« プラレール卒業 | トップページ | 5人のあー »

2011年5月14日 (土)

本をどうぞ

先週、

幼稚園の時の、あーともの担任の先生から、メールを頂きました。 

「震災で被害を受けた幼稚園 保育園 子どもたちに送る絵本を集めています。

宮城の大学の保育の先生からの依頼です。

清潔ならお昼寝布団 幼児用の椅子なども必要との事です。

絵本など少しでもあれば連絡ください。」

とのこと。 

 

幼稚園のとき、「こどものとも」など、毎月1冊ずつ絵本が園から配布されていて、

あーともも、しっかり同じものを一冊ずつもらうので(買ってるんですが)、 

12か月×3年間+運動会のご褒美絵本3冊で、合計39冊の本が

2冊ずつあるわけです。

 

絵本って、なかなか手放せないけど、これは一人分は丸っと差しあげられるでしょう。 

 

あと、「お昼寝布団」

 

幼稚園では、お昼寝がなかったので、お昼寝布団がわからなかったのですが、

ベビー布団の掛け布団なら2枚取っておいてありました。 

敷き布団は大人用1枚に2人を寝かせていたので。

 

「そんなものでも使えますか?」と聞いたところ、「大丈夫」と言う事だったので、それも。 

 

今日、先生が、それらを取りに見える事になって、

 

もっと他にも、あげられる絵本がないかしらと、選別し、

さらに、あーに最終チェックを受けました。 

(ともは、ちらっと見ただけで、みんなあげちゃっていいとのことで) 

 

あーちゃんに、はじかれた(あげない!)リスト 

「ミッフィーちゃん(うさこちゃん)は、全部ダメ」

ちいさなうさこちゃん (1才からのうさこちゃんの絵本セット1) (子どもがはじめてであう絵本)

「松谷みよ子 あかちゃんの本」シリーズは、「おさじさん」だけダメ。

おさじさん (松谷みよ子あかちゃんの本)

「こぐまのトムトム ぼくのあさ  葉 祥明 金の星社」

「くまくん なにを きるのかな  ハリエット ツィーフェルト 文化出版局」

 

今は全然見てないのに、「大好きだったから」あげられない本達。

…認めましょう。 

 

そうそう、

鉄卒、プラレール卒したともも、   

「すごいな しんかんせん」(だったかな?)は、いいけれども、

「TOMIX」(Nゲージのカタログ)は、ダメだと。 

 

その微妙な差が、理解に苦しむところだけれども、 

…認めましょう。

 

もっともっと、送りたかったけど、

あーともの気持ちも、ママにとっては、大事。

 

「古本なんか、いりません」

と言われる時が来るまで、 

 

あーともと本の選別しながら、

送る事が継続できればと思います。 

|

« プラレール卒業 | トップページ | 5人のあー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ああ…ウチも、サイドに使ってる、アクセスカウンターの会社から絵本を送ろう! のメールが来て、選別したのに忘れてました…(←ヲイ!!
確認して送らなきゃだわ…
てかね、その宮城の先生の送りたいよ!!
出所たしかな方が送りやすいわ!!
(ちなみに、ラチェックはスルーです。どれも削れない男だから!!!
うん、今はぜんぜん読んでないのにね…

投稿: つか | 2011年5月14日 (土) 21時50分

つかさんへ

よければ、先生に聞いて、連絡しますが。

ら氏チェックスルーで、いいのかしら?
恨まれない?
確かに、スルーで出しても、気づかれなかったかもしれないが。見せたばっかりに…ってのあるよね。

あと、ら氏従弟君とか、いなかった?
うちはもう、お下がりできないから、いいんだけど。
(いつも、2つ一度に買って、使い回せない不経済な家族構成)

投稿: あーともママ | 2011年5月15日 (日) 07時38分

おう! よろしくよろしく!
チェックはねえ~。まあ、積んであるのを見てはいるのよね。
で、これは震災の所に送るからって断言したので、ちょっと惜しそうではあったけど、「これだけは!」てのもない赤ちゃんモノ多数だったから、いいみたい。(上に書いてるのと矛盾)

3歳下の従弟に送るにも、赤ちゃん赤ちゃんした絵本…絵本って片付けられないよね……
ああ、昔のこどもちゃれんじ本ももういいんだけどな。
捨てようかと思ってたけど、コレ、けっこう読むところあるな…どうだろう?

投稿: つか | 2011年5月15日 (日) 21時11分

なんかいいな。
自分でちゃんと選別ね。
大事なもんは大事だもんね。たとえ今読んでなくても、母にはわからなくても

うちも本じゃないけど、木製レールのトーマスのSETあげる時、これはダメってのがあったりして・・・
なんか本人たちの中でいろいろあるんだろうね

投稿: ところん | 2011年5月16日 (月) 20時20分

つかさんへ

ありがとう!すくパラから、メッセージ送っときました。
よろしくね。
ライチョ君は、素直だねえ。
絵本って、そうだよね。あかちゃん絵本も、絵がきれいだったり、なかなか手放せないよね。

「『おさじさん』がダメで、せなけいこさんが、ぜんぶOK!」なのが、わたしにはびっくりで、子どもと、目線の違いにも驚いたわ。

投稿: あーともママ | 2011年5月16日 (月) 21時11分

「うさこちゃん」も「おさじさん」もわかるな。
うちは全部置いてある。赤ちゃん本。
母コレだから。
全部はぁちゃん家に行ってる分も
「貸し出し中~」と思ってる。
えっ?違う?(^^;)

配本×2、ずっと前にhfママも言ってた~
(参観で、何年かぶりに再会したよん…近いくせに。笑)
うちの園は自動的に含まれているんじゃなくて、配本自由申し込みだったから、
一人は「こどものとも」、
もうひとりは「かがくのとも」で
違うの来てよかったよ。
×2は断れる気が…
私なら言っちゃうな(^m^)

投稿: きなり* | 2011年5月16日 (月) 21時17分

ところんさんへ

トーマス!微妙な色と顔の違いで、いろんなキャラがいましたもんね。
息子君は、誰が好きだったんだろう?

おもちゃと絵本は、一応、所有権は子どもに譲っています。
昨日と今日で、言ってる事が違ったりもしますが
本人の意見を尊重したいと思っています。
ま、床に散らばっている、工作かゴミか分からないものは、即!ゴミとしますが

投稿: あーともママ | 2011年5月16日 (月) 21時19分

きなり*さんへ

母コレ!母コレシステム!!
そうか〜確かに、年代物のパパ本は、婆コレかも

自由申し込み制、いいね。
ウチはクラス全員が同じ本だから、自分だけ違うのもイヤだろうと思ってね。先生が一人一人に名前書いといてくれたし「自分の!」とも思うだろうと思って、
送った本も、あーともの記名したの半々ずつ出しました。

投稿: あーともママ | 2011年5月16日 (月) 21時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本をどうぞ:

« プラレール卒業 | トップページ | 5人のあー »