今ごろですが
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
初めは去年と同様、
チョコチップクッキーを作ると言っていましたが、
「ほんとは、こういうのが作りたいんだ〜」と
クックパッドの写真を指差したのが、
クッキーより簡単そうなので、
「やったら?」
「え!いいの?じゃあ、材料買って〜!」
そうよね、クッキー材料はあるけど、こういうキラキラ系は家にないよね。
さくさく感を出すために、溶かしたチョコに砕いたコーンフレークを混ぜてました。
もうちょっとデコを…
と言いかけて、ぐっとこらえる。
チョコの扱いが難しくて、何度も湯煎にかけたり下ろしたり、
チョコペンもうまくいかなくて、キーーーってなったり、
燃え尽きたと思われ…
本命チョコを作る日までには、
腕を上げとこうね。
ラッピングして完成。
これを、学校公開日の日に、
ママに学校まで持ってこいと。
自分は学校にチョコ持ってきちゃいけないけど、
ママが持ってくるならいいでしょって、
そういうこと?
1/2成人式が終わると、
女子達いっせいにママの元へ。
PTAの役員決めがあるから、
子ども達が先に帰るので、家の鍵を取りにきたかと一瞬思ったけど、
そうよね、鍵より例のブツでしたね。
鞄に入れといてよかった。
忘れてたらめっちゃ怒られてた。
そして、
これに化けた。
どこのお家も大変や〜
そして、家族にも
パパ ママ とも
パパのだけ、ピンクのアラザンでハートをかたどる依怙贔屓。
この前、うちによく届く通販カタログに、
ティーン向けの服のカタログも入っていた。
オシャレなお姉さんが表紙に載っている。
これは、ママにじゃないよね。
明らかに、あーのためよね。
と、パパに見せたら、ショックを受けていた…
もうtenイヤーズオールドですからね。teenエイジは、もうすぐなのよね。
そうなっても、ハートのチョコもらえるように、
パパがんばれ!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は学校公開日でした。
3時間目の後に給食を食べて、
午後に4時間目をして、子ども達は下校。
大人はその後、PTAの役員決めがありました。
4年生の4時間目は体育館で「1/2成人式」をしました。
手作り感あふれるステージ。
壁には、自分たちで作った「自分史」が貼ってありました。
ツッコミどころ満載なのに、うるうる…
代表の子が開会の言葉を言っただけで、
またうるうる…
みんなの写真を集めて編集してくださったスライド上映にもうるうる…
子ども達がステージに上がり、メッセージの群読にもうるうる…
先生の伴奏で、アルケミストの「あの空」の合唱は、カメラの動画撮影にあたふたし、
うまくいかなかったので、
リコーダーでの、「天空の城ラピュタ」のテーマソング「君をのせて」の演奏は、撮影をあきらめて、自分の目に焼き付けようと…
ああ、ともの指が、合ってないし!!
そのあと、子ども達が、自分の家族の席へ来て、
手紙を読み、メッセージカードをくれました。
我が家は前もって、
「お母さんは、あーのクラスにいてください。
2人分手紙を読むと、時間がかかって、
1人目立ってしまうのを嫌がると思うので、
まず一人読んで、
お母さんの手紙を読むときに、もう1人に読んでもらってください。
お母さんお手紙はその場では読まず、手渡して後で読むよう言ってください。」
と、連絡をもらっていました。
お母さんからの手紙は、先生とお母さん達のサプライズ企画でした。
段取りの都合上、あーともには、知らせていたようですが、
他の子たちは、知らない様子。
なのに、隣に座られた、お友達のおばあちゃんは、
まだ、こどもが手紙を読んでるときに、
「お母さんからの手紙も読むんですよね。」
え!?あ!待って!
「この後に…まだ子ども達には内緒みたいです〜〜」
「あらまあ!」
微妙な感じにはなりましたが、
お母さんからの手紙に、お友達も喜んでいるようで良かった〜〜
我が家は、あーが先に読んで、
お家の人たちが手紙を読む番に、ともが読んでくれました。
そしてもらったメッセージカード
それぞれ工夫が凝らされていました。
とものはなぜか、おみくじ付き。
一つひいてみると
「ふつう」
うるうる吹き飛ぶ
最後に、先生から、
愛のこもったメッセージ
高さバラバラ
でも、ありがとうございます。
嬉しい会でした。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
建国記念日の昨日、
ともは、将棋大会へ。
結果は4位で入賞を逃したものの、
直感早指しのともが、かなりの長考の末勝った一番もあり、
見ていてハラハラした対局時計の押し忘れはなくなったなぁと、
パパは息子の成長に感動したらしく、
ご褒美兼のお昼ご飯は、
男2人づれには、ややオシャレすぎるハンバーガー店
店内女子率高し!
パパよりボリューミーなプレートとコーラを平らげ、
ウッキウキで帰ってきました。
対局状況では、外に食べにいく暇がないかもと、
念のため持たせたおむすびは、ぺったんこになっていました。
ご褒美もうれしいだろうけど、
とにかく将棋を指していれば楽しそうなとも。
家の周りには、なかなか相手がいないので、
こういう機会は、とても刺激になり、充実した気持ちになるようです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
冬はマラソンも多いけど、駅伝も多いのね。
長距離が多いのね。
走ると暑いから?
見てるほうは寒いよ。
日曜日は、ファミリー駅伝の日。
いやいや、ファミリーは無理だから。
それぞれ、小学生男子の部、女子の部で5人1組でエントリー。
はじめて見た。
雪の陸上競技場。
トラックは除雪されて濡れてる状態。
真ん中のサッカーフィールドの芝生は、真っ白。
「あそこで遊びたい!」
気持ちは分かる。
でも今日は、遊びにきてないから。
お天気はいいけど、日陰は凍り付いたまま。
子ども達が走るところだけはと、たくさんの保護者の方は地面に張り付いた雪や氷を取り除いていました。
私も手伝おうと思ったんだけど、器具が足りず…
子ども達が走っているときは、夢中で応援して熱くなっているが、
表彰や閉会式は、寒さで震える。
「今から鍛えて、来年はファミリーで!」
と言われましたが、
足が冷えてツッてしまい、
「ママ、歩き方がロボットみたい」
と言われるようなママが、1年で駅伝走れるような変身ができるとは、とても思えない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
各地でたくさん雪が降っていますね。
こちらも土曜日は、ミゾレになったり、雪になったり、雨になったりでした。
午前中、行くはずだったイベントは中止、
一緒に行って、帰ってきたら、一緒にご飯を食べようねと言っていたお友達にも会えず、
がっかりモードのクー家。
そのお友達と一緒に行くはずだった午後からの別のイベントは、我が家だけで行くことにしました。
「理科おもしろ実験教室」
ここら辺の小中学校の理科の先生が、楽しい実験をいっぱい持ってきてくれました。
ともの担任の先生も理科専攻らしく、ブースを出していらっしゃいました。
お知らせには「ポスターセッション方式」で、教師向けの実験教室ですが、理科に興味のある児童・生徒・保護者の参加も歓迎とあったので、
パネル展示のみで説明を聞くくらいかと、あまり期待していませんでしたが、
どのブースも、実験やら工作やらたくさん体験させてくれて、
一気にハイテンション!!
掃除機で竜巻作ったり、人工いくらを作ったり、
静電気でシャボン玉を操ったりなどなど…
全部は周りきれませんでしたが、
時間いっぱい遊びました。(遊んだ?)
はりきりすぎのともは、すぐに行方不明。
気づくと、よその先生に自分のカメラを持たせて、実験している自分の姿を動画に撮らせたり、
何か(爆発とか爆発とか爆発とか)を熱く語っていたり、自由奔放。
それでも、さすが小中学校の先生方だけあって、子どもには寛容に接してくださって、
ありがたい!!!
毎日、こんな楽しい実験ばかりの理科だといいのにね。
ママも充分楽しめました。またこんな機会があるといいな。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は、読み聞かせの会でやる
「まゆとおに」
の本番の日でした。
あーともが1年生のころは「豆まき集会」だったのに、
今は「節分集会」に名称が変わっていました。
まあ、ほぼ同じですが、漢字の分だけ進化形?
朝、車の中から周りの車の目を気にしながらも、
発声練習をし、
直前まで、PTA室でみんなと練習、
休み時間の間に、会場に紙芝居をセットし、
1年生が入場するのを待ちます。
急に緊張してきた!!!
朝から、ずっと声を出していたので、
本番が一番良くできたと思います。
でも、子ども達の顔を見る余裕がなかった〜〜
去年より、今年のほうが反応が薄い気がする〜〜
全然ざわざわしないし、
笑い声も少なめ。
面白くなかったかな〜
PTA室に帰ってから、横で見ていた会の代表さんが、
「あんなに子ども達の頭が動かず、画面に集中して聞いていたのは、
ほんとに画面の中のキャラクターがしゃべっているようだったからです。
違和感があると、子どもは必ずよそ見しますから。
今回は何も言うことはありません。完璧。」
と言ってくれました♪
まあ、今年の1年生は、まとまっていて、ちゃんと人の話の聞ける子たちという評判でしたけど。
実は土曜日の夕方に、ともが熱を出して、吐いて、
ノロ?インフル?どっち?
と、代役依頼の電話をかけようかという状態でした。
吐き気はすぐに落ち着き、
熱も日曜の朝には下がり、
日曜当番医に検査してもらったところ、
インフル陰性で、ただの風邪と診断されました。
食欲も夜には戻り元気に。
今日はちゃんと登校できました。
よかった〜
私の趣味も、ボランティアとはいえ、家族の協力あってはじめて成立するのだと、
改めて感じました。感謝感謝。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今回の、あーのクッキングは、
ウズラの卵のパックを型に利用して、
オレンジジュースで作ったグミ。
ええ、これが作ってみたいというので、
ママは、普段あんまり使わないウズラの卵2パックも買いましたよ。
パック欲しさに。
その後、ウズラの卵は茹でて、パパのお弁当に入れたり、
八宝菜に入れてみたりして、
せっせと消費しました。
さあ、どうぞ
お使いください。
わーーい!と喜んでたのに、
放置することしばし。
(さすが、ママの娘)
そして、今日、暇だったからという理由で、
クッキング!
ママの協力のありがた味感ゼロですな。
気温が低いせいか、
型に入れる前から固まり始めて、
苦労してました。
出来上がりは、プリップリ。
おお〜〜〜
この弾力は、
まさしくグミだあ〜
ジュースに、レモン汁と、さらに砂糖がドドォッッと入るんですよ。
でも、全然甘すぎじゃない。
市販のグミも、こんなに砂糖が入っているのかしら?
子ども達の大好きなグミだけど、
カロリー恐るべしだわ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
パパが毎年行ってる人間ドックは、
1泊2日で、ホテル泊です。
外出自由。
なんか、
都会周辺の唯一の海釣り公園が近々閉鎖になるらしい…
と、ブツブツ言ってるなあと思ったら、
短い釣り竿をリュックに入れていました。
夜釣りの防寒対策ばっちりな格好で出かけていきました。
家から最寄り駅までは自転車、
駅からは電車で行くのですが、
釣り場が駅から徒歩で30分もあるらしくて、
駅で自転車をたたんで、カバーに入れて、担いで電車に乗ったそうです。
ニット帽にモコモココート、リュックに自転車担いで、
仕事に行かないからとヒゲも剃っていない。
とても、今から人間ドックに行く人とは思えない。
検査が済んで、ホテルで豪華な夕食を食べ、
嬉々として出かけたようです。
しかし! 海釣り公園に着いてみたら、
「もう閉鎖しとる!!!」
「去年の1月31日に閉鎖しとる!!!」
気の毒に誤情報。
おとなしくホテルへ帰るかと思いきや、
電車に乗って、家に近い海まで戻って釣りをしたそうです。
そんなに釣りがしたいか!!?
自転車まで持っていってるとは知らなかったママは、
気楽に、帰りに都会で買い物を依頼してました。
木曜日は朝から雨。
検査の終わったパパは、
雨に濡れながら、
頼んだ買い物をするshopの入っているビルの前に、
カバーに入れた状態の自転車を置いて、
ビルの中へ。
買い物を済ませて、出てくると、
パパの自転車の真横に、警備員さんが仁王立ち。
何も話しかけられなかったらしいけど、
きっと不審な荷物と思われたに違いない。
そして、駅に着いて、ホームで電車を待っていると、
パパの真後ろに警官が。
何も話しかけられなかったらしいけど、
きっと不審者と思われたに違いない。
もしかしたら、警備員さんから連絡が行って、
ずっとおまわりさんが、パパの後を付いてきていたのかもしれない。
監視されていたのかもしれない。
人間ドックの帰りだとは、だれにも思われないよね。
紛らわしくて申し訳ない。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント