« 走食性親子 | トップページ | 3年だったか! »

2013年2月20日 (水)

こっそり

実はママ、歴史が苦手です。 

今となっては、どの教科もダメでしょうが、

ほんとに歴史ダメ。 

高校のときも、地理で精一杯。 

その地理だって、とっても怪しい。 

 

なので、

友達の影響か、ともが

「おだが…」

「ひでやすが…」

「せんごくぶしょうが…」

言い出して、

歓迎すべきと思いつつ、

ちょっと困る。 

 

「ママ、今度はあけちとほんだの本借りてきて」 

 

どちらの本田さんですか?

(そしてなぜ、みんな呼び捨てか…?) 

本田はHONDAじゃないの? 

 

でも、「分からない」と子どもに言うのが悔しいママ。 

 

そして、

ともが、今、学校の図書室で借りて読んでいるのが、

「三国志」

 ???? 

 

なんでもいいの? 

戦ってれば、どこの国の話でもいいの?

って、三国志も分かってないけど。 

 

とりあえず、リクエストされた「あけちとほんだ」の本って? 

 

歴史好きな方、いませんか〜〜〜?? 

平た〜〜くレクチャーお願いします。

|

« 走食性親子 | トップページ | 3年だったか! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

すみまっせーんsamも歴史は不得意でございまーす
まったく興味なく・・つまり、まったく覚えられず・・
でも、あけちはあけち光秀かな・・くらいな感じです
ホンダは何でしょうね??
一緒に図書館行って本を選んでもらうのがいいのではないでしょうか?
「いろんな本があるから自分で好きなの選んだ方がいいよ」とかナントカ言って・・

投稿: sam | 2013年2月20日 (水) 17時38分

ほんだ。。。 誰?
今、息子に聞いたら「ほんだただかず」だって!
って、誰?
ほんと?
息子の歴史はゲーム知識だからあんまあてにならないけどね(゚m゚*)

投稿: ところん | 2013年2月20日 (水) 17時58分

通りますよぉ~
歴史面白いじゃないかっ!
司馬遼太郎読んで!
高校~短大時代は歴史小説しか読まなかった。

だんな様と「本多忠勝」もしくは「本多正信」では?
ということでおちついたんだけど、どう?

ryoは九州旅行で、龍馬にはまって、
歴史漫画や小説読んでました。
幕末からってどうやろ。

とりあえず、「信長のシェフ」見て(^m^)
もうすぐ終わりだけど…
歴史とは関係ないけど…
おでこくんがぁ~♪

投稿: きなり* | 2013年2月20日 (水) 23時06分

3年生って歴史に興味を持つお年頃なのかしら?
うちのちびたも歴史好きで、よくぶしょーの話を
しますが、私、世界史だったもんで…
(世界史もほぼ忘れましたが…)
そうそう、三国志も好きですよ、ちびたくん…
私は漢文も苦手でねぇ…
漢字の名前がもう無理…

男の子は結構な割合で、通る道みたいですよね、
パパさんは昔好きだったりはしませんでしたか?
うちは旦那さんに丸投げです(;^_^A

投稿: LIEF | 2013年2月20日 (水) 23時09分

samさんへ

そうですよね。興味が無いから覚えられなかったんでしょうねえ。
だいたい、同じような名前が多いし。

今度は、「戦国武将大百科」とか言う本を借りてましたよ。
なんじゃそりゃです

投稿: クー | 2013年2月21日 (木) 18時21分

ところんさんへ

そうそう!
お友達は多分ゲームの話をしてるんだと思います。
ともは、それを聞いて、面白そうだと思うようですよ。
ゲームだとどういう遊びになるんでしょうねえ?
「ほんだただかず」wiki見てきました。
これっぽいですね。ありがとうございます!
でも、この人メインの本はなさそうですよね。

投稿: クー | 2013年2月21日 (木) 18時25分

きなり*さんへ

司馬遼太郎って読みやすい?
「本多」なのね「本田」じゃなく。
見たら、めっちゃおるね「本多」
名前も家系でずらっとおんなじようなのが続いて、わけ分からんくなる!!!
「坂本龍馬」はファンが多いみたいですね。
 
やっぱり!?
昨日CMみて、「おでこが隠れとるけど、この子、おでこくんに似とるなあ」と思いました。
おでこが無くても、見分けられるようになってきたじゃん、私!!

投稿: クー | 2013年2月21日 (木) 18時37分

LIEFさんへ

世界史!!カタカナの名前も覚えられず、苦手です〜
三国志もねえ、諸葛孔明くらいなら聞いた事あるけど、
「カンペイが」とか言うので「はざま?」と聞き返す

パパどうでしょうねえ?
私よりはマシだと思いますが

投稿: クー | 2013年2月21日 (木) 18時47分

おー!とも君、明智なのね、織田でも豊臣でもなく。
私、歴史、得意じゃないけど好きです。
ただし、私の歴史、近畿圏限定ね。
なのでほんださんの方はスルーパスして…
前のブログでも書いたんだけど
明智光秀、私、戦国武将のなかで一番好きな武将です。
三日天下なんて揶揄されてあんまりいいイメージのない方ですが、
奥さん大切にしはるし、頭いいし。
最期の地とされる小栗栖は実家の近くで
娘の玉(ガラシャ)が嫁いだ先細川忠興の屋敷は今の家からそう遠からずの場所にある。
そんな感じで土地勘があると、歴史って面白いよぉ。
クーさん、あーともちゃん、連れて京都に遊びに来て!

長くなりついでにもういっこ。
明智光秀、小栗栖の地で農民の槍に倒れたと言われているけど、
実は生き延びて徳川家康の参謀になったという説があります。
天海和尚というのだけれど、死んだとは思いたくない人たちが多くいたということだよね、きっと。

投稿: りぃだぁら21 | 2013年2月22日 (金) 22時41分

りぃだぁ21さんへ

なるほど!土地とのつながりでね。
こちらも、信長中心の三英傑が人気なのも、
ゆかりの地があるからなのかもしれません。 

そうそう、ほんださんは、戦国武将大百科(東日本編)にちらっと出てました。東の人ですね。

好きな武将〜
人物の性格とか、生活の様子まで知ると、もっと親近感が持てるかもしれないですね。
 
小栗栖、おぐるすと読むんですね。
地名人名は、難しいわあ〜

歴史上の人物は、謎も多いし、諸説語られていて、奥が深いですね。

投稿: クー | 2013年2月25日 (月) 09時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こっそり:

« 走食性親子 | トップページ | 3年だったか! »