« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月29日 (木)

えんぴつ

えんぴつ
筆箱には、5〜6本の鉛筆を入れておきましょう。
(授業一時間につき、一本使う計算)

と言う指導になってる、あーとも小学校。

入れても入れても、いつの間にか2〜3本に減ってしまう、ともの筆箱。

♪ 筆箱を たたくと えんぴつが 5本

もひとつ たたくと えんぴつが 4本 ♪

そ〜んな 不思議な 筆箱が ♪

欲しくないわーーーー!

一方、あーは、こんなになるまで使いきる。

すごいな、あー。

でも、『キャップが抜けない』って、
騒ぐくらいなら、ここまでせんでも…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アライグマを見習え

ともは、変なところが神経質。  

意外でしょ? 

 

靴下の左右が逆でも気にしないのに、 

何かの感触が気に入らないと、キーーーー!!!っとなる。 

 

特に自分のおもちゃ。 

 

遊んでいて、何かが気に入らないと

洗面所へ直行。 

 

「どうしたの?」って聞くと、

「すべすべになった!」って言うだけ。 

 

自分の手の汗でもついて、嫌なのか? 

 

レゴも、ベイブレードも、なんでも洗う。 

 

でも、水で流すだけ。 

 

水を出すと、水遊びに気がいったりして、

洗い方は雑。 

濡らすだけと言った方がいいかも。 

 

で、よく拭かない。 

 

床が水滴だらけなのは、気にならない。 

 

気にしろよ!

 

手もよく洗う。 

 

昔、テレビドラマで、手を洗いすぎちゃう人を見たけど、
 (竹野内だったか、話の筋は忘れた) 

ともにも、何かトラウマが!?とか、心配にもなるけど、 

 

洗い方は雑なので、違うと思うが。 

 

洗い方っていうか、濡らすだけなんだけど。 

 

で、よく拭かない。 


最近、身だしなみに少し気がつくようになったのか、 

髪の寝癖を直そうとする。 

 

といっても、濡らすだけ。 

 

で、袖口が濡れちゃっても気にしない。 

 

寝癖が直ってなくても、気にしない。 

 

濡らすだけ。  

 

ではここで、ともの元気予報

 

「まもなく、彼は風邪をひくでしょう。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

ウチのお猿は、よく落ちる

Img_2344

デイキャンプに行ってきました。 

近場の、野外活動センター 

 

またしても、モクモク倶楽部やっております。

パッと見、同じですが、

ちょっと、改良版になっています。

(まだ、改良の余地ありですが)

Img_2351 

中身は、ゆで卵。 

「臭いはウインナーで、味は卵!おいしい!」  

他に、また、アーモンドとチーズもやりましたが、焦げちゃった。 


台風の最中に急きょ決めて、予約したので、 

肉類は、塩漬けとか準備期間がなく、

モクモクはこれだけ。 

 

 

「キャッチボールをする!」 

と、2人でやっていたのに、

2人では下手過ぎて、

キャッチボールだか、ケンカだか、追いかけっこだか分からなくなってた状態に、

 

同じ炊事場を使っていた団体さんのお一人が、

見かねて(?)、

ビール片手に、サッカーにつき合ってくれました。 

Img_2346  

BBQお楽しみ中の団体さんの輪から、 

 

「あれ、○○さんの孫!?」 

「○○さんが、サッカーを!」 

 

と、ざわざわ声が上がっていましたが、

 

普段とイメージ違うのかなと、思いつつ、

構ってもらって、ありがたいママ。 

 

「そんなにいらない!」と、

ママに言われても、

野球のグローブ、バット、ボールに、

サッカーボールもって来た甲斐があったね。 

 

折り紙とお絵描き帳は、いらなかったね。 

 

さて、団体さんが引き上げ、

我が家も、チェックアウト。 

 

荷物を車に積んだあと、

アスレチックで遊んでいたら、

ともが、うんていから落下!

Img_2362
 

たんこぶができたって事は、頭の中は大丈夫なのかなとも思いつつ、 

あまりに大きなたんこぶだったので、心配で、救急へ 

 

「大丈夫だと思うけど、一応CT撮っときますか?」 

「お願いします」 

・・・・・・・・・・ 


「骨も折れてないし、

内側も出血はないようだから、大丈夫でしょう。 

でも、時間が経ってからってこともあるので、気をつけていてください。」 

 

すっかり、ご飯を作る気力が消え失せ、外で食べて帰りました。 

 

カレーだったのですが、

ママのナンまで奪って食べてるくらいですから、

問題ないんだろうなあと、一安心のような、どっと疲れが出たような… 



マカロンな感じだったとものたんこぶは、今はゴーフルっぽい状態です。 

 

「たんこぶが早く治るように、大人しくしていようね。」 

 

と言うママの言葉は、「馬の耳に念仏」ってやつ?

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

あったらいいのか、そんなもの

授業参観でした。

2人とも、国語の授業でした。 


 

あーのクラスは、漢字。 

 

「田」と「力」を組み合わせると、「男」ができるという風に、

既に習った漢字の中で、

漢字のクイズを作ってみよう!という内容でした。 

 

とものクラスは、発表。

 

「あったらいいな、こんなもの」を考えて、

みんなの前で説明する。 

 

クラスのみんなに聞こえるには、どんな声の大きさがいいか、

喋る速さは。 

どこを見て喋るか。 

という内容ですが、

 

分かっていても、なかなかみんなの前に立って、発表するのは緊張します。 

 

ましてや、今日は参観日。 

たっくさんのお父さんお母さんの前で、自分のアイデアを話すのは、なかなか大変です。 

 

ともが考えたのは、

「お金ジャラジャラマシーン」ですよ。 

 

つぶやきで書いたあれですよ。 

 

「一万円札を入れるとねえ、千円と百円がジャラジャラ〜〜…」 

 

 両替機じゃん! 

 

と思っていたら、 

 

少し修正されたようで、

 

「お金を入れると、そのお金と同じものが、たくさん出てくる」 

 

という、造幣局でなかったら、偽札じゃん! 

 

なものに、変わっていました。 

 

「理由は、お金持ちになりたいからです。」  

 

守銭奴め! 

 

発表が終わると、

「感想や、質問はありますか?」 

と聞くパターンなのですが、

ほとんどの子が質問されてなかったのに、

 

ともだけ、

「どうして、お金持ちになりたいんですか?」

と、質問が。 

 

「えへへへへ〜」 

 

先生が、

「なりたいんだよね〜。そう言いなさい。」

と、助け舟を出してくれましたが、

 

「えへへへへ〜」
 

と笑ったままでした。

 

家に帰り、 

「ぼくの考えどうだった?」

「面白かったよ」 

 

「ママも欲しいでしょ。ぼく作ってあげるね。」

「ありがとう。」

 

「でも、それを作るのに、お金がたくさんかかるけどね。」 

 ははははは… 

 

「でも、それを1円で売るんだ!

 売れるよね!?」 

 彼の野望は続く…のか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

敬老の日のプレゼント

敬老の日のプレゼントに、

あーともが、手作りしました。 

 

きなり*さんとこを参考にして。

ポケットティッシュカバーです。 

 

もちろん、全部手縫いですが、  

手縫い好きとかじゃあありません。

 

パパ方の、おじいちゃんおばあちゃんへ

Dscn8754

左 あー作→おばあちゃんへ

右 とも作→おじいちゃんへ 


ママ方の、おじいちゃんおばあちゃんへ

 

Dscn8768

左 あー作→おばあちゃんへ

右 とも作→おじいちゃんへ

 

家にあった端切れから、自分たちで選んだ柄合わせ。  

 

郵便で送りましたが、

パパの方のおじいちゃんおばあちゃんは、旅行中だったので、

まだ見てません。 

 

喜んでもらえるといいな。 

 

ママの方の、おじいちゃんおばあちゃんは、

とっても喜んで、

すぐに中にティッシュを詰め、

おじいちゃんは、ポケットへ、

おばあちゃんは、バッグに入れて、スタンバっているそうです。 

 

ともは、制作途中で完全に飽きて、

イヤイヤになってしまいましたが、

 

おじいちゃんの喜んだ声を聞いて、

嬉しそうな顔をしていました。 

 

こういう時は、キラキラしたいい顔だね。 

 

がんばった甲斐があったね。 

 


でも、次があるかなあ〜 

(あーは、次はママので、その次が自分用に2つ作るんだそうですが) 

 

ママも、もっと応援力を、つけなくちゃね。 

 

松岡修造を目指すか…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

バイブルを求めて

今朝、食事中に、あーがニヤニヤしながら言った。 

 

「パパのところで(机まわりで)、面白い本見つけちゃった〜。

 

『こうすれば こどもは 「ちゃんと」 ききわける』 」

  

あ〜〜〜!それ!ママの本!  

 

「まだあるんだよ〜。

 

『お母さんのガミガミが 子どもをダメにする』 」 

  

もう、なんか、恥ずかしい〜 

 

とも「ガミガミって何?」  

あー「ママがガミガミ怒るってことだよ〜」 

とも「あーそうか」 

 

あー「ママ、本の通りにすれば、言う事聞く子になるじゃん!」 

 

 お前が言うな!!! 


 

これらの本は(もっとあるよ)、あーともが幼稚園の頃、

いろいろママが悩んでいる時に、生協のサイトを見てポチッたものです。 

 

 この本には、ママの求める答えがあるかもしれない! 

 

と、藁にもすがる気持ちで、買ってるわけよ。 

 

で、本読んでる間は、

「そうだ〜そうだ〜」と思うのに、
 

 

本を閉じて、5分もしないうちに、また怒鳴っている自分に愕然とするわけ。 



で、すぐに読まなくなって、棚に放置。
 



「本の通りになんか、ならないから、ガミガミ怒るんだよ!
 
 そんなに楽なら、苦労しないよ!」
 

 

「わははは!」 


 
笑うとこじゃない! 


  

まあ、こんな本を見て、ママをからかうようになったなんて、成長したのだろうけれど、 

 

ママの悩みはつきないねえ〜 

 

あーは、運動会の徒競走が嫌で、

(ママに似て、遅いのよね〜) 

運動会に行かないと言ってる、ネガティブ状態。 

 

遅くったって、一生懸命走って、

運動会を楽しんでもらいたいと思うけれど、

遅くて、辛い気持ちは、ママもよ〜っく知ってるよ。 

 

子どもが辛いと、親も辛いねえ〜 

 

ともは今まで、ゴジラの本 に夢中で、

ほうしゃかえん!(放射火炎!)」と、虫除けスプレーを振りまいて怒られていたが、

今日から、「しずくちゃん」の本の、

しずくちゃん13   がくえんさいに いらっしゃい!

ミルミルちゃん」に夢中で、赤ちゃんになりきっている。 


 

何だ!この2人の違いすぎる性格は! 

 

できる事なら、もう一度、2人を腹の中に戻して、

足して2で割ってから、産み直したいよ。
 

 

でも、まあ、 

本を読み直すくらいにして、そろそろ処分しようか考えます! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

長年の誤解

今日は、母ではなくて、私の誤解です。 

 

今まで、

 

茨城県は、いばらで、 

大阪の茨木市は、いばらだって

ずっと思っていました。 

 

どっちも、いばらだったんですね。 

 

すみません、間違えていました。 

 

そんな、茨城県へ出張していたパパが、おみやげを買ってきてくれました。 

東京ばな奈「見ぃつけたっ」8個入り

めっちゃ、東京ですがな。 

 

美味しかったからいいんだけど♪ 

 

お隣miちゃん家の分も買ってきたので、ともがおつかいに。 

 

miちゃんママ「ありがとう!東京?」(そりゃ、そう思うだろう)

 

とも「いばらき!」

 

この時点で、ママはまだ「いばら」だと思っていたので、

 

『ちがうやん!』って心で叫んでいましたが、 

 

間違っていたのは、ママの方ですね。 

 

ともは、正しかったのね。 

 

ごめんなさい。 


で、ちょうどそのときに、miちゃん家からいただいたのが、

 

かぶと虫の幼虫! 

 

春に、たけのこ掘りに行って、

かぶとの幼虫を掘り当て(掘り当てた話は、こちら→ 

 

それが、孵ってみたら、全部オスで、

「メスを探しに行く!」 

と出かけて、 

捕ってきたのは、カブト以外の虫ばかリ大量だったので、

繁殖せず、

 

「来年は、カブトのいない夏が来る!」

 

と、一人小さくガッツポーズをしたママですが、 

 

来年の夏も(っていうか、今から)カブト決定。 


 

男児のいる家には、カブトが寄ってくる法則か…。 


 

さて、

 

お待たせしました!

  (うん、きっと誰も待っていない) 

 

竹(の水鉄砲)から出てきた、かぐや姫ならぬ、カリカリ君ことカミキリ姫(?性別不詳) 

 

ビフォーアフターです! 

 (きなり*さん、逃げて!) 

 



 




・ 


では、いいですか? 

ビフォー 

Dscn8734

白いでしょ? 


 

で、何日も経った、アフター 

Dscn8749  

赤いでしょ!! 

 

見返してみると、白い時は、少し透明感があったから、

まだ、体が固まってなかったのかもしれませんが、 

 

白い期間が長くてビックリ! 

 

かぶと虫だと、どのくらいだったかな? 

 

赤くなったのを見届けたパパは、

「もう、思い残す事はない」と、

カリカリ君とバイバイしました。 

 

めでたしめでたし♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

母の誤解と、ママの趣味

まだ夏休みの話をするかって? 

 

はい、また帰省中の話です。 

 

実家にいると、子どもが、おじいちゃんおばあちゃんに遊んでもらって、 

ママはとっても楽なので、

ゆっくり寝たり、 

ゴロゴロしたり、  

趣味なんかもできちゃったりします。
 


で、ゴソゴソしながら、こんなの作りました。

110829_003  

左が手帳カバーで、(毎年、美容院でもらう手帳サイズ) 

右が、お店のポイントカードなんかを入れてるケースのカバー 

110829_006

生地のアップ。 

 

ちまちまと、ほとんど手縫いでしてたら、 

 

今日こそ帰るよって日になって、 

 

母が、 

 

「あんたは、ミシン使わないで、手で縫うのが好きなんだねえ」 

 

え?? 

 

「ミシン…、なかったでしょ?」 

 

「あるよ」 

 

うそーーーー!!!! 

 

20年ほど前、家を建て替える時に、

当時使っていた足踏みミシンを、物置に入れていたら、 

台風で浸水して、ダメになったって言ってなかった?
 


 

「だから、すぐに電子ミシン買って、

もう、今ので3台目か4台目よ。 

 

家にミシンがなかったときなんて、 一度もない!」 


おかあさーーーん! 

 

おかあさーーーーん!! 


「知らなかった。ミシン使ってるの見た事なかったし。」

 

「うん、あんまり使ってない。」 

 

「なのに、3台目か4台目なんだ。」 

 

「そうよ。」 

 

「私が今まで、縫い物してる時に、ミシンあるよって、言わなかったじゃない」 

 

「いやあ、ずっと、『ミシンあるのに、手で縫うなんて、細かい事の好きな子だねえ』って思って」 

 

違う! 


 
おかあさーーーん!


 

そっから、帰るギリギリまで、 

ルンルンでミシン作業。 

 

で、やりかけで持ち帰り、やっと今日仕上がったのがこちら。 

Dscn8752  

あーとものポシェット。 

紺のデニム地で作った袋に、 

サマーアタックで、2人が作った作品(織物体験の話はこちら→)を綴じつけたんだけど。  



このかがる作業が、とっても楽しくなくて。 

 

(講座では、「花ビン敷きかタペストリーに」って言われたけど、もっと子どもに身近なものをと思ったんだけど…) 

 

お母さん、 


私、全然、手で縫うのが好きな、細かい事の好きな子じゃないから!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

細やかは、つきそうにない

年齢問わず、またトップアスリートから一般の方のトレーニングまで健康維持の運動可能のバランスポール【送料無料】自宅で簡単!3通りのフィットネスポール!3Way`sPole スリー・ウェイズ・ポール バランス ストレッチ コンディショニング 運動 ポール運動 ぽーる ポール ストレッチ用ポールPOLE 全身

 

今、気になってるもの。 

 

 

「バランスポール」とか、言うらしい。 

 


腰痛とか肩こりにいいらしい。 

テレビで見てて、

ああ、気持ち良さそうって思ったんだけど。

 

 

「これで代用できないかしら?」

って、

【レビューでポイント2倍】BUNDOK(バンドック) 封筒型シュラフ 寝袋 BDK-29BL ネイビー  【送料無料】 【2P_0907】

シュラフ出してきて、

ゴロゴロしたら、 

 

翌朝、余計に痛みが増したような… 

 


長さが足りなかったか? 


2つ縦に置けばいいか?
 

 

ダメか… 


 

そんなママの腰は、神経が太いらしい(太い話はこちら→■) 

 

メガカウダって言うらしい。 

 

ほっくり バーニャカウダ キャンドル付き

 




バーニャカウダじゃないよ。 


 

肩も美容院で

 

「ゴリゴリ言ってますね」って言われて、 

 

「楽器になりそうですよね?」と、返したら、  


・・・・・・・・・ 



すごく、引かれてしまいました。 

 

申し訳ない事をしたなと思いました。 



 


 

話は変わって、今日は、 

ママ、歯医者の診察日でした。 

 

6か月ごとの定期検診は、夏休みになりそうだったのを、

 

「子どもが、じゃま…いると大変なので、9月入ってすぐに」と、

 

今月2日に予約。 

 


その予約の電話のすぐ後に、 

前に治療した歯が、痛み出す…
 

 

オーマイガ! 

 

耐えて耐えて、2日に歯科医院に駆け込み、

 

「実は、一月以上も痛くて…」 

 

と泣きつくと、 

 



「神経が…死んでますね」 

 

というわけで、治療中です。 


 

パパに話すと、 

 

「ママってさあ、神経が太かったり、死んでたり…ぷぷ」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

カリカリ君が!

今、気づいたんですが、 

 


ウチのカリカリ君が!

 (カリカリ君については、こちらの記事をどうぞ→) 

 

赤くなってる〜〜〜!!! 

 

え〜〜〜??? 

 

羽化してから、何日経ってる? 

 

「何にも食べてないのに、生きてるねえ」 

 

って、 

 

何日、放置してた? 


なぜ今ごろ!! 

 

やっぱり君は、アカカミキリだったの!?? 


 

え? 

 

写真は、いらない?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

素敵は求められない

また、夏休み中の事ですが。  

頂き物のバラが萎れてきまして、 

Dscn8646  

暑い時だし、すぐに萎れてしまって、もったいない。 

 

なので、

Dscn8649

 

花びらを、一枚一枚はずして、お風呂へ。 

 


ほのかにいい香り。 

 

ちょっとロマンティックな雰囲気を思い浮かべていたのですが、 

 



まあね、 

 

狭いお風呂に、あーともと3人で入ったらね。

 

喜んで、花びらをお腹に貼って

「顔」

とか作ってるしね。(腹踊りか!) 

 

うん、 

 

楽しんでもらえたならいいよ。 

 

うん…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

難しいのね

難しいのね
教えてもらった編み図で編んでみたよ。

なんかいろいろ間違ったようだけど。
(っていうか、分かってないまま、やったんだけど)

精進します。(するかな?)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

お月見は楽し♪

お月見ですね。

Dscn8747

すすきも飾り、

Dscn8745

雪崩れたけど、団子もあーと作り、

Dscn8744

ぺっちょりした、うさぎ団子も作りました。

梨や、蒸かしたさつま芋もお供え。

 

月も綺麗でしたね。 

 

月が好きなのか、

団子が好きなのか、

この日を楽しみにしてる、あー。 

 

団子は買わずに、作りたいんだそうです。 

学校から帰ったあーと、団子の粉を買いに。 

(ともは、お留守番)


家から一番近いスーパーが、業務用スーパーで、

見つけた、白玉粉が1kg入り。 

 

あー「これ買う!」

ママ「多いよ」

あー「いい!」 

 

うろうろして、200g入りを見つけ、

ママ「あった。こっちにしようね」

あー「嫌。足りない」

ママ「じゃあ、これもつけるから」

と、上新粉も購入。 

 

お店を出ると、

ママ「お花がなかったね。買いに行こうか」

と、もう一つ先のスーパーの切り花コーナーへ。 

 

あーの背くらいの長ーいすすきと、小さめの花束を取って、

 

ママ「すすきが200円と、お花が350円。全部でいくら?」

あー「550円!」

ママ「正解!あ、でも540円しかないわ。負けてって言える?(淡い期待)」

あー「…いえない」

ママ「だよね〜」 

 

千円札を渡し、あーにレジを頼み、

ママは、出口から様子を見ていると… 

 

お札を置くトレイに、千円札を乗せたり、手に持ったり…

花を受け取り、店員さんがお金を取ったのを見ると、

あーは、パッと駆け出した! 

 

ママが、 

「お!(つりを…)」と言いかけたのと同時に、

 

店員さんに呼び止められ、

おつりを受け取る。 

 

「えへへ。お釣り忘れちゃった」

「お店の人が、気づいてくれてよかったね。」 

 

うれしそうに、花束抱えて歩くあー。 

 

 

ねえ、あーちゃん 

 



ちょ、ちょっ!
 

 

 


ちょっと、あーちゃん! 

 

 

 

Cocolog_oekaki_2011_09_12_19_14

 

 

刺さってるから!(絵が下手だけど、すすきが)

 

 

めっちゃ、ママの顔に刺さってるから! 

 

え? 

 

わざと?

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

カリカリ君

6月くらいでしたか…?

ビーバーで、竹で水鉄砲を作って、持って帰ってきまして。

 

玄関に放置。 

 

しばらくして、

 

ママが一人で家にいると、

どこからか、

微かな音が…

 

カサ… 

 

カサ…

 

風で、何かが揺れる音? 

 

あーともが家にいれば、まったく気づかない、そのまま忘れてしまう音。 

でも、

 

その、カサ…がだんだん大きくなってきて…

 

玄関から聞こえる気がする…

 

ドア閉まっているのに、すきま風?

 

ざっと見回しても、それらしいものは分からず… 

 

でも、やっぱり、聞こえる!!! 

 

なんか…この水鉄砲から?? 

 

ということで、パパに相談。(我が家システム) 

 

ここで、パパとママ、昔見たテレビを思い出す。

 

「探偵ナイトスクープ」 

 

「外国製の椅子の足からする音の正体を突き止める依頼」で、

探偵は、カンペーちゃん。

 

椅子の足の、レントゲンかなにかを撮って、

確かに足の中に何かいる! 

 

専門の(何の専門だ?)先生に聞くには、

カミキリムシの種類の幼虫だろうと…。 

 

で、依頼主に許可を取り、

椅子の足を切断。

 

一体何が出てくるのか!!! 

 

で、カンペーちゃん、

椅子の足と一緒に、中の虫まで切断しちゃって…終了。 

 

おーーーーーい!!!

 

って、回だった。 

 

で、

 

我が家の、竹製水鉄砲。

 

パパ「いるわ」 

 

… 

 

音は、日増しに大きく、

 

カリカリ…カリカリ…

 

さすがに、ともも気づいて、

 

「なんか、音がする!」

 

パパが、テレビの教訓を生かして、

慎重に、竹を削り、中の虫とご対面。 

 

「いた!カミキリムシの幼虫!」

 

カミキリムシと言っても、いろんな種類がいて、どんなカミキリになるか、

 

楽しみにしてました。 

 

ええ、パパが。 

 

図鑑と首っ引きで、

 

「アカカミキリになるかも!?」

 

と、ともと、盛り上がっておりましたが、 

羽化した、カリカリ君、 

 

どう見ても、

 

白ですね。 

 

写真、いりますか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

記念切手と同窓会

また、夏休み中の話ですが。 

 

夏休み最終日の8月31日。

幼稚園の年長時のクラスメイトが集まりました。

 

担任の先生も。

場所はもちろん、幼稚園。

 

あーともは自分の自転車で。

ママもパパチャリを借りて、出かけました。 

 

途中、用があって、ママだけ郵便局に寄り、(あーともは先に幼稚園へ)

Dscn8728

この星座シリーズの切手シートを見つけ、思わず購入。

 (シールタイプっていうのが、またいいよね。

  よく、ミシン目で切り離す時、失敗するから。)

 
シリーズで1回目らしいので、またシリーズ出るのかな?

 ちょくちょく郵便局覗こうかな?


 切手を集める趣味はないんです。

 (買ったら使いたい人。)
 

 

局員さんが、

「こちらもいかがですか?」

Dscn8731  

「東日本大震災寄付金付き」切手シート。

 

1枚につき20円の寄付ができます。

こちらも購入。 


幼稚園には、全員ではありませんが、けっこうたくさん集まっていました。

年少の時に、先生が担任だったという子達も来てました。 

Dscn8655

女の子達は、先生を囲んで恒例の泥だんご作り。 

 

男の子達は、遊具で遊んだり、駆け回ったり。 

 

そして、みんなで鬼ごっこ。 

多分凍り(氷?)鬼。

 

お母さん達は、幼稚園時代と同じく、お母さん同士で固まって、おしゃべり。 

 

先生は、

「今、3歳の子達とばかり遊んでいるのに、

 2年生の子と鬼ごっこするのは、キツ過ぎる〜〜」
  

 先生ゴメン 


でも、

子ども達に免除されず、

先生が、お母さん達の横で座って休むと、

すぐに、タッチ。

「捕まえた」

 

私が写真を撮ろうと、デジカメを手にしていると、

ともが

「ぼくが撮る」

と、持って行ってしまいました。

 

先生とお母さん達を撮るというので、

並んでもらったのに、

なかなかシャッターを押さず、

ズームになったまま、後ろに下がってみたり、

前に来てみたり。

 
 

女の子達が大勢、横に来て、覗き込み、

あーでもない、こーでもないと世話を焼いてくれます。 

 
そうそう、幼稚園の時も、こんな感じだったよね。

 

先生が、

「むしろ、あっちの子ども達の様子を撮りたいわ」

 

ごもっとも。 

 

「みんな、あまりにも変わっていなくて(見た目は変わってきてるけど)、嬉しくなっちゃうわ」

 

ええ、あいかわらず、大変なんです。 

 

お昼を過ぎると、自然とお開きに。

暑い中、よく遊び、子ども達も満足して帰りました。 

 

この日、先生にあーともが、手紙を手渡していたので、

後日、先生から返事をいただきました。 

 

上の寄付金付き切手がついていました。 

 

ともの撮った写真をプリントして、

また、子どもの手紙とともに送ろうと思います。

ともは、いて座の切手、あーは寄付金付きの黄色い花の切手を選んでいました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

祭りの写真

夏休み中の、赤レンガの建物を見学に行った日の事。(その話はこちら→

 

この日の午前中は、登校日で、「学校の対応が甘い!」と怒った日でもあったのですが、

(その話はこちら→

 

赤レンガ建物の中で、少し悩んでしまう出来事がありました。

 

この日、この建物内は、ビール工場だった時に使われていた品の展示の他、

市内の観光の案内などもあったのですが、

 

その中に、

童話作家、新美南吉氏のコーナーもありました。

 

ここは、新美南吉のゆかりの地でもあるからです。 

 

私も「てぶくろをかいに」や「ごんぎつね」など、

新美南吉さんの作品は大好きです。

 

そのコーナーは、氏の説明のパネルや、時代背景の説明、

作品の他に、作品をテーマにした大きな絵も飾られて、

ちょっと幻想的な雰囲気の空間になっていました。

 

そこで、ある人に声をかけられました。 

 

「こんな機会はめったにないし、

せっかく浴衣を着ているのだから、

ここでお嬢さんの写真を撮りましょう。

ぼくも一緒に。」

 

と、あーともの写真を、立派なカメラで撮ってくれました。 

 

「住所を教えてもらえれば、写真を送りますよ。」 

 

ああ、どうしよう。

 

今日の今日、あんな事があったばかリ。 

 

「あの…写真代は?」

 

「いやいや、ぼくはプロではないですから。」

 

少し話をして、

迷いましたが、紙に住所を書いて渡しました。 

 

でも、少し不安…。 

 

その後、ママとあーともは、ママ実家に帰省して、

雨だの、晴れたの、新幹線は走っているかだのと、言っていると、

 

お留守番のパパからメール。

 

「ビール工場のときの、写真を送ってもらった。」

 

添えてあった手紙も、子ども向けに優しく書いてくれてありました。 

 

来た!

 

 

ええ人やった!

 

 

疑って悪かった!!!!

 

申し訳ない!!! 

Dscn8735

いい写真です。 

(スキャナで取り込むのが面倒くさくて、

写真をまたデジカメで撮ると言う…) 

 

いい人を疑わなければならないなんて…

 

でも、これからも、安易には人に住所や電話番号を教えられないのが、今の常識なのです。

 

悲しい事です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

ステップアップ

台風の激しい風や雨も治まってきました。

 

金曜日の予定でしたが、

暴風警報で、延び延びになり、

日曜の晩に、集合して、

  

カブスカウトの制服合わせ。 

 

4本目の小枝賞がついたビーバーの制服は、

着る事無く、

ワッペンと名札を外して、制帽とともに返却しました。

 

 

そして、新たな制服がこちら!

Img_2291

Img_2288_2  

我が子はもちろん、

幼稚園の時から一緒のお友達の成長も、

感動です。 

 

上進式は、今週末。 

 

カブスカウトは、半袖半ズボン。 

 

冬は寒そうですが、

楽しんでね! 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

手作り♪ +αプレゼント♪

前が、あんまりにも怒りネタだったし、

今日は、楽しい話。

(でも、残念ながら、我が子の話ではない) 

 

友だちのところに、赤ちゃんが産まれまして。

 

お祝いをしたいなと思い、

作ってみました。

Dscn8732

おむつのケーキ♪

(後ろは、余ったおむつ)

 

初めてにしては、なかなかうまくいったのでは? 

と、自画自賛♪ 

 

で、

雑貨屋さんに行きまして、

ベビー用の小物を数個チョイスし、

デコレーション。 

(赤ちゃん小物って、鼻血が出そうな可愛らしさで楽しい♡)

 

そのお店、

オリジナルラッピングなるものもやっていて、

お店で買った品でも、持ち込みでも、

ラッピングしてくれます。 

 

ラッピングコーディネーターさんという人がいて、 

いっしょに、包装紙コーナーに行き、

(この辺りでは一番の品揃え&リボンが1mからの切り売りOK!も、自慢らしい)

 

「プレゼントが可愛いから、

 包装紙は中が見える、透明のセロファンにしましょうか?」 

「はい♪」

 

「リボンの色は、何系に?」

「男の子だから、ブルーかな?」

 

「色目は、淡く?濃く?」 

「プレゼントが、あわあわだから…」

 (淡く統一した方がいいのか?、濃いめにしたほうがいいのか?…と思っていたら) 

 

「じゃあ、濃いめで引き締めましょうか。

 このリボンを使っていいですか?」

「はい」

 

「このペーパーも、合わせて使っていいですか?」

(どう使うのか分からなかったけど)

 お任せします。」

 

ラッピングは、今回はプレゼントの持ち込み料、技術料に、包装紙とリボン代の実費がかかります。

会計をして、

配送にしてもらったので、送り状を書くと、

「では、やっておきます。

 今日出せると思いますので、2、3日中には届くと思います。」

 

ラッピングの完成が見たかったなあ

とも、思いつつ、あーともの下校時刻も気になり、

お任せして帰宅。

 

後日、

友だちから、お礼のメール。

返信に、ラッピングが見たかった話をすると、

写メで送ってくれました。

 

私がブログをやってる事を話してないので、

写真の掲載の許可を取れず、

お見せできませんが、 

 

ゴージャス!

 

な、仕上がりでした。

 

プレゼントって、こんなにもラッピングで変わるのね〜

 

贈り物って、楽しい♪

それが、喜んでもらえると、

もっと嬉しい♪

 

友だちのベイビーの健やかな成長を祈ります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

つづく…

 

と書いてしまったものの、

昨日は、まだ怒りに任せて、書く事ができたが、

(そして、あっという間に、力尽きた) 

 

今日は、燃えカスになってしまって、

続きを書ける気がしない…

 

とにかく! 

 

水筒出てきました! 

 

ご心配をおかけしました! 

 

図書館から、科学館に移動して、 

「科学館に入った時、ともの肩に水筒がかかってた!」 

 

という、あーともの証言があったので、

 

科学館を一生懸命探していたのに、 

 

図書館から

 

「水筒が…」

 

と、連絡をいただきました!

 (一応、図書館も一通り探して、届けも出しといたので)

 

おい!

どういう事だ!! 

 

本人は、反省という機能が無いのか、

「ゴジラ大怪獣超百科」に、興奮しながら寝ましたよ。

 

せめて、反省しているふうを装うスキルぐらい、身につけたらどうだろう? 



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

初日から、フルスロットルバカ

あ〜〜〜疲れた。

あんなに待ちこがれていた、 始業式だったのに。 

 

現実の厳しさは、かくもや! 

 

念入りに、荷物を持たせ、忘れ物の無いように。

時間も、遅すぎず、早すぎず、

余裕で、本を見てる息子に、

「今日は、図書館の返却日だよ。お約束はNG!」

「わかった!」

滑り出しは上々。 

 

さて、帰宅。

 

ママが楽しみにしていた2日からの給食は、

台風を懸念して4時間授業になったので、なくなったということで、がっかり。 

 

「嬉しいな〜。やっとお約束ができるようになって。」

「今日と明日はダメだけどね」

「え?」

 こっちが「え?」だよ!

 

「しまった!約束しちゃった!」

 はぁ〜〜〜〜〜

 

ランドセルを開けて、

「あれ?宿題のプリントが無い!」

 !!!!!! 

 

「もらい忘れたんだ!しまった〜〜〜」

 初日から、忘れもんかい!

 

お昼ご飯を食べてから、学校へ行き、職員室へ。

 

先生「今日は、宿題のプリントは配っていませんよ」

 

 ガラガラガラガラ(何かが崩れる音)

 

先生「今日の宿題は、『2学期のめあてを考える』でしょ。

 だから、プリントは要らないの。連絡帳に書いたでしょ」

 あった。連絡帳に書いてあった。

 でも、他にプリントもあるのかと…

 

とも「そうかなと、おもった」

 

おもったら、忘れたって言うなーーーー!!!

 

先生「わざわざ学校まで、お母さんと〜

今日が、大雨だったらどうするの」

 考えたくありませんが。

 

先生「まあ、散歩だと思って」

 思えませんが!!!

 

気を取り直して、図書館へ。

駐車場から通り道になる、隣の科学館のポスターを見ると、

「空ののりもの」展

 

「見たい〜」

「図書館の帰りに寄ろうね」

 

というわけで、科学館へ。

展示室には、フライトシミュレーションもやらせてくれたり、

110901_002

(セントレアに着陸するミッション、あっという間に墜落!)

 

楽しんだのだが、

 

そのとき、ママは気づいた。 

 

「とも、荷物は?」

 

ともの借りた本は、ママが持ってた。

 

水筒が無い!! 

 

 …つづく(ママは、もう疲れた)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »