« バカ息子が、かわいいとき | トップページ | 大変ですね。 »

2011年6月 8日 (水)

パセリ〜の 中か〜ら♪

前に、畑から採って来たパセリに、

てんとう虫の幼虫がついていた。 

こういうものは、もれなくパパに見せる、我が家システム。

 

「もう、サナギだ」

 

幼虫でなく、サナギだそうですが、

 

てんとう虫だと見分けられるレベルに必然的に進化しているママ。

凄いでしょ?

決して、望んでそうなったわけではありません。

 
数日後、かわいくないサナギは、

見事に、かわいいてんとう虫になりました。 

めでたしめでたし 

 

その後、採って来たパセリに、また

同じものがついていた。


我が家システムに則り、コレもまた、パパに見せると、


「どうしてこれが、てんとう虫に見えるんだ。」

 前と一緒じゃん!

 

「これは、アゲハの何かだ。多分キアゲハ。

 鳥のウ○チに似ているだろう。」

 鳥のウ○チ… 

 

鳥のウ○チと言うよりも!(パンチでデート風。知らない方はスルーで構わぬ!)

てんとう虫のサナギだと思うのですが、

 

「なんで、これがてんとう虫のサナギに見えるんだ!?」

と、呆れられたけど、

 

「こっちの台詞だ!」(心の声)


でも、それは本当に、

だんだん大きくなり、

私も知ってる、キアゲハの幼虫らしい、イモムシになり、

ムッシャムッシャと、パセリを食べ、


それはそれは、

大きな大きな、イモムシになりました。


(その間、パパはせっせと、パセリをイモムシに与え続けました)


なんだかね〜、もうこの食べっぷりと、丸々とした太りっぷりが、

「ウチの子そっくり!」みたいなね、

妙な情がわいてくるのよ、イモムシのくせに! 

 

そして、食べるのをやめたと思ったら、

サナギになりました。

Dscn8221

「サナギの中で、幼虫がどうなってるか、知ってるか?」

「羽根ができる!」

「違う。一回体がドロドロになるんだ。」

 ああ、前にもそれ聞いたか…

 

「イヤだよね。もし、あーともが、マユとかサナギとかの中に入って、

一回ドロドロになって、大人のあーともになって、出て来たら。」

「ママさ〜」

 

 分かっているとも!

でも、お母さんって言うのは、そう言うもの!

ですよね!? 

ね?

|

« バカ息子が、かわいいとき | トップページ | 大変ですね。 »

へっぽこ飼育」カテゴリの記事

コメント

どろどろなの!?

トランセルの中はどろどろ!
途中であけたらいかんのだね。

パパさん詳しいね〜。

投稿: いけ | 2011年6月 8日 (水) 16時02分

うん そういうもの( ̄▽ ̄) だよね。
しかしてんとう虫の幼虫(結果さなぎ?)がわかるってすごくない?
見たことないなぁ~ 見てもわかんないからだろうけど
あーともママさんうちにきたら、うちの息子に、ちょ~尊敬の眼差しで見つめられると思う(笑)

投稿: ところん | 2011年6月 8日 (水) 19時11分

いけさんへ

トランセル〜〜!!
そう、あの中で、一回溶けて、再構築されるらしいよ。
え?途中で開ける?
いかんだろうね。でも、そんな事に気づいちゃったら、開けてみたくなるよね(悪)
でも、今いる子は、もうウチの子なので、開けないけど。
よその子で(悪!)

パパは、超虫好きです。変わり者です。

投稿: あーともママ | 2011年6月 8日 (水) 19時16分

ところんさんへ

え?息子君に尊敬されちゃう?
でも、けっこう見かけるので、見れば、「これだったの?」って思うと思いますよ。
てんとう虫の幼虫は、かわいくないよ〜〜
成虫は、かわいいのにね。

「そういうもの」ですよね!
ありがとうございます!1票ゲット!

投稿: あーともママ | 2011年6月 8日 (水) 19時20分

だれ?って言わないで
ハンドルネームを変えてブログも変えて
新たに再開!

小学生ママって大変なのね!
っていう毎日のうっぷんを吐き出したくて、ね。

虫・・・
我が家も毎年庭の木につく幼虫がいて
いつ、さなぎになるかな、成虫になるかなと
楽しみに、撒き散らされるフンの始末をしていたら
成虫を見ずして去っていく。。。
今年こそ、みつけたら虫かごで飼おうかしらん。

さて、私は誰でしょう?
わたしよ、わたし、「あんすぅまま」よ。

投稿: りぃだぁ21 | 2011年6月 9日 (木) 05時53分

りぃだぁ21さんへ

いえ〜〜い!!
待ってました〜〜〜!!!

ん?お帰りなさい!と言うべきか?
ま、なんでもいいわ!
うれしい〜〜

うんうん、1行めで、「もしや?」と思いましたよ!

だいたい、木の種類で、限定されてくるみたいですよ。
毎年来るなんて、初代からの子孫かもしれませんね〜♪

夜の内に飛んで行ってしまう事も、多いでしょうから、
羽化を見るなら、捕獲が確実ですよね。
お世話は…とうちゃんさん?

投稿: あーともママ | 2011年6月 9日 (木) 09時04分

スゴイスゴイ! なかなか羽化までもっていけないって聞いたよ!(いや、漫画で読んだ…『とりぱん』ってスローライフ野鳥漫画…)

ムスコのクラスも、アゲハ羽化させるんだって、クラスで飼ってる・・・らしい。
でもさ、アゲハの幼虫って、最初に食べたものをずっと食べ続けるんだってね?(たいてい、餌の入手が困難になって、羽化まで持っていけないとか…『とりぱん』情報)
担任が「今はサンショ食べてるけど、これがなくなったら〇〇ね~」って言ってたらしいから、無理かも。カモ。

羽化の時、なんともいえない不思議なかほりがするって?
かいで! さあかいで!!!

投稿: つか | 2011年6月 9日 (木) 21時57分

つかさんへ

臭い?
何度か、羽化を見ましたが、臭いしたっけ?はて?
もっと、鼻を近づけるべき?
鼻息で飛んじゃう?

つかさん、漫画からの情報量多っ!!
餌ね〜、食べてくれれば、変わっても大丈夫だったことがあるよ。
そうか!サンショ食べてるアゲハなら、いい香りがしそうだよね〜

投稿: あーともママ | 2011年6月10日 (金) 10時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パセリ〜の 中か〜ら♪:

« バカ息子が、かわいいとき | トップページ | 大変ですね。 »