラキラ…

 

いい表情になっていた。

 

他のメンバーさんも、

「あの子、お話のほうが好きみたいだよ。

 すごくよく聞いてた。」 

  

なんだ、好きなんじゃん。

 

このまま1時間目にスムーズに入れたら、

彼にとっても、クラスの子たちにとっても、嬉しい事だよね。 

 

朝のたったの10分間、

でも、貴重な10分間に、私も少しは役に立てているのでは? 

と思えて、嬉しくなりました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

春一番 干物倶楽部

図書館で、こんな本に出会ってしまった。 

Dsc_0524

素敵だ。 

靴下とか干しそうな、ハンガーの洗濯ばさみで、

魚を干す大胆さ。 

しびれる〜〜 

 

しかしだ。 

 

洗濯物を干していると、

前の家の屋根から、こちらを見ているカラスと目が合ったりするし、 

こんな干し方危険すぎる。 

 

なので、

やっぱり

Dsc_0527

うちではこれだ。 

(でもこれも、食品干しではなく、キャンプのときに洗った食器を乾かすやつだけどね)

ちゃんとチャックは閉じたよ。

Dsc_0525

今回は、はたはた。

全然、本を見てない適当干し。 

じゃあ、何のために本を借りたかって? 

そりゃあ、

写真を見て、うっとりするため。

 

七輪干しいなあ〜

長方形のやつ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

3月読み聞かせ会

月曜日は、絵本の読み聞かせ会でした。 

また、ママはドア係。 

ドアは、油が切れているのか、開け閉めする度、

キーキーーきしむ音が響くのが、耳障りです。 

 

休み時間が始まると同時に、

「今から読み聞かせ会があります。」と

放送を入れてくれたりと、  

このごろますます協力的な先生が、 

「パーティションを使って、ドアを開けっ放しにしておきましょう。」 

と、学校の備品を貸し出してくれることになり、

次回からは、ドア係は要らなくなりました。 

 

これからは、じっくりママも聞けるわ〜〜

 

今回、2冊の本を交互に読んで、掛け合わせたり、

タイミングを合わせる練習が大変だったのが、 

Photo_2  Photo_3  

「ぼくのおべんとう」 と 「わたしのおべんとう」 

うまくできると、ほんとに子ども達が、本の前でお弁当を食べているような気になります。 

そして、 

短いのにとてもウケたのが 

Photo_4

「ねこガム」 

 

それと、私も大好きになった 

Photo_5
「がまんのケーキ」 

 

そのほかに、おはなし集の中から1編「どろぼうのどろぼう」と、

絵本が1冊(タイトル忘れた〜) 

でした。 

 

今年度は、今回で終わり。 

会長さんも交代。 

 

少し前に、感謝の会があったそうで、子ども達からたくさんの手紙をもらったと、

綴じたものを見せてもらいました。 

 

「これからも体に気をつけてがんばって」 

「ぼくは本が嫌いだけど、がんばって」 

「聞きに行った事が無いけど、がんばって」 

「もう卒業するけど、がんばって」 

 

など、おもしろい手紙がたくさんありました。 

ありがとう。 

がんばります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)