絵本読み聞かせ講習会 準備
絵本の読み聞かせ会の、顧問(?)さんから、
「新人さん向けの講習会をしましょう。」
と、言っていただき、
人数分の、資料と今回の課題になった絵本をコピーしてきました。
(注意点をたくさん書き込むので、コピーを使うのです。)
私たち新人だけでなく、
受講希望のメンバーさんも多数参加予定です。
楽しみです。
今回の絵本は、
「おっきょちゃんと かっぱ」です。
長谷川摂子 作、 降矢 奈々 画の絵本です。
「おっきょちゃんと…」は、
課題に決まって、はじめて読んだのですが、
すごくよかったですよ〜
あーともに読んで聞かせたら、
ともは、
顔を赤くして、涙ぐみながら、
「ガータロ、さみしかったね」(別れの場面で)と、
悲しそうに言うのに対し、
あーは、
「あーちゃんも、カッパと遊んで、
泳ぎうまくなりたい〜〜」
と、バタバタしつつ、ドライ。
なのに、
ともは、それっきり絵本には目もくれないのに、
あーは、何度も絵本を手に取って、自分で読んでいます。
ほんとに、君ら反応が違うよね〜〜
面白いね〜〜
さあ、3回構成で行われる講習会で、
私は、どれくらい上達できるでしょう?
とりあえず、
「読み込んでこい!」
と言われていますので、
練習がんばります!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 眼ヨガ(2014.07.03)
- それぞれの旬な本(2014.07.01)
- 寿限無(2014.05.21)
- サン・ジョルディの日(2014.04.23)
「趣味」カテゴリの記事
- 5月の読み聞かせ会 2017(2017.06.02)
- ポワポワ(2016.06.11)
- 花の増えるわけ(2016.04.26)
- 朝の絵本の読み聞かせ会(2015.11.15)
- 誕生日に、読み聞かせパーティ(2015.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2人とも反応が違って面白いね。
2人でもそんなんなんだから、みんな子どもたち、
それぞれいろんな感想もつんだろうねぇ
講習会とは楽しみだね♪
クーさん練習がんばって。
コーラゲンとれてよかったね 生ラムネ一個分
投稿: ところん | 2013年5月17日 (金) 16時26分
こんばんは



クーさんの学校(前の?)は本当に読み聞かせに熱心ですね~
講習会とか「読み込んで来い!」とか
まるで体育会系のような・・・
でも、それくらい練習するから
子ども達も引きつけられて
たのし~読み聞かせができるのでしょうね
投稿: sam | 2013年5月17日 (金) 21時34分
ところんさんへ
双子でも、まったくの別人なんですよね〜
そうですね!子ども達みんな一人一人違うんですよね!
絵本の楽しみ方も、きっといろいろ
朝読んだ本を、図書館で見つけた時に、
「あー、この本面白かったな」
と、思ってもらえるような、読み手に少しでも近づけるよう、がんばります
コラーゲン、生ラムネ一粒分
お肌ピチピチになれたかしら
投稿: クー | 2013年5月18日 (土) 19時17分
samさんへ
「読み込んで こい!」は、

伝達過程で、(おもしろく)誇張されてますけど
確かに、体育会系か!?と思う部分もあって、
びっくりしたりします
先輩一人一人こだわりがあったり、

考えがちがったりで、全部のアドバイスを聞くと、
より悩みが深まったりもしますが、
試行錯誤しながらやっています
やっぱり子ども達の反応が、一番のやりがいですね
投稿: クー | 2013年5月18日 (土) 19時25分
ずっと前から「めっきらもっきら」fanで、
「おきょんちゃんとかっぱ」も
読み用に昨年購入した~
「きょだいなきょだいな」と
「めっきら~」は私の読み語りの定番です。
降矢さんの
「いそっぷのおはなし」
絵: 降矢 なな
再話: 木坂 涼
出版社:グランまま社
もオススメです。
短編数編で構成されているので
読み
語りの時間調節にも最適!!
投稿: きなり* | 2013年5月19日 (日) 23時38分
きなり*さんへ
読み用に購入て…
おっきょちゃん、お話もいいけど、絵もすごくキレイね。
降矢さんの絵は、どれも素敵ですね。
いそっぷも降矢ワールドになると、どんなんかしら?
そうそう、おっきょちゃんて関西弁やん。
イントネーションが難しい。
投稿: クー | 2013年5月20日 (月) 00時41分