« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月27日 (木)

岩清水ちゃん

国語の授業で、ローマ字が始まりました。

ローマ字そのものは楽しそうなんですが、

ローマ字を読む練習で、なぞなぞを答える宿題がありましてね…

Hatake niwa iru keredo,tanbo niwa inai do^butuwa nani?

なぞなぞなので、答えは

tanuki

横にタヌキのイラストも描いてあるのに、

我が家の岩清水君(by おじゃる丸)あーは、

「なんで、タヌキなのよう!」

と、受け付けない。

「田にはいない…から、‘た’抜き」

「‘た’を抜くと、なんでタヌキなのよう!」

真面目だが、頭の固い岩清水ちゃん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

四角豆 収穫♪

以前に、スーパーで見つけた四角豆。

 

珍しい形で、面白いけれど、味はとってもあっさり、食感はシャキシャキで美味しいお豆でした。 

 

ということで、育ててみました(パパが)

・ 

育ちました。

(また、途中が全部抜けている)

 

収穫

Dsc_0003  

今回は、ベーコンと炒めてみました。 

Dsc_0004  

今回も好評〜♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

備えあれば憂いなし…だね

この時期の3年生の授業参観では、

毎年、「防災教室」を行っているそうで、

事前に各家庭の非常持ち出し品の中から1点を、学校に持って行くというので、

久しぶりに、我が家の非常持ち出し袋を開けてみました。 

 

まあ、我が家の(私の)非常時の備えの甘い事!! 

 

非常食の賞味期限が切れていました。 

 

ちゃんと買ってこなくちゃ!! 

 

でも、古いほうのこれ、まだ食べれるんじゃない? 

 

幸いな事に、まだ非常食を食べた事のないクー家、

興味津々です。 

開けてみると、お米がからっからに干からびた状態で入っています。

 

食べてみよう!! 

注意書きどおりに、熱湯を線まで入れて、かき混ぜて、

チャックを閉じて、

15分!!! 

Dsc_0001

できたかな? 

どれも食べてみたいので、

それぞれちょっとずつ、分けて盛りつけ。 

Dsc_0002

思った以上にボリュームがあって、 

ちょっと残念な盛りつけですが、 

 

右上から時計回りに、

 

エビピラフ

ドライカレー

五目ご飯 

白飯

です。 

 

食べてみると、 

ほお〜〜〜

 

けっこう美味しい。 

具はね、人参なんだか肉なんだか分からないけど、 

ご飯はやわらか、味付けしっかり、

充分食べられます。

 

「これ、お水でも60分でできるって書いてあるけど、

味は落ちるんじゃないかな?」 

 

「じゃあ、やかんも非常袋に入れとかなきゃ!!」 

 

「そんな事を言ってると、持ち出し袋が大変な事になるよ!!」

 

「でも、日頃から備えはしっかりしとかなきゃね〜」

 

と話し合ったのでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

おまえうまそうだな上映会と講演会

あーと二人で、

「おまえうまそうだな」上映会と宮西達也さん講演会

に行ってきました。

 

「おまえうまそうだな」と言えば、

宮西達也さんの有名な絵本ですが、

この映画では、「おまえうまそうだな」「あなたをずっとずっとあいしてる」「きみはほんとうにステキだね」の3冊がミックスされたお話しになって、キャラクターもデザインが少し変わっていました。 

 

いや、泣いたね。

 

泣かされたね。

 

やっぱり泣くよね。 

 

絵が、マイルドになってるのも、アニメで観るのは、こっちのほうがよかったんじゃないかなと思えました。

 

上映会が終わると…

 

驚いた事に、半数くらいの人が帰って行きました。 

 

え? 

 

講演会聞かないの? 

 

講演会の間も、客席を走り回ったりしている子どもがいたり、

 

ちょっと迷惑だったなあ〜 

 

という、聞き手側の話は置いといて…

 

スクリーンに、たくさんの宮西作品の

絵本を映し出し、 

作者直々、読み聞かせてくれたり、 

 

それにまつわる話、 

 

以前に、テレビ番組「徹子の部屋」に出演したときの話、 

 

アニメ映画化したときの話など、楽しく面白い内容でした。

 

ティラノザウルスシリーズの絵本は、

自分が犠牲になっても、誰かを守るとか、

訴え方がダイレクトで、ちょっと苦手だったんだけど、

(いかにも狙ってる感じがすると思っちゃう、汚れた大人心) 

 

講演の全体を通して、

宮西さんの、「思いやりのある優しい心豊かな子どもに育ってほしい」という願いが感じられて、

 

それが、作品に表れているのかと思うと、

素直に納得できる気がしました。 

 

そうそう、開演前に、会場で買った絵本に、サインもしてもらいました! 

 

あーがチョイスしたのは

Photo_2

「わたしはあなたをあいしています」

 

子どもも宮西さんも、ド直球ですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

9月 読み聞かせ会 練習

小学校の絵本の読み聞かせ会、 

9月の練習に行ってきました。 

 

オススメ本を各々持ち寄り(ママは、手ぶら)、

みんなに中を見せながら、紹介し、 

その中から、9月の読み聞かせ会の本を選びました。 

 

その後、どの本を誰が読むかを決め、 

実際に読んでみて、

何分かかるか計り、

読み方の、いい点、悪かった点を指摘し合いました。 

 

その後、ポスターを手作りし、 

掲示板の日付を入れ、 

貼り出し、 

茶話会で終了。 

 

面白かった〜〜

さすが、皆さん絵本好き。 

そして、お子さんが小学校を卒業しても、楽しいからと続けている方もいて、

子どもの歳も幅広いだけあって、 

知らない本が、たくさん紹介され、ワクワク。 

 

いい本でも、決められた休み時間内に読めるか、

本同士の組み合わせなどで、取捨選択されました。 

 

本以外の話題でも、

近隣の図書館の差だとか、民営化とか、 

民営化と言えば、児童センターが民営化になって、

あーだこーだ…

おしゃべりノンストップ。 

 

運動会シーズンで、練習やら着替えやら、

9月は、なかなか子ども達が集まらない回ではあるそうですが、 

本番も楽しみだな〜

(ママは、また聞くだけ)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

天井まで!

天井まで!
あーと、女子3人で、

カプラを天井まで積み上げました!!!

最後は、ダイニングテーブルを和室に運び込み、

その上に乗って積んでました。

いつもなら制止するところですが、

他に高い足場になるものもなく、

新記録樹立に盛り上がっているところに、水をさしたくなくて、許可しました。

女子の手先の器用さと、熱心さには、感心させられました。

ともがいたら…

想像するのは、やめときます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

生年月日

生年月日
体操教室のノート

へいせい!

2300年!

いつや!!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

コスメブログ風に

こんなの買ってみました。 

Photo

パラドゥ グロッシージェル(トップコート)

パラドゥは、セブンイレブンオリジナルコスメ

速乾性とジェルネイルのような、ぷっくりとした仕上がりが特徴。 

Photo_2

BCLオイルクレンジングリムーバー(ネイルリムーバー)

ノンアセトンで、爪が乾燥しにくく、

オレンジの香り

Photo_3

ルシャ ネイルクリーム

爪の強化クリーム

ペン型で塗りやすく、

ピーチマンゴーの香り

 

なんか、爪のお手入れバッチリの、

素敵奥様みたい!!

 

でしょ!? 

 

オシャレブログみたい! 

 

でしょ? 

 

でもこれ、全部、爪が薄くて、爪をむしる癖のあるあーのため。 

深爪にもほどがある!ってほど、

あーの爪は、小さい。

 

深爪しすぎて、痛くて時々泣いたりするのに、止められない。

 

いい香りでツヤツヤの爪になったら、

大事にして、めくらないように気をつけてくれるようになるかな〜

という、母の切なる願いです。 

 

でもね〜 

面積狭すぎて、塗るのが大変だったのに、 

トップコートは、あっという間にペリペリッと剥がしてしまったようです。 

 

いちおう、リムーバーして、 

クリームを、

「(爪が)強くなれ〜強くなれ〜伸びろ〜伸びろ〜」 

と唱えながら塗り込みました。 

 

あーの手足も、ママの指もいい香り〜

あーもうっとり 

 

ママは、自分の爪は、爪切りでバッツンバッツン切ってます。 

 

たまには、ママもお手入れして、女子力向上させようかな〜


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

悪い子

「ねえ、ママも子どもの頃、ビー玉で遊んだ?」

「ビー玉ではあんまり… ビー玉でどうやって遊ぶの?」 

「クアドリラ」

Photo  

「ママが子どもの頃、クアドリラなんてなかったよ」 

「サンタさんに、もらわなかったの?」 

「ママのところに、サンタさんは来なかったよ」 

「ええ〜〜〜!!!ママ、悪い子だったの???」

「…」 

 もうちょっとで、子どもの夢をぶち壊すところでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

今朝の衝撃

今朝の衝撃
今まで、いろんなものを誤って洗濯してきたが、

今朝のはひさびさに、ショックが大きい。

この頃、また毎日のように、鼻血を出す息子の、ランドセルに鼻ぽん(鼻せん)を小袋に入れて持たせてたのが、

なぜか、ポケットに移動したらしい。

干したら復活するかしら?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

もやもや

3年生って、もうずいぶん小学校には慣れて、

もっともらしい顔をして出て行くけれど… 

 

学校内で起きることに、

なかなか自分では解決や対処ができない事って、 

まだまだ多いようだ。 

 

とくにお友達とのトラブル。 

 

2年生まであーともの学年は、5クラスあったのが、

3年生から4クラスになって、

物理的にも、人や荷物が多くなって、ぶつかる事も増えているらしいし、 

先生も、目が届かない場面が増えてるだろう。 

 

家に帰ってきてから言ったって、もうどうにもできないことだって、多い。 

 

だからこそ、何か困ったときや、問題の起きたとき、そのときにどうすればいいか、自分で判断して、行動し、解決できるようになってもらいたいと思う。 

 

でも、なかなかね〜〜 

 

なかなかね〜〜なのは分かるけど、 

 

なんでそうなるの!! 

って、大人社会から見ると、納得できない事が、 

次々起こる。 

 

これを、いちいち学校に親がぶちまけてたら、

モンペって言われるんだろうか? 

 

でも、聞いてるだけの親も、ウップンがたまるわ〜 

 

当事者の子どものほうが、辛いんじゃないかとも思うけど、 

ケロッとして見えるのはなぜだろう? 

 

だから、余計に

「なんで、そのとき、ちゃんと言わないの!」 

って、子どもに言ってしまう。

 

辛い上に、ママから怒られて、ますます可哀想かも? 

 

とか、腹が立ったり、可哀想になったり、後悔したり、

 

親って疲れる〜〜

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

最近のお気に入り

新学期始まりました。

ほっとしたような、気が抜けたような。

私のほうが、休みボケかしら? 

 

今日は、最近出会って、とても気に入った本の作家さんのご紹介。 

 

Photo_3    

「ポンポコかみなり」

Photo_4

「ハルおばあさんのオルガン」

 

などなどを書いておられる、

 

「なるみや ますみ」さん

 

残念な事に、阪神淡路大震災で亡くなられたそうです。 

 

上記の本もそれ以外の本も、とても優しい。 

楽しさもあり、でもやっぱりとても優しい。 

 

児童書なので、もちろん子ども達も楽しく読んだようですが、 

母が癒される〜。

 

きっと、なるみやさんってお話を書く才能もあり、

なおかつ優しい方だったんだろうな。

 

未読の本も、読んでみたいと思います。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »