« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

家事も、クール希望

夕べは、夜になっても室温が30度を超え、

仕方なく、エアコンをつけて寝ました。

 

ちょうど、というか、やっと、エアコンの掃除も終わったところなので、

この熱帯夜に、間に合ってよかった。

 

掃除って、やりだすまでが、イヤなんですよね。

正直、掃除嫌いです。

片付けとかも。

 

でも、役に立ちそうな、掃除グッズを買うのは好き。 

少し前にあった、2回めの生活講習会で、紹介されたお掃除グッズ買っちゃいました。

Dscn8243

あみたわし。

あと、1kg280円と割安だった重曹も。 

Dscn8244

あみたわしは、こんなにペラッペラのネットです。

素材は、ポリエステルだったか…?

薄いので、扱いやすく、乾きやすく、けっこう磨ける、 

と、なかなかいい仕事してくれます。

食器洗いに使っています。 

 

今困っているのは、ママの夏物収納。

入りきらないのは捨てよう。(気持ちだけ大決心)

と、抽き出し前にゴミ袋を持って行ったところで、止まっています。 

 

今日は、アイロンがけでサウナ状態になり、

ギブアップ。 

 

家事もクールビズにならないかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

熱中症対策

梅雨は、終わってしまったんでしょうか?

毎日暑いですね。

 

あーともも、汗びっしょりで帰ってきます。

でも、昨日のともは、

びっしょりと言うより、

ずぶぬれ。 


 プールにでも落ちたか? 

 水でもかけられたか? 

 まさか、いじめ?

と、ママが心配しているところを、

 

ともは、得意げに、 

「ママ!熱中症にならないようにするにはね! 

 濡れたタオルを、首に巻くといいんだよ!」
  

 

先生が教えてくれたんでしょうか? 

今の時期に役立つ、豆知識。 

 

ありがとうございます。 

 

でも、ウチの子に教えてくださる時には、 

 

「濡らしたタオルを、 

 

絞って、(←ここ!)

 

首に巻け。」

 

と、教えてやってください。  

お願いします。


なので今日、あわてて買ってきたのがこれ。

Dscn8245

今年、かなりたくさん売り出されてますね。

Dscn8246

こういうやつ。 

 

前から、買おうか迷っていたの。

こんなことなら、迷わず買っておけば良かった。 

 

そして、 

「すぐに、お風呂に行きなさい!」

 (この頃毎日汗だくで、帰宅と同時に行水ですが、)

と言うママに、 

 

「え?今日は、汗だくじゃないけど?」

 

って顔するんじゃない!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

ゾロリきた

ともが、本を呼んでもらうのは好きだけど、

自分で読むのは、好きではないという話を、以前にしましたが… 


やっと、お気に入りを見つけました。

それもかなり、今どきの定番人気者。 

かいけつゾロリのだ・だ・だ・だいぼうけん!前編 (ポプラ社の新・小さな童話)

「かいけつ ゾロリ」シリーズ 

 そうか、そういうのが好きだったのか… 

 

図書館に来ても、「読みたい本が無い…」と、ウロウロしてた子に、 

ガンガン読ませてしまうなんて、

作者の原 ゆたか氏、すごいです。 

 

シリーズは、ずいぶんたくさん出てるようなので、

本を読む楽しさを感じてもらえるといいなと思います。 

 

でも、そんな中、ママの残念な事が一つ…

 

どの巻だったか、

話の中に「トリュフ」が出てきて、

 

「もしかしたら、これトリュフじゃない?」

と、みんなで喜んで食べたのが、 

トリュフに似た毒キノコの「ドクドリフ」 

 

キノコのボコボコした形が、よく見ると、ドリフターズの長さんの顔の形 

 

ああ…


 

毒キノコが、怖くてたまらないともは、真剣な顔で読んでますが、

「ドリフターズ」も「いかりや長介」も、もちろん知らない… 

 

ママが「惜しい… 惜しい…」と、口惜しがっている事にも、もちろん気づかず…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

暑いけど、温める!

Dscn8237

何を作っているかと言いますと… 

Dscn8239

ジンジャーエールのもとでした。

炭酸で割って飲むのです。

 

ママがこの間、ぎっくり腰をしたのは、2月頃だったか… 

通院していた接骨院に、

たくさん健康系雑誌が置いてありまして、

 

「冷え性は、腰に悪い」とか、

「代謝がどうの」とか、

「体を温める」とか、

で、

 

「生姜を食べましょう」という事が書いてありまして。 

 

「そうかそうか」と、せっせと食べておりますが、

生姜は体を温めるんですよね。 

 

暑いのに… 

 

でも、こういう蒸し暑い時って、

暑いのに、足は冷たかったり、

むくみが辛かったり、

 

やっぱり生姜か…と、 

でも、暑いのはイヤだし、 

冷たくて美味しい生姜は、

「ジンジャーエールかな?」ということで、

作ってみました。

 

かなりスパイシーです。

(生姜の他に、とうがらし、シナモン、クローブ入り)

 

さて、「おしゃれな どうぶつ」を作ってきてくれました。

 

あー

Dscn8240

招きうさぎ?

(周りのぬいさんは、あーの趣味で配置)

おしゃれ?な飾り付けは、後ろについてるんですけどね。 

 

とも

Dscn8242

恐竜

持ち帰るために、袋に入れようとした時に、

頭とシッポと飾り付けが、取れてしまったそうで、

本人が手で、取れた頭を押さえて撮影。

(シッポは粉砕のためなし)

 

この頭を抑えている手の上の方は、

もちろん、全裸です。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

何か、妖怪?

昨日は、教育相談で帰りが遅く、

習い事もないけど、お友達とお約束もできず、

宿題した後は、

大人しくテレビを見る事にした、あーとも。 

 

NHK教育番組の

NHK「にほんごであそぼ」かぞえてナンボ編

 

 

 

の中で出てきた言葉、

 

「壁に耳あり 障子に目あり」

 

ママは見てなかったんだけど、

どうも、本当に壁に耳が、障子に目がついた画像が出てきたようで、

 

ビクッ!

と、ともが立ち上がる。 

 

そして、

Dscn8233

水木しげるの「日本 妖怪図鑑」を取ってきて、ページをめくりだす…

 

 ともちゃん、そこには…

 

肩を震わせているママの視線を感じたのか、

ともは振り返り

 

「ママ、ほんとにいるの?」

 妖怪「壁に耳あり障子に目あり」が?

 っていうか、そういうことじゃないから。 

 

 …そんなに怖かったん?

 

 

そして、同じくNHK教育の「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」

クッキンアイドル アイ!マイ!まいん クッキンアイドルマスコット アニメ フィギュア NHK 料理 食育 ガチャ タカラトミー(全5種フルセット+DP・台紙おまけ付き)【即納】

 

この中に出てくる脇役で、「ADこばやし」という人がいるんだけど、

いつもは、お腹をすかせていて、見た目も、しょぼキャラ。

そんな彼が、何かを食べる事で、急にイケメンになり、服装まで王子になる、

というシーンで、 

 

うちのアイドル、あーが、

「きゃ!」と、言いながら、自分の顔を隠した。 

 

 かわいい〜〜、女子かわいい〜〜

 

と思ったら、その後ろで、シャワーから上がってきたともが、

同じポーズをとっていた。

 

全裸で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

あーともが4コマに!

O0378104911307791759

すご〜いでしょ! 

描いてもらっちゃいました!! 

「ライチョのにゃんだふる絵日記」つかさんに!

 

あーともかわいい〜〜♡

私の!私の服装が!

 

4コマ化してもらうにあたって、私とあーの髪型は聞いてくれたのに、ドレスコードについては聞かれなかったのは、 

こういうことか!!!

 

うん、ともはママのドレス喜んでくれるかもしれません。 

 

つかさん、ありがとーーーー!!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

クレパス画展

Dscn8231_2

日曜日の事ですが、

高浜市やきものの里 かわら美術館へ行ってきました。 

小学校で、子どものチケットをもらっていたので、

 

 画 名作展」を観に。  

 

もらってきたチケットの、作品が、

「青い頭巾」(脇田 和) 

面白そうだな〜と思って行ったのですが、 

 

当日購入した大人券が、

「鳥と太陽」(岡本 太郎)でビックリ。 

岡本太郎も、クレパス画描いたんだ〜と。 

 

他にも、有名な日本画家、洋画家の方の作品がありました。

くれよんのくろくん (絵本・こどものひろば)

のような、画法もあり、

コラージュもあり、

「これ、ほんとにクレパス?」な作品もあり、面白かったです。 

 

知らなかったのが、クレパス誕生の話。 

 

フランス(だったか?)生まれのクレヨンとパステルの、

いいとこ取り(?)というか、掛け合わせというか、

クレパスは、大正時代の日本が開発したんだそうで。

 

昔のパッケージのクレパスも展示されていました。

 

それを見て、あーが

「スパレクって何?」

 スパレクって読むよねえ〜 

 

ともは、2歳だという保育園児君に気に入られ、

館内のカーペット敷の床の上で、

保育園で教わってきたばかリらしい自慢のネタ「へびさん」を、ずっと披露してもらっていました。

 

ともも一緒に「へびさん」を、やりたがりましたが、

「2年生は、やっちゃイカン!」と止めました。 

 

 多分、ともの記憶のクレパス画は、ヘビさんに塗りつぶされただろうなあ〜

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

ヌメッてるから?

Dscn8229

少し前に、パパの方のおじいちゃんおばあちゃん(義父母)が、

韓国へ行った時の、おみやげの中に、

こんなものがありました。

 

「カタツムリのパック」

 

おばあちゃんの解説では、流行ってるんだとか? 

 

「他に『毒蛇のパック』も売っていたけど、買わなかった。」 

日本の事も分かってませんが、

韓国の美容事情、大変な事になってるんですね〜。

韓国の女優さんとか、アーティストとかの美も、

カタツムリと、毒蛇に担われてるんでしょうかね? 

 

毒蛇は置いといて、

カタツムリは、あのヌメッと感に、目を付けられちゃったんでしょうか?

気の毒なような…

わけが分からんような… 

 

ま、頂いたので、使ってみました。 

NHKプチプチアニメ ジャム・ザ・ハウスネイル Vol.1 [DVD]

 ごめんね、ジャム〜 

 

痒い…

 

パックに書かれた字が、まったく読めないけど、

多分20〜30分しとけってことかしらね? 

 

痒い… 

 

あーは、とっても興味深そうに、ママを眺めていましたが、

ともは、カタツムリのパックをしていると聞いて、憤慨。

 

「ママ、なんでそんなのするの?!」

「綺麗になるんだって〜」

「ずっとしとくの?」

「20分から30分しとくんだって」

「じゃあ、10分ってこと?」

「引くんじゃないの!」

「じゃあ、50分だ!」

「足すんじゃないの!」

 

何か違う方に、どっと疲れが…

 

痒いのをがまんして、20分ジャストで、取りました。

 

う〜〜〜ん??

 

「ちょっとは、プルプルになったかも〜〜」

 もとが、砂漠地帯のお肌だしね。

と、パパに言いに行くと、 

 

「気のせいだ!」

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

母の夜ご飯

タイトル頂きました。

 

普段、ママが夜一人で出かける事なんて、まずありませんが、

一昨日、土曜日は特別。

前にも書きましたが、友人の結婚披露パーティでした。

 

結婚式は、もう済ませてあったので、

この日は友人ばかりが集まる、堅苦しくないパーティで、

とても楽しく、

飲めないお酒も進んだりして、

「大丈夫?帰れる?」と、心配されたり、 

ホテル泊の友人に

「一緒の部屋で泊まって行けば?」

とか、言われましたが、無事新幹線で帰ってきました。 

 

あまりに楽しくて、心も揺らぎましたが、

ともがね〜〜

 

ずっと、

「ママ、結婚式行くの楽しみなの?」

「早く行けばいいじゃない!」

「帰って来なければいいじゃない!」

「招待してもらった人しか、行っちゃいけないの?」

「どうせ、ぼくはずっと招待してもらえないんだ」

「ぼくは、結婚もできないんだ」

 おい

 

「ぼくも行きたい〜〜」

 やっぱりそこか

 

ちょうどママの出かける時間に、

あーともも、公民館の文庫に行く時間になって、

あーは、

「早く行こう!」(ちょうど、スタンプがたまってプレゼントがもらえる日)

ともは、

「今、行ったら、帰ってきたとき、ママがいないんだよ!」

 時間がギリギリになるに連れて、怪しくなる雲行き 

 

雨が降ってきたので、

パパが、公民館経由で、駅まで送ってくれる事に。

公民館で、あーともを降ろすと、

あーは、ニコニコで手を降るのに、

ともは、すっごく不安そうな顔。

 

まったく、後ろ髪引いてくれます。
 

ま、引いてくれるうちが、花かな?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

ナチュラル仕様

昨日の事、

ともがまたしても、

「宿題のプリント忘れてきた」

 

「でも、今日は委員会だから、教室に入れない。」

取りに行ってもいいか、先生に聞いてみようと、学校に電話。

「ただいま、席を外しておりまして、戻りましたら、折り返しお電話します。」

 どうでもいい話だが、いつも学校に電話をかけると、この覇気のない声の人が出るけど、誰なんだろう? 

 

だいぶ後に、電話がかかってきて、用件を伝えると、

「ええ〜〜!?!今日は、絶対に全員に配りましたよ〜」

 

 すみません。どんなに周到に網を張り巡らせても、まさかの穴に落ちる男です!


 
この間は、ドブに落ちました。(いつか落ちるだろうと、思ってはいた。) 

 

「今日は、取りに行けませんか?」

「ええ、私も今から出かけるので。机の上にプリントを置いておきますから、

 明日早く来て、やるようにしてくだい。」

「明日は児童集会で、8時登校ですよね?」(いつもより少し早め)

「ええ、でもみんなが集合するまで、時間がかかりますから。」

「わかりました」

今朝、早く送り出したものの、学校についたら、宿題する事を忘れるんじゃないかと心配しましたが、プリントが机の上に置いてあったので、気づいたようです。

 

ありがとう、先生。

 

そして、学校から帰って、ともに見せられたプリント。

Dscn8226

図工の設計図。

素材は粘土。

曜日を書き忘れたのは、まだいいとして、

 

「ひつような どうぐ」

 

「モール」

さらに「まるいモール」

先生に、2重線で消された上に、

「いらない」とまで書かれている。

 

そして、

「ヘーラー」

さすが先生、これが「へら」だって分かるとは!

 

「ヘーラー」に、へなへなと崩れ落ちました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

極められない

先日、ママ友に誘ってもらって、

「生活講習会」というのに行ってきました。

 

「身につけたい 暮らしの基本」ということで、

今回のテーマは「朝」だそうです。

 

「基本」なので、

ご飯をお鍋で炊いたり、

味噌汁の出汁を、煮干しから採ったり、

 

忙しい朝の時間に、洗い物を減らすためにと、

フライ返しを使わず、菜箸で出し巻き卵を焼いたり…

へ〜〜〜〜

え?!

フライ返しは使ってもいいんじゃない?

とか、思ったりしながら、

緊張のイヤな汗をかきつつ、なんとか焼けましたよ。


あと、包丁も研ぎました。 

「あら、今どき菜切り包丁なんて珍しい」

 

 ほんとだ、みなさんテレビで見るような、おしゃれ包丁ずらり…

GLOBAL 文化3点セット(文化包丁 ペティナイフ スピードシャープナー) GST-4
こんな感じの…

 

ひたすらシャッシャシャッシャと研ぎました。

 

もともと父に研いでもらってあったもので、私がやって、かえって切れなくなったらどうしよう…

包丁研ぎ名人さんに、何度もチェックしてもらって、

「切れるようになったわよ〜〜」

ちょっとホッとしました。 

 

でも、少し手が滑って、自分の指まで、研いでしまったらしく、小さくポチッと赤くなって、ヒリヒリしているのは内緒。 

 

持ち帰って、食材切ってみましたが、特に切れるようになった感じもなく、

切れなくなった感じもなく…

 

そのほかに、朝の時間の使い方という話もありました。

 

時間を決めて、朝仕事(炊事、掃除など)を片付けましょう!

ってことなんですが、

 

掃除の途中で、くたびれて、

ブログ書いてるなんて、言えません… 

 

次回は、1週間分のタイムスケジュールを書いて提出するのですが、

改ざんしてもいいですか? 

 

主婦業の、道は険しいわ。 

ま、次は洋風朝食メニューらしいので、

絶対休まないけど!

ビバ!食い意地!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

パセリのキアゲハ

Dscn8224

羽化しました〜〜

 

サナギの時は、棚の側板にパセリの枝をテープでとめていましたが、

今朝、サナギの表面が透き通って来て、

「もうすぐ羽化しそうだ」

「また、ママが逃がすといけないから」(過去のママの大失態は→こちら

と、飼育ケースに移して、

 

数分後に、

「もう出てる!」

 

間一髪でしたね。 

 

何にも臭いはしなかったように思うけど…?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

大変ですね。

今どきの小学生の歌は、難しいですね。

 

1年生の時の、運動会のダンスでは、

「ぼくらの ヒーロー」(郷ひろみ)

 

で、歌も、完璧に覚えてくるのが宿題になったりしました。→(宿題に苦労した話はこちら

確か一人ずつのテストもあったような…?

 

まあ、まだこの曲は、長くて、歌詞を覚えるのは大変でしたが、

曲調は分かりやすくて、

まだよかったのですが…

 

学年末に、6年生を送る会で歌った

「ありがとう」(いきものがかり)

 

難しいでしょ!?

長いでしょ!? 

これを歌って、6年生を泣かそう!って、

宿題につき合わされる、親が泣くわ!!

 

最初、子どもの歌だけ聞いた時には、元歌さっぱり分からないし! 

 いや、調べるまで、知らなかったんだけど… 

 

そして、 

今日の宿題は、

「学校へ 行こう」 まいける&はなか (こんな曲です→) 

 

確かにね!この曲、子どもが歌ってるけどね!

オーディションで、選ばれた子なんでしょ? 

うちの子と、一緒にしないで!!

 

自慢じゃないけど、

「ドー」と言いながら、「ミー」の高さで歌える子です。 

 

私が子どもの頃は、

こんなに難しい曲、無かったです。(多分) 

 

今どきのお子さんは、大変ですよね。

 

ママもね!!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

パセリ〜の 中か〜ら♪

前に、畑から採って来たパセリに、

てんとう虫の幼虫がついていた。 

こういうものは、もれなくパパに見せる、我が家システム。

 

「もう、サナギだ」

 

幼虫でなく、サナギだそうですが、

 

てんとう虫だと見分けられるレベルに必然的に進化しているママ。

凄いでしょ?

決して、望んでそうなったわけではありません。

 
数日後、かわいくないサナギは、

見事に、かわいいてんとう虫になりました。 

めでたしめでたし 

 

その後、採って来たパセリに、また

同じものがついていた。


我が家システムに則り、コレもまた、パパに見せると、


「どうしてこれが、てんとう虫に見えるんだ。」

 前と一緒じゃん!

 

「これは、アゲハの何かだ。多分キアゲハ。

 鳥のウ○チに似ているだろう。」

 鳥のウ○チ… 

 

鳥のウ○チと言うよりも!(パンチでデート風。知らない方はスルーで構わぬ!)

てんとう虫のサナギだと思うのですが、

 

「なんで、これがてんとう虫のサナギに見えるんだ!?」

と、呆れられたけど、

 

「こっちの台詞だ!」(心の声)


でも、それは本当に、

だんだん大きくなり、

私も知ってる、キアゲハの幼虫らしい、イモムシになり、

ムッシャムッシャと、パセリを食べ、


それはそれは、

大きな大きな、イモムシになりました。


(その間、パパはせっせと、パセリをイモムシに与え続けました)


なんだかね〜、もうこの食べっぷりと、丸々とした太りっぷりが、

「ウチの子そっくり!」みたいなね、

妙な情がわいてくるのよ、イモムシのくせに! 

 

そして、食べるのをやめたと思ったら、

サナギになりました。

Dscn8221

「サナギの中で、幼虫がどうなってるか、知ってるか?」

「羽根ができる!」

「違う。一回体がドロドロになるんだ。」

 ああ、前にもそれ聞いたか…

 

「イヤだよね。もし、あーともが、マユとかサナギとかの中に入って、

一回ドロドロになって、大人のあーともになって、出て来たら。」

「ママさ〜」

 

 分かっているとも!

でも、お母さんって言うのは、そう言うもの!

ですよね!? 

ね?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

バカ息子が、かわいいとき

幼稚園時代から、

素朴で定評のある、ともです。

 

今でも、

「ともちゃんは、変わらないよね〜」

 

「純粋培養」とも言われたりしますが、

彼なりに、変化しています。

 

例えば、

 

ともは、よく忘れ物をするので、

ママと学校へ、取りに行ったりする事があるのだけれど、

(今、安全のため、子ども一人で取りに戻るのは禁止中)

 

道を歩いている時は、普通に、ママと手をつなぐ。

 

でも、向こ〜うのほうから、小学生が歩いてくるのが見えるや否や、

Cocolog_oekaki_2011_06_04_15_58

つないでいた手を離す。 

 

友達に、ママと手をつないでいるところを見られるのが、

恥ずかしいらしい。

 

そして、その子が、角を曲がったりして、見えなくなると、

また、ぱっと、手をつなぎにくる。

プププ 

 

こんなことも。 

 

木曜日、学校から帰ってきた、ともの連絡帳を見ると、

金曜日は、5時間授業のはずなのに科目が、

4つしか書いていない。 

 

「とも、明日の5時間めは、何?」

「書くの忘れた…」

「お友達に、電話して聞きなさい」

そんな時に限って、何軒かけても、留守番電話。

 

「次は、誰に(電話を)かける?」

「○○ちゃん」

 お! 

 

○○ちゃんは、ともの隣の席の、女の子。

ともが、「やさしいから、好き♡」と、いつも言っている子。


ウキウキかけてる様子なのに、

いざ、その子が出ると、

「ともだけど…、明日の5時間めの時間割、教えて」

ものすごく、無愛想。

 

君ね、立場間違ってるよ。

教えてもらう側なんだから、もっと丁寧に言いなさいよ!


「学かつ?わかった…じゃ!」

 ちょっと待った!ありがとうって言いなさい!

「ありがと…」ガチャ 

 

何それ?カッコつけてるつもり? 

 

時間割を教えてもらってるってこと自体が、

もう、カッコわるいんだけどね。 

 

今日は、土曜日だけど、授業あり。

親子学級です。 

 

「ママは、ちょっと後から行くけど、パパは朝から見てるからね」

「ママ!おしゃれして来て!」

「え?いつもの、トレーナーで行くつもりだったけど。

 コレじゃダメ?」

「ダメ。ドレスで来て。」

 

ドレスは無理でしたが、一応、だるだるトレーナーから、ブラウスに着替えました。

 

いつまで、こんな事言ってくれるのかな〜

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

分かりにくい

あーのおたふく、出席停止解除です。

めでたく出席許可書をもらって、登校しました。

 

今日、血液検査をして、

ほんとにおたふくか、他の耳下腺炎だったか分かるそうです。

 

かかりつけの小児科、いつもはネットで予約を取りますが、

感染症の場合は、予約なしで、隔離室に通され、すぐに診てもらえます。

 

ある意味、VIP待遇です。(嬉しくないけど)

 

そこで、診察前に、看護士さんに、状態を説明するのですが、

「もう、すっかりよくなって…」

 

「まだ、少し腫れてますよね」

「え?…」

 

 それ、自前のほっぺです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

求む!じゃがいもレシピ

昨晩、寝ていたあーが、泣き出した。

「耳が痛い」

 

中耳炎かな?

パパが、左の耳の中を見ようと、

あーの顔を、右が下を向くように、動かそうとすると、

「痛い痛い痛い!!!」

 

両耳が痛いと言っていたのに、左より右の方が、より痛いんだそうで。

では、と、右耳を覗こうとして…

 

「おたふくだ」

 

 え?

「ほら見ろ、腫れてる」

「腫れてる?」

 

もともと丸い、あーの顔。

横になってるから、さらに二重あごだけど、

言われてみれば、耳下が腫れている…


熱はなく、

保冷剤を、患部に当てたら、少し楽なようで、落ち着きました。

 

午前中に、病院に。

看護士さんは

「腫れてますかねえ?」

「ええ、もともと丸くて、分かりにくいんですけど…」プププ

先生は、

「ああ、少し腫れてるね。初期だね。

 予防接種はしてる?」

「3歳くらいの時に…」

「だから軽いんだね。」

 

ともも診てもらい、

「とも君は、これから学校行きなさい。でも、お母さんは、しばらく注意して見ててください。」

 

そういうわけで、あーは、2日間の出席停止。

処方された薬が、「トランサミン カプセル」

 ともの、鼻血の止血剤と同じだ!

 すごいな、トランサミン!!

 

帰宅して、すぐにともを学校に送り、

あーと2人っきりになると、すぐに、

「お腹空いた…」

 

 いやな、病人だわ! 

 

とにかく、咀嚼が辛いようで、柔らかいものをリクエスト。

昼は、うどんにしたけど、晩ご飯は、何にしようか?

パパが、畑でじゃがいもをたくさん掘ってきたので、

それを使って…

 

クックパッドとにらめっこです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »