帰省します〜
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
夕べ、帰省から戻りました。
クリスマスは家にいなかったのに、
サンタさんは、家にもプレゼントを届け、
泊まっていたおばあちゃんちでも、自分たちの枕元にプレゼントがあり、
あーともは大喜びですが、
ママは疲れています。
ママのことはおいといて、
あーの料理記録〜〜
日曜日(22日)の朝食は
チーズ蒸しパン
スライスチーズとウインナー、コーン入り。
ホットケーキミックスの生地で、電子レンジでできるので、
すべてお任せ。
そしてイブには、
おばあちゃんに買い物から手伝ってもらって、
ケーキ!
本では、「クリスマスリースケーキ」と、
リース型になってましたが、
「材料が余ったから」と、
ドーム型
中はクリームチーズとヨーグルトを混ぜたクリームで、
外側を角切りにしたスポンジとイチゴとパイナップルに覆いつくされています。
パパはお仕事なので、一人家に置き去りの母子3人帰省でしたが、
あーのケーキを食べたいと、
会社帰りにやってきました。
食べてまた家に帰る親ばかなパパ。
でも、あーはとっても喜んでました。
いつもと違うクリスマスだけど、なんだか温かい気持ちで過ごせました。
さあ、あーシェフ、またがんばってちょーだい!!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
また始まってしまった…
朝昼晩朝昼晩のご飯戦争冬休み
だが、しかし!
ママも対応策を考えた!!
少し前に、
こんな本を図書館で借りてきました。
「はじめての子ども料理」
食べたきゃ自分で作れ!とね
本当に簡単にできそうなものばかりで、あーはやる気満々!
作りたいものに、ふせんを付けまくっていました。
今日は、ママの妹がきてくれたこともあって、
終業式から帰ってくるとすぐに、
サラダを作ってくれました。
ロメインレタスじゃないけど、シーザーサラダ
おいしいおいしい
ほんとに作ってもらうのが楽なのか。
お膳立てより、自分で作っちゃったほうが楽なのか…
うん…考えないことにして…
ともには食器洗いを手伝ってもらいました。
ああ、楽でいいわあ〜
と喜んでいたら、
やる気を出して、
シンクまで磨いてくれました。
いいぞいいぞ!!
正月まで、その調子でお願い!!
この作戦、うまくいくのか???
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
サンタさんは、どんなものならプレゼントしてくれるのでしょう。
どんなものでもいいのでしょうか?
少し前まで、
ともは、理科で使っていた、
「アルコールランプが欲しい。」
と言っていました。
アルコールランプで実験がしたいから。
家でどんな実験を?
怖い怖い。
想像しかけて1秒でもう怖い。
「サンタさん、危ないものは持ってきてくれないんじゃない?」
今日は、病院で足の裏にできたイボを焼きました。
「やっぱり液体窒素が欲しい。」
そんなのサンタさんが危ないじゃない!!!
まあ、うちのサンタさんは子どものリクエストでプレゼントを選ばないけどね。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
カブの連絡は、子ども同士電話で取ります。
まあ、子どもには電話の対応の仕方も、学んでもらいたいところですから、いい練習です。
隊長 → マザー → 各組デンリーダー
と、ここまでが大人で、
各組組長 → スカウト → 次長 が子ども
と、最後までまわったら、確認のためにデンリーダーに連絡します。
今年は、ともが2組の次長をしているので、
2組のラストは、とも。
メモを取りながら、連絡を受けてますが、
この間かかってきた連絡網では、内容の最後のほうで、
「… 持ち物 (あれやこれや)… くるぽっとタイツ…」
は?
今なんて?
ママが目を見開いてフリーズしているのに、
平然とともは、メモっています。
「復唱します。
日時…場所…(あれやこれや) … くるぽっとタイツ!」
ちょっと待て!
「くるぽっとタイツて何か聞きなさい!!」
と言って、やっと謎の言葉に気がつく。
「あ、くるぽっとタイツって何ですか?」
「(前の)○○君がそう言ってたので、わかりません」
ええ〜〜〜???
まあ、さかのぼって聞くより、
次のデンリーダーに聞くのが早いでしょう。
「もしもし、…(他の連絡は伝えて)あの、くるぽっとタイツって何ですか?」
さあ、くるぽっとタイツとは、何だったでしょう?
その前の持ち物が、350mlのアルミ缶でした。
その缶が、スクリュー蓋付きのものとかじゃなくて、
プルトップタイプのものを…
っていうのが、
プルトップタイプ … プルポットタイツ(2人目あたりで) …
(そして最終的には)
くるぽっとタイツに!!
わかるか!!!
そんな変化球、読めるか!!!
まあねえ、今はわざわざプルトップって言わないしね〜
(あーともも、この後、プルトップって何?って聞いたし)
知らない言葉もそのまま伝言しちゃう子ども達。
そばで聞いてなかったら、
「おかあさ〜ん、今度のカブで、くるぽっとタイツ持ってくから出して〜」
とか言われちゃうんだ、きっと。
どんなタイツや!!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
12月の絵本の読み聞かせ会は、
「おかえし」
これを、絵本でなく、
パネルシアターとペープサートと大型紙芝居の組み合わせでやりました。
メンバーさんの手作りで、
6〜7年前にやったあと、一度も使われなかったので、
やったことのあるメンバーさんが一人もいなくなる前に、
伝授してもらおうと、
引っ張りだしてきました。
この本は、あーともが幼稚園の頃、大好きだったもので、
とても懐かしく、
読み返してみてもやっぱり面白く、
とても嬉しくなりました。
ストーリーは、
☆ きつねの親子が、たぬきの家の隣にこしてきて、
☆ イチゴを引っ越しの挨拶に持っていくと、
☆ たぬきがタケノコをおかえしに持ってきて、
☆ きつねが花と花瓶をおかえしのおかえしにもって行って〜
☆ おかえしのおかえしのおかえしの〜〜〜と
☆ 延々行ったり来たりするお話です。
先月の読み聞かせ会は、ものすごく人が集まらなくて、さみし〜かったのに、
今回は、100人以上、最終的には200人くらい居たんじゃないかと思われるくらい、部屋はぎゅうぎゅうに。
あまりの騒ぎに、教頭先生も
「静かに!」と怖い顔をしていました。
まず、タイトルの
「おかえし」
が出ると、
「倍返しだ!!」
さすが、2013年。
でも、そのあとは、お話の世界に〜〜
みんな、次は何を持っていくか予想したり、
読み手さんの、「おかえしのおかえしの」の回数をしっかり指折り数えて、
「あってる!」と感心したり、
「おかえししすぎだよ〜〜」
「「つまらないもの」じゃないよ〜〜」
と、ワイワイがやがや、目を輝かせて見てくれました。
家の中のものが、全部入れ替わってしまうと、
次は…
「家!」「家!」
と、いう子ども達
でも、実際たぬきのお母さんが持っていったものは…
「ええ〜〜〜!!ひどい〜〜!!
「つまらいもの」じゃない!!!!」
大騒ぎ!
ずっと、仏頂面だった教頭先生も、
「くくくくっ」
っと笑ってくれました。
ほんとに反応がよくて、
何度もみんなで練習を重ねた甲斐もあったね〜〜
こんなにいい作品、次は、何年もしまい込まずに、
どんどんやりましょう!!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんなの買いました。
「レンジで簡単 とうめい石けん」
袋の中は
とうめいな石けんと、着色チップ(とうめい石けんに色素を含ませたもの)が入っています。
これを、サイコロ状にカット!
(あーとも&お友達で)
おのおの、好きな色を選んで、チップと石けんをいっしょに
レンジでチン♪
溶けたら、
今日はマドレーヌの型に入れ固めました。
少しずつ入れては固め、色を変えた石けんを上から流しては、また固めと、
層にしてみました。
固まったら型から外して、
花形石けん出来上がり!!
着色チップは絵の具のように混ぜられるので、
赤と青で紫
白と青で、不透明な水色など、
いろんな色が作れます。
みんなでにぎやかに楽しい作業でした♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
国語の課題で、
お仕事の現場を取材するというものがありました。
あーともは、パン屋さんにお願いして、
放課後取材させていただきました。
ママも送迎&カメラ係&客として、同行しました。
厨房を見せていただいたり、
売り場で、パン作りの話や陳列の工夫の話など伺いました。
子どもの…というか、あーとものインタビューって…
それでちゃんと記事書けるのか心配…
って感じですが、店長さんは丁寧にお話ししてくださいました。
お買い上げのパンとシュトーレン
ママの今日のおやつは、左上の「マダムレーズン」(だったか?)
ラム酒につけたレーズンがたっぷりで…
うふふ、うましうまし…
あ、今週健康診断だから、おやつ控えるつもりのはずが…つい…
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ともも早めだけれど、
特に、あーは歯の生え変わりが早い。
既に乳歯は1本もない。
平均の1〜2年くらい早いペースなんだそうだ。
歯医者さんは、
「こういう子は、生理も早く来るし、身長も早くに伸びたあと、ぴたっと止まるから。」
と、あまり嬉しくもないことを言ってくれる。
今、保健体育の授業でも、体の発達について学んでいるらしい。
先日テストがあって、
奥多摩に行く前には、熱心にテスト勉強をしていた、あー。
ノートに書いたり、何度もブツブツ言って暗記しようとしていたり…
「女の子が、はじめて生理になるのが、初経で…」
「しょけい!?!」
とも、君の考えてるショケイとは違うからね。
毎回、ショケイに反応するのはやめて。
っていうか、君のクラスの授業はどうなってる?
(あーの学習進捗情報は、随時入ってくるが、ともは、まったく…
個人の性格の差もあるだろうし、
あーの担任は、熱心でマメな若い女性、ともの担任は、ザッパな若い男性なのも理由かと…)
奥多摩で、他のお客さんもいるのに、朝風呂の中でも、
「女の子は生理で…、男の子は…、何だっけ?」
と聞かれても、ママは動揺して
「お家に帰って、見直そうね。」
としか言えません。
勉強の甲斐あって(?)、きっちり100点とってきた、あー。
ともは、テストがあったかどうかも不明。
テストで終わらず、勉強熱心なあーには、疑問が残る…。
「男の子の体にある精子が、どうしたら卵子とくっつくのよー。」
だよね。
そう思うよね。
ママも、子どものころ、教室でその疑問を友達にぶつけたことがあるよ。
…友達、さぁーーーーーっといなくなったけどね。
でも、それももっと学年が上だったなあ。
4年生にどう言うべき?
結局、
「それも、保健体育で習うんじゃない?」
と逃げてしまいましたが、先生に託していいですか?
だめですか?
「ママは、もう赤ちゃん生まないの?」
「ママは、2人で手一杯です!」
「あーちゃん、赤ちゃん欲しい〜」
「大人になったら、自分で生んでください。」
「今欲しいもん〜」
それは、サンタさんにも無理な相談だねえ〜
そうだ
「あーちゃんはもう10歳だし、サンタさんも、もう大人と思ってこないかなあ」
「あーちゃんは、まだ小学生だから、子どもだもん!
じゃあ、サンタさんに、何歳まできてくれるかお手紙で聞く!」
思春期は、まだまだ遠いと思ってもいいよね〜
一方、学校でちゃんと授業があったかも不明なともは
「ぼくも、もうすぐ思春期になるんだ〜〜」
「そうだね」
「ぼくが、時々混乱しちゃうのは(忘れ物とか、片付けできないとか、あれやこれやとか)、
思春期のせいかな〜?」
思春期に謝れ!!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント