« ザ〜〜ッツ(雑) 食っ気ン♪(アイマイマイン風) | トップページ | 頼れるママになろう »

2011年11月 6日 (日)

にんにき にきにき

♪ にんにき にきにき 

  にんにき にきにき

  ににんが さんぞー

 

  にんにき にきにき

  にんにき にきにき

  にしーが ごくー   ♪

 

やってきました!!

2年生と言えば!!!!!

 

九九!!!

 

昔は2の段から、だんだん数が増えていったと思うのですが、

 

今では、5の段から始まるのですね〜。 

 

ふだん「4」を、「よん」と言う事が多い、あーとも。 

九九では、「し」と言うので苦戦してます。 

 

他には、

 

「3×2=6」「さにがろく」

「3×3=9」「さざんがく」

 

と、はじめの「3」「さ」だったり、

そうかと思うと

「3×6=18」「さぶろくじゅうはち」「さぶ」に 

変化したりするのが、 厄介なようです。 

 

「2×8=16」で、「8」「はち」なのに、

「3×8=24」では、「8」「ぱ」ですもんね〜 

 

大人は、普通に言えますが、

いちいち「え〜と」となる2人を見ていると、

 

「ああ、そうか〜」

 

九九が覚えにくかったのは、こういうところもあったのかもな〜

と、

自分のことを振り返ってみたり(思い出せませんが) 

 

ただ、

「今日、5の段、合格した〜!」とか、

家に帰って、母に報告して、

「よかったね〜」と言ってもらって、嬉しかったのは覚えています。 

 

それから、友だちと比べて、早いだの、遅いだのと、焦ったりしてたよな〜〜。    

・・・・・・・・・・ 

 

土曜日は、祖父母学級で、どちらのクラスも算数の授業参観があり、

 

今年は、おじいちゃんおばあちゃんが来られなかったので、

パパとママで参観してきましたが、

 

あーのクラスの先生が、

「5、6年生になっても、九九が言えない子はいない。

 ゆっくりでいいから、確実に覚えなさい。」

と言っていたのが、印象的でした。 

 

その後、パパが見に行った時には、

 

「二 九(にく) 大好き♪」 

とか、言っていたようですが。

|

« ザ〜〜ッツ(雑) 食っ気ン♪(アイマイマイン風) | トップページ | 頼れるママになろう »

小学校」カテゴリの記事

コメント

昨年書いてた、
「ととのうた」ってやつ
あるのかと楽しみにしていたけど
なかったよ、こっち。
そちらローカル?

5の段、
何故、5の段からぁ~?
旦那も私も1の段からやったとの記憶。

投稿: きなり* | 2011年11月 8日 (火) 22時30分

きなり*さんへ

ととのうた、ない!!??
ローカルネタだったのか!? 

1の段て、やった?
なんとなく、隣には書いてあっても、スルーじゃなかった?

今は、5の段からなんだよ〜
といっても、見たのは、ウチの子の2クラスのみですが!!

投稿: クー | 2011年11月 9日 (水) 19時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にんにき にきにき:

« ザ〜〜ッツ(雑) 食っ気ン♪(アイマイマイン風) | トップページ | 頼れるママになろう »