« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月26日 (火)

miちゃんと海

日曜日は、お隣miちゃんご一家に連れてってもらって、海へ!

去年、ライダーさんに連れてってもらった海岸から、少し南下した浜でした。

Dscn8284

最初は、「子ども達だけ(連れていいてもらう)」と言ってましたが、

この日は、満潮で

「波が高いから、お母さんも来てもらった方が」と言う事で、

ママも

(パパは休日出勤) 

 

「いつもは、この辺まで砂浜なのよ」と言うところで、水遊び。

海水も、ちょっと濁った感じです。

 

少し空も陰っていて、

暑すぎず、寒くもなく、

遊びまくりました。 

 

お腹がすいたら、

110724_001

バーベキュー♡ 

いただきます! 

 

右に写ってる、カシスオレンジもいただきます!

(パパは、休日出勤だけど!)

 

お腹が満たされ、また海に入って遊んでいると、

海水浴場主催の

「ボール投げ大会」開催の放送が。 

 

テニスボールくらいのゴムボールやカラーのプラスチックボール、

中にはプラスチックの小さな水鉄砲などを、

突堤から砂浜に、

節分の豆まきのように投げて、

海水浴客が拾い、

ボールに書いてある番号で、賞品がもらえるというゲームです。 

 

この日は、いつもより客の出が少なかったそうですが、

盛り上がりましたよ〜〜

 

子どもたちは、もらった水鉄砲で、

海遊びヒートアップ! 

 

「そろそろ帰るよ〜〜」

 

「帰るよ〜〜」

 

・・・・・・・・

 

まあね、子どもが5人もいるとね、

みんながそろって帰る気になる瞬間って、なかなかないよね… 

 

帰れません…

 

「えびせんべいの里に寄るから、帰るよ〜〜」

 

なんとか撤収。

 

この日が楽しみで、朝5時半くらいから起き出してきた、あーとも。 

帰りは、ヘロヘロですが、

楽し過ぎて、寝られない。 

 

浮かれ過ぎで、

帰ってから、とものゴーグルなくしてきたのに、気づいたんだけど…。(なんでも無くす男) 

 

あ〜あ〜

もう、これからは、海でもプールでも、ゴーグルなしで入れ!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

ニックネーム変えました。

ようやく、新しいニックネーム決めました。

 
「クー」

です。(名前の由来は、こちら→迷作劇場

 

安易? 


 

1学期の、ともの通知表の通信欄の文末にも、

  国語科では「クーがしんだ」と言う題で、

 薬を飲んでも治らなかったのに、スイッチを押したら

 元気になるというお話が上手に書けていました。


 

という、評を頂き、大笑いしました。

通知表って、保護者会より前に、できてるよね?

あとから書き足してないよね? 


不死鳥のような「クー」

いいじゃなーーい

いいじゃなーーい

 

ほかに、なんにも思いつかなかったところに、たまたま目についた名前だったというのが、

実のところですが。

 

本日、久々に大型のショッピングセンターに出かけて、買い物。

そして、

あーとも初体験おやつです。

Dscn8280

クレープ♡

あーは、フレッシュフルーツ

Dscn8282

ともは、「アイスにする!」

「やっぱり、ぼくもクレープにする!」

「やっぱりアイス〜」

「クレープ〜〜」

と迷って決めた、

ジェラート イン イチゴチョコ(だったか?)

 

ボリュームたっぷりのクレープに、うっとり。

口の周り、べっとり…

おなか、ぽっこり… 

 

台風一過とともに始まった、台風のような夏休みですが、

日中、ママが、パソコン見てると、

ともが

「節電だよ!パソコンの電気消したら!?」

というので、

(自分は、トイレの電気点けっぱのクセに)

 

夏休み中は、更新がどんなペースになるか、わかりませんが、

「クー」でこれからも、よろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

つまらんことですが…

いよいよ、まずくなってきました…

ともが

あーともの、おはしがないよ」とか言うのです。

 

わざわざ、

「あーちゃんと、ぼくの…」と言いかけたのを

「あーともの」と言い直すのですよ! 

 

ママのブログは、リア友にはほとんど教えてないのですよ! 

 

まずいです… 

 

ニックネームを変えなければなりません。

 

でも、今、何も思いつきません。

 

今出てくる言葉って、せいぜい

 

「だるだる」くらいです。 

 

それだけはイヤだ。 

困ったなあ〜〜 


 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

写メもモブログできるかな?

写メもモブログできるかな?
お友達から、巨大キュウリを三本いただいた。

頑張って二本食べて、あと一本になったら、
ともが学校から、また巨大キュウリを持ち帰ってきた。

いいけど…

別にいいんだけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

モブログできるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

ビックビーバー、カブ体験

ひたすら楽しく遊んだビーバースカウトも、もうすぐ終わり。

9月から、カブスカウトになるのです。

  

 ああ、可愛いビーバーが終わってしまう!!!

 

ということで、土曜日は、カブ体験として、野外でカレー作り。(2年生、ビックビーバー)

午後にいったん帰宅して、夕食をとってから、また集合し、

8月のキャンプに備えて、お泊まり練習です。(ビーバー全員)

  

 カレー作りは、ママも参加の予定でしたが、体調絶不調で行けず、パパだけついて行きました。

 

周りから止められるほど、たくさんカレーを食べたともはもちろん、

あーも、少し早めの夕食は、あまり入らず、  

昼の興奮覚めやらぬまま、公民館に泊まりに行くのが楽しみで、

ハイテンション!

 

へとへとのパパと、弱ってるママが、

寝てしまいそうなのを、

「時間だよ!」と、叩き起こしました。 

 

きっとそんな子ばっかりだったのでしょう。

夜遅くなっても、騒いで眠れず、

朝は早く目が覚め、

いつもからは、考えられないほどの睡眠時間の短さだったようです。 

 

 ママは、静かでとってもよく眠れたというのに!!

 

2人とも帰宅して、お昼ご飯を食べると、すぐに昼寝してしまいました。

  

 楽しんできたねえ。

 

土曜日の夕方、出かける前には、

「去年は区民館で遠かったけど、

今年は公民館だから、おうちに帰りたくなったら、歩いて帰って来れるね。

帰ってきてもいいからね。

でも、ピンポンしても、ママ寝てて、聞こえないかも。」 

 

「え〜、困る〜」

なんて、言ってたのに。

 

帰るどころじゃなかったね。

 

 でも、明け方、チャイムの音と、ともの声が聞こえたのよ。ママの夢だったか… 

  

去年のビーバーから、カブになった子は、半分くらい。

今年は、どのくらいかしら?

 
あーは、カブになる気満々!(女の子は、ほとんどカブになると言ってるしね)
 

 

ともは、ビーバーの時は、キャンプの肝試しが、ペアで回れたのに、

カブになると、一人で回らなくちゃいけないのが怖くて、

 

まだ、ちょっと迷ってるみたい…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

迷作劇場

先週、保護者会がありました。

1人10分程度の面談時間ですが、

あーは、せいぜい5分くらいでさっさと終わり、

とものクラスへ行くと、早過ぎたようで、廊下で待つ事に。

 

椅子の横に、

子ども達が作った物語(虫を主人公にしたのは全員共通)が本にして、置いてあったので、

とものを探して、読んでみました。

 

あまりに可笑しかったので、

保護者会でも、その話題になり、

先生と爆笑していたら、

20分以上、喋ってしまいました。

 

昨日、ともがブツを持ち帰りましたので、

ご堪能ください。
改行はあえてそのままです。ツッコミもあえていれません。

 

表紙から(読みにくくて、すみません)

Dscn8265

「クーがしんだ」

さく(とも)

 他の子は、表紙もいっぱい絵で飾ってありました。

 タイトルだけなのは、ともくらい。

 まあ、「死」のタイトルなので、そんな雰囲気もありか(精一杯のフォロー)

 

はじめ

Dscn8266

むかしあるとき、

クーと言うはたらきものの、

虫がいました。あるとき、

びょう気で、しんでしまいました。

天国へいきました。

天国でおかしをたくさん

たべました。

あるとき、おかしをた

べすぎてびょうきになりまし

 

Dscn8267

た。くすりをどんなに

のんでもなおりませんでし

た。生きかえるスイッチ

でなおとしました。(母訳:なおそうと)

何回もやりましたが

なおりません。そのとき

です。きかいがひかりまし

た。スイッチをおすと

生きかえってびょう気

もなおりました。 

 

おわり

Dscn8268

「夕日がきれいだなあ。

そろそろおうちえかえ

ろ。」

木の中でたべものをさ

がしたり。かたづけ

をしたり。とてもと

てもたいへんでいつも

つかれた一日になる。

クーは、いつもほんとうに

つかれています。

Dscn8264

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

おやつ新メニュー

月曜日は、あーとも早帰りの日でしたが、

ママも、朝から昼過ぎまで、用事で出かけていて、

ママの帰宅のすぐ後に、あーともも帰宅。 

 

途中で、お茶とお菓子は頂いたけど、

お昼ご飯がまだで、はらぺこ。 

 

なのに、やれ「荷物を片付けなさい」だの、

「手洗いうがい」だの、

「宿題しろ」だの「ケンカするな!」だの、

言い続けていると、

本当にエンプティ状態。

 

日曜日から放置されている、あの棚もなんとかせにゃだし、

ともが、ともだち家に呼んでるし、

なんか食べて元気出さなきゃ!

 
 

それで思い出したのが、

少し前に頂いた、

「上から読んでも、下から読んでも、山○山」のお茶漬け。 

 

「ちょっと、ママだけ頂くね」と、

食べようとすると、

「ママ!何それ!何!?」

 

そうか〜お茶漬け食べたことないか… 

 

「お茶漬け」

「お茶漬けって、お菓子が入ってるの?」 

ぶぶあられ お茶漬け(ぶぶ漬け)や揚げ衣に最適ですぶぶあられ(業務用)1袋に限りメール便対応可

 

言われてみれば、お菓子に見えるなあ〜 

 

「これは、あられ」

「甘いの?」

「味は別に…サクサクするのよ」 

 

「食べたい!」

「今日は、お友達来るでしょ。

 一緒におやつ食べるんでしょ?」

「じゃあ、明日のおやつにお茶漬け食べたい!」

 

というわけで、

昨日のおやつは、お茶漬け。

「おいしい!これから時々、おやつをお茶漬けにして!」

 

 ますます米の需要が高まる我が家です…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

新字創造

今週、1学期のまとめとして、

漢字大会が、あるそうです。 

 

先週くらいから、毎日のように、宿題が漢字のプリント。 

 

今までの漢字の宿題は、書き取りばかりでしたから、手本を見て書けばよかったのですが、 

テストさながらの、よみがなだけのプリントには、

覚えた字を書かなくてはなりません。 


あーの場合。 

 

「わかんない〜〜!!」「わかんない〜〜〜!!」

覚えていない字が出るごとに、大騒ぎ。

多分あってるけど、自信が無い字も、大騒ぎ。 

 

ともの場合。 

 

「できた!」 

 どれどれ…

 

「ちょっとまて!どこができたじゃ!」

 

・画の多い字は、パーツが点在し、どこまでが1文字かわからない。 

・送り仮名忘れ過ぎ。

・「わたげ」が「毛け」って何? 

・「知る」は「口矢る」って!!

  「ちょっと、正しい字と見比べてごらん」

  「分かった!口の場所だね」

  「そうだよ」

   で、口をちょっと下にずらすだけって!わかってないよね! 

 

それから!

 

知らない字に、全部「シンニョウ」つければ、いいってもんじゃないから!!

 

新字造り過ぎ!! 


 

これに、止め跳ねまで言ってたら、いつになっても終わらない。 

漢字大会ヤバ過ぎる。 


 

先週の保護者会で

「先生、どこまで(書けたら)○もらえます?」

と、真剣に聞いてしまうママ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

見えない見えない

一日中、棚の配置換えをしていました。

パパが、休日出勤だったので、ママ一人で。

 

どこにも遊びに連れて行ってもらえない、あーともは、

家の中を、荒らしていました。 

 

だから、あちこち荒れているのは、

ママが配置換えして、また行き場の無いものを作っているからでは…

 

 

リビングの真ん中に、棚を置いていたら、

Dscn8259_2

エレベーターを設置されました。 

1階ずつ乗り換えなければいけない、面倒くさいエレベーターだそうです。

 

これ(棚もエレベーターも)、

まだ、リビングの中心で、存在を叫んでおりますが、

 

もう寝ます。 

気になんてしません。

 

しませんとも!!(悔し涙) 


 

あ、寝る前に、

これも

Dscn8255

ママカット、あーちゃん。 

 

パソコンのあるところから、寝室まで、

リビングを通らなければいけないけど、

ママには、何にも見えないから!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

今年のお願いごと

幼稚園の時は、園で笹を頂いたり、

親子で、飾りを作ったり、

しっかり楽しめた七夕ですが、

 

1年生は、クラスごとで作り、

学校で飾って、おしまい。

何てお願いごと書いたんだったか、

記憶にも無いくらい、あっさりしたものでした。 

 

2年生では、さらに何もなし。 

 さみしいわ〜〜

 

今のあーともなら、何を書いて願うんだろう。 

 

と、思っていたら、7月6日の七夕前日、

スーパーで短冊が50円に値下がりしてました。 

 じゃ、これで

Dscn8249

笹がないので、我が家のひよっこゴーヤネットに。

 

さて、今年のお願いごとは

あー

Dscn8251

「ケーキやさん」ですか。

去年と同じようです。 

 

とも

Dscn8250

「カメンライダー」

 

隣のmiちゃん弟4歳君の「ゴーカイジャーになりたい」と同じやん! 

 

パパ

Dscn8252_2

「家族みんなが 健康で 明るく 暮らせますように」

パパだねえ〜 

 

ママ

Dscn8253

だれより、切実です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

かっぱ…

あーは、髪の量が多い。

 

「お友達のように、シュシュで髪をくくりたい」

 

というので、せっせと髪を伸ばしていました。

が、

髪が多くて、クセがないので、相当伸ばしても、シュシュが止まっておらず、スルスルととれてしまいます。

まだまだ伸ばすか。 

 

暑いのにね〜。

 

がんばってましたが、ますます暑さが厳しくなり、

大変そうなので、

「夏の間だけ、短くしたら?」

 

あっさり乗りました。 

 拍子抜けです。 

 

長さはアゴくらいまでにして、

中を思いっきりすいて、

裾はなんちゃってシャギーを入れ、

とっても軽くなりました。 

 

あーちゃんて、頭小さかったのね。(とも比:やつは頭でっかち) 

顔が丸いから、気づかなかったわ。 

 

周りからも、なかなかの好評を得て、あーも満足そう。 

 

学校から帰ったあーが、

「先生がね、あーちゃんの髪型ね、

 おかっぱじゃなくて〜

 でも、さいしょに
“かっぱ”のつく髪型だって言った」

  

 

 

「で、みんなが『カッパだって〜!』って言った!」 

 

 おかっぱじゃない、かっぱ…ねえ? 

 

考えても分かりません。 

 

「『長い時は、大人しそうに見えたのに』って」

 

 !!!!! 

 

「“かっぱつ”だね!」

 

「ああ、それそれ」 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

学ばない息子

何度言っても、シャワーの後、体を拭かずに上がってくるとも。

洗面所から、廊下、リビングまで、ベタベタ。

 

「風呂の前に、タオルと着替えが置いてあるのは、

何のためだと思っているんだ!」(行け!ピカチュウ!) 

 

「自分で床を拭け!」

 

「体が濡れたまま拭いても、意味ないだろーが!

 先に、体を拭け!」

 

毎日、床を拭かされているのに、毎日、濡れたまま上がってくるのは、なぜだ!? 


 

 そして、

遊ぶ約束をすると、電話で確認し合ってから、伺うのがパターン。

幼稚園の時は、ママ同士の、電話やメールで確認してたけど、

小学校に上がってからは、自分で電話をかけるようになった。

 

あーともは、毎回、ママと予行練習をする。

「○○さんのお宅ですか?」

「ともです。」

「今日、遊びに行ってもいいですか?」

 

 できたね。

「じゃあ、かけるよ。」

 

クラスの連絡網を見て、ママが番号を言うと、ともがプッシュする。

 

相手が出る。

 

「今から行ってもいい?!」 

 ドタ!(ママが倒れる音) 

 

名を名乗れや!

 

もとは、こんなに荒々しいママじゃなかったんですよ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

とものともだち

昨日、

「今日は、S君家に行く〜」

「H君も来たいけど、お母さんがいないから、ママ迎えに行ってあげて」

 はああ〜〜?? 

 

S君家とH君家は、真逆。

車でどちらも、10分くらい。

つまり、から

H君家に迎えに行って(駐車場が無いので、近所のホームセンターに停め、歩きで迎えに行く)

S君家まで、送って行くと

ママがに帰るまでに、

30分はかかる。

 そこまでしてあげなくちゃいけないですか?

 子どものお約束で。 

 

しかも、

「宿題の漢字ドリル忘れてきた」

 取りに行ってる時間は無いよ。

あーのドリルを見せてもらい、ノートに書く。(宿題は、「ドリルに書き込む」だけど) 

 

あーは、あーで、

「今日、Mちゃんが来る!」

「うちで、一緒に宿題する!」

 

H君から電話。

それを受けたともが、

「ママ!帰りも送ってくれる?H君と、I君」

 増えとるんか!! 

 

で、当然のように、小2男子チーム、シートベルトをしようとしない。

 

「おばちゃんの運転なあ、めちゃめちゃヘタクソやから、ベルトしてな」

「わはは〜、ヘタクソやって〜」

 

とりあえずつけて、走っていると、

カチッと、わざとベルトを外す。

 

ともが驚いて、

「ダメだよ、外したら」

 

「いいんだよ〜」

「おばちゃんが、急ブレーキかけたら、H君死んじゃうよ」

 

「死んでもいいんだよ〜」

 

「君がいいって言ってもな、

おばちゃんが、君のママに「H君が死んでもいいっていいました」って言ってもな、

H君のママは、「ウチの子が、そんな事言うはずありません!」って言うやろ。

そしたら、おばちゃん、困るねん」

 

『ウチの子が、そんな事言うはずありません!』だって〜〜」

と、笑いながらも、座り直し、ベルトもつける。

  ふうん

納得したんだ〜

自分のママが、そう言うかもって思うんだな〜

自分の事を、ママが愛してるって、感じてるんだろうな〜

 

っていうか、ママの事、大好きなんだろうな〜

 

送り迎えの車の中で、しょうもない会話の端々にも、そんな感じが見え隠れして、

ちょっと、楽しい気持ちになった。

 

悪ガキ予備軍みたいな、小2男子達。

でも、その胸の中に、ちゃんと親に愛されてる自信(根拠がなくても)があるって、大事なことじゃないかな〜  

 

もう、こんな送り迎えは、勘弁して欲しいけど。

専業主婦だから、仕方ないのかな〜?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

室内プールのつもりが

日曜日に、

「暑いからプール行こ!」

って、出かけたら、

駐車場にも入れないくらいに混んでいて、

 

「どうしようね〜〜」

「プール!」

「プール!」

「入れないの!!」(ピカチュウ!10万ボルトだ!ピカーー!!)

 

で、ついたところが、

海浜公園。 

 

「水遊びの人はいないねえ〜」

「みんな、アサリを掘ってるねえ」

「じゃ、うちも掘るか」

なんにも、装備が無いけど、

ちょっと水を触れば、納得してくれるかな〜

 

日焼け止めも帽子も無いのに、

海に入ってしまいました。
 

 

せめてもと、あーには、ドライキャップ、ともには、タオルを頭に巻いて。

ちょっと水を触るだけのつもりが、

Dscn8247

マテ貝、ヒット。 

パパが以前から、捕ってみたいと言っていた、長い貝。 

Dscn8248

アサリとマテ貝の間の子の様な、貝も。

(あとで調べて、どうやら食べれるらしいと) 

 

というわけで、帰れなくなりました。

 

今日の教訓!

「パパを外に放すな!」

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

トイレ掃除隊出動

掃除嫌いと、昨日言ったばかりのママですが、

今日は、掃除に行ってきました。 

 

小学校のトイレ掃除です。

PTA役員さんの企画で、初の試みだそうです。 

 

今日は曇り空で、昨日よりずっと過ごしやすい。 

ママの日頃の行いが、よいのかな〜ラララ〜♪

 

あはは、集合時間前についたのに、

もう説明が終わっていました。あっちゃ〜〜

 

でも、ライダーさんが、同じ場所担当だったので、

教えてもらい(ぼんやりのため、2回も)

ライダーさんは、男子トイレ、ママは女子トイレでスタート!
(他に2名同じトイレ担当) 

 

強力な洗剤を使ったので、臭いも強烈。

汚れも、強烈。 

 

低学年のトイレは、6年生が掃除しているそうですが、

やっぱり子どもだけでは、限界があるのかな〜

 

というよりも、

流し忘れが多過ぎる。 

 

以前先生が、

「今、ご家庭が、最新式で自動で流れるトイレが多いからでは?」

と言ってましたが、

 

うちは手動ですが。 

流し忘れてますが。

 

過ごしやすい日でも、やっぱり汗だくになりました。 

家に帰って、シャワー浴びたら、とたんに疲れが、どっと… 

家の掃除がまだなんですが… 

送料・代引手数料が無料!喜多道枝、他/フランダースの犬 DVDメモリアルボックス【smtb-u】  

ね、パトラッシュ… 

 

家で、

「トイレ、綺麗になってた?」と聞くと、

「なってたよ!」

 そうかそうか 

 

「6年生は、たった15分で、掃除するんだよ!

 ママ達は、1時間でしょ!?

 6年生って、すごいでしょ!」 

 

  なにそれ、ママ、6年生にまけてるの? 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »