オレンジリング
職場で行くように言われて、
認知症サポーター養成講座を受けてきました。
養成講座なんていうから、難しいイメージで、介護など密着したものかと思っていましたが、
養成するのはサポーターということで、もっとゆるく、見守りだとか、認知するというものでした。
(認知症を認知するって、ややこしいようなややこしくないような…)
今現在、私の周りに認知症の方がいるわけではないですが、
家族が認知症になる可能性もあるし、
地域の一員として、認知症かもしれないと思われる人に出会ったり、見かけたりした場合には、適切な対応ができるといいなと思います。
写真は受講の証しとしていただいたオレンジリング。
多分、虫除け機能はないけれど、
家に持ち帰って子ども達に見せたら、羨ましがられました。
子どもも受講出来る場合もあるらしいので、機会に恵まれたらいいなと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
子どもってなんでも欲しがりますよね( ´艸`)プププ
でも、大人だけでなく子どもこそ、有力なサポーターになり得るかもしれないですよね。
このごろ、高齢者の行方不明情報が頻繁に市からのお知らせメールで届きます。
探されている人が認知症かどうかまでは知らされませんけど、そういうケースが多いんだろうなと思います。
だいたいは数時間後に見つかるんですけど、地域の情報ネットワークって、けっこう重要ですね。
ほんと、こういうことも身近な問題になってきてますよね。
投稿: さぼてんの花 | 2015年10月23日 (金) 11時52分
「多分、虫除け機能はないけれど」(゚m゚*)
クーさんごめん 笑っちゃったよー
うん、その機能はないね。
あったらあったで便利かもだけど(*^m^)
私も防犯メール的なものを登録してあるので、
高齢者の行方不明情報が頻繁に届きます。
こんなにいなくなっちゃってるの?ってびっくり。
こっちのは見つかりましたの連絡がないけど、みんな見つかってるのかなぁ~?
特徴が書かれているけど、どこかであっても普通に歩いてるだけだったらわからないよね。
認知症を認知するって大事かもだね。
投稿: ところん | 2015年10月24日 (土) 15時41分
さぼてんの花さんへ
そうですよね。子どもの方が純粋で、偏見もなくいいサポーターになってくれそうです。
私のところも、行方不明者情報来ます。
やっぱり徘徊の場合が多いようですね。
大勢の方がサポーターになることで、きめ細やかなネットワークができるのだと思います。
超長寿国の日本には、ますます必要になってきていますね。
投稿: クー | 2015年10月24日 (土) 18時43分
ところんさんへ
そうなの。虫除けリングに見えて仕方ないけど、機能は…
以前、何ヶ月も同じ方の不明者情報が送られてきて、
まだどうなったとか聞かないので、見つからない場合もありそうですね〜
ちょっと気になるけど、ただ普通に歩いているだけかもしれないと思うと、声もかけにくいですしね。
声をかけたこちらが不審者に思われるんじゃないかとか、躊躇してしまいそう。
でも、左右違う履物、明らかに季節感の違う服装の人などには、とりあえず声をかけてみて、普通に受け答えしてくれたら安心くらいの気持ちでいってみようと思います。
投稿: クー | 2015年10月24日 (土) 18時52分