« とものともだち | トップページ | かっぱ… »

2011年7月 6日 (水)

学ばない息子

何度言っても、シャワーの後、体を拭かずに上がってくるとも。

洗面所から、廊下、リビングまで、ベタベタ。

 

「風呂の前に、タオルと着替えが置いてあるのは、

何のためだと思っているんだ!」(行け!ピカチュウ!) 

 

「自分で床を拭け!」

 

「体が濡れたまま拭いても、意味ないだろーが!

 先に、体を拭け!」

 

毎日、床を拭かされているのに、毎日、濡れたまま上がってくるのは、なぜだ!? 


 

 そして、

遊ぶ約束をすると、電話で確認し合ってから、伺うのがパターン。

幼稚園の時は、ママ同士の、電話やメールで確認してたけど、

小学校に上がってからは、自分で電話をかけるようになった。

 

あーともは、毎回、ママと予行練習をする。

「○○さんのお宅ですか?」

「ともです。」

「今日、遊びに行ってもいいですか?」

 

 できたね。

「じゃあ、かけるよ。」

 

クラスの連絡網を見て、ママが番号を言うと、ともがプッシュする。

 

相手が出る。

 

「今から行ってもいい?!」 

 ドタ!(ママが倒れる音) 

 

名を名乗れや!

 

もとは、こんなに荒々しいママじゃなかったんですよ!

|

« とものともだち | トップページ | かっぱ… »

育児」カテゴリの記事

コメント

うちもちょっと前は、あたしとリハーサルしてから電話をかけてたんだけど、
やっぱりいざ相手が出るとそんなもんだよね
一回、相手の子のお父さんが出たようで、いきなりあたしに電話をタッチ
「なに!?」「男の人!なんかわかんない」と、相手にまる聞こえ状態で渡され、
「あっすみません」とあたし
めっちゃ焦ったことあったよ

投稿: ところん | 2011年7月 6日 (水) 17時02分

うちの息子も(息子の友達も)
友達がすぐ電話に出ると学校の会話の様に
スタートしてしいます(^^;。
*娘もそうかなぁ~(似た様な感じ)
相手の親や家族が最初に出れば
ちゃんと練習通りにやると思いますョ☆

どうしても気になる様でしたら
電話機を置いている壁に
電話の応対の順番を書いて張っておくのも
良いかもですね(^^)

投稿: みったん | 2011年7月 6日 (水) 17時16分

ところんさんへ

かけた側が「なんかわかんない」と言っちゃあ、受けた方はますます分かんないですよね

いざ!でテンパルのか、
最初からママの指導を聞く気がないのか、
敬語を理解してないのか、
ともだちの手前、悪ぶって見せたいのか、
さっぱりわかりません

とにかく、最低限、名前だけは言え!と言いたい

投稿: あーともママ | 2011年7月 6日 (水) 19時12分

みったんさんへ

ええ、お友達が受けたのなら、分からないでも無いですよね(でも、名前は言わんとね
でも、明らかにお母さんの声が聞こえる時もあるのですorz

いいですね!
カンペ作戦
やってみます!
親さんが出たバージョンと、子どもが出たバージョンくらい用意した方がいいですね

投稿: あーともママ | 2011年7月 6日 (水) 19時17分

たぶんね、男子は電話に相手が出た時点で、スイッチがかちっとね、別のチャンネルに切り替わるのよ。
母の指令を聞いてないチャンネルにね!!

投稿: つか | 2011年7月 7日 (木) 11時38分

つかさんへ

あ〜〜〜
男子、無駄なスイッチ多過ぎる!!
いらない局にばかりチューニングされるのは、どういうアンテナだ!

投稿: あーともママ | 2011年7月 7日 (木) 17時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学ばない息子:

« とものともだち | トップページ | かっぱ… »