暴風雪警報が解除されたら
昨日は各地で大変な天気になりましたね。
我が家の方でも暴風雪警報なんてはじめて聞く警報が出て、解除されるまで子どもたちは自宅待機でした。
ほとんど給食を食べにいくためだけのような時点で登校し、午後は中学入学説明会に行きました。
私もやれやれやっと静かになったと思いながら、お昼を食べて中学に直行。
ただでも寒い体育館に、よりによってこんな日に…
先生方も、「寒いなかご足労を…」と言いながら、30分も予定時刻を過ぎて終了しました。
説明会はギュッとまとめると、どの先生も、今から勉強の習慣をつけておかないと、中学来てから大変だよ、って内容でした。(と思う。)
あとは携帯やスマホなどの管理についてNTTの講師からの話。
生徒会執行部による案内。
あんまり、中学楽しみ〜♪とは親子ともにならないものでしたが、とりあえず制服やら準備しなくちゃね。
なんだか気ぜわしくなって、あっという間に卒業入学になりそうで、感傷に浸る気分にもなれなさそうな気がします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
暴風雪って聞くからにすごそうですね(゚ー゚;

そんな天候の中、中学説明会、お疲れさまです。
このタイミングで、スマホの指導が入るんですね。
今の子って、ガラケーじゃなく、初めからスマホだから、いろいろ心配
部活の連絡がLINEで回るから とスマホをねだられる家庭が多いそうですが、それはデマです!と、
小学校の懇談会で先生が言っていました。
でも、友達の輪に入るためには、必要なんでしょうね、多分。
うちの次男も一年後には問題がたくさん降りかかってくるわ~
投稿: さぼてんの花 | 2016年1月21日 (木) 14時49分
寒い中大変だったね お疲れ様でした


体育館ってなぜあんな寒いんだろ
もうこっからはほんとあっという間だね。
すぐくるよ~ 卒業式
あーちゃんもともくんも、もう中学かぁ~
しみじみ。。。(でた!)
残りの小学校生活、めいいっぱい楽しめますように。
投稿: ところん | 2016年1月22日 (金) 18時27分
うわ、さぶそううう。
スマホってなあ…部活のラインとか考えたらそうね、スマホなのかしら? って思うけど、す、スマホなぁってなるわー。
ってここまで書いてさぼてんの花さんのコメント見て、えっデマなの?! とパニクるオレ。
今からジュニアスマホ(ってあるのか?)確認しとこうーとか考えてたよ。
ネットリテラシーが確立してないくせに正義厨になりがちな中学生にラインとか怖いよー。
あーとも中学生まであと…2か月ちょいなのか…
もう制服もできてるんだよね?
えっ制服…!!!!
ああもう、おおきくなってええええええ。
投稿: つかこ | 2016年1月22日 (金) 23時13分
さぼてんの花さんへ
雪だけだったら、普通に学校もあったのでしょうが、
風が強くてびっくりしました。
解除されて、登校しようとした息子が、(傘を学校に忘れていて)百円ショップの傘を持って出たら、あっという間に風で傘の骨が折れて、帰ってきました。
ネットのトラブル多いようですね。
子供だけでなく、大人でもラインでもめたりするんだから、うちの子ならなおさらと思ってしまいます。
大きくなった大きくなったなりの問題が付いて回って、
あれこれ考えても、感謝されるでもなく、親って大変ですよね〜
投稿: クー | 2016年1月23日 (土) 19時36分
ところんさんへ
ほんっと、寒いってだけで腹がたつレベルの寒さでした。
やっぱりあっという間ですよね〜
年が明けたと思ったらもう1月下旬ですもん
こんなんで中学生になっちゃうんだなと、
今はため息しか出てこない感じで、
ちょっともしみじみしないよ〜
投稿: クー | 2016年1月23日 (土) 19時45分
つかこさんへ
うちの子の行く中学の先輩ママさんによれば、
やっぱりラインで部活の連絡来るって言うから、学校や部によるのかも。
家のiPadがWi-Fiないと繋がらないから、
それを、リビング限定で使わせようかと考え中です。
制服はこれから買いに行くよ。
あーともが中学だよ〜〜
なんか間違ってないかい?
投稿: クー | 2016年1月23日 (土) 19時53分
たびたび失礼します。


つかこさんを戸惑わせてしまったようで、すみません
うちの地区の中学は、部活の正規の連絡はLINEを使わないってことらしいです。
学校によって違うんだと思います。
でも、子どもたち同士は部活の仲間やクラスの友達と、プライベートでLINEしてますよ(^_^;)
自分だけそれに入れないってのも、現実にはキビシイですよねぇ…
でも、スマホトラブルも心配だし…
ほんと悩ましいですよね
投稿: さぼてんの花 | 2016年1月23日 (土) 23時33分
さぼてんの花さんへ
補足ありがとうございます。
正規の連絡と友だち同士の連絡と使い分けがあるんですね。
子どもたちにとっては、当たり前のツールになってきてるって事なんでしょうね。
何にでも言えることかもしれませんが、
小さなミスで経験して、大きなトラブルを避けられる力を自分でつけていってもらうように、親は手を出しすぎず見守っていかないとってことでしょうか。
それがもう、あーーーもーーーーなんですよね
投稿: クー | 2016年1月24日 (日) 21時00分