« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

がっちり買いまショウ!2011

今年の大型連休は、

29、30、1と、3、4、5と、入れるなら7、8日。 

続けて休めば、最大9連休? 

 

と言う人もいるかもしれませんが、 

我が家がそんなものに当てはまるわけもなく…。 

 

そして、間の5月2日は、あーとも小学校、遠足の日です。 

6日が、遠足予備日。 

どちらも給食ストップしてますので、雨が降っても、両日お弁当持ち。 

 

木曜日は、遠足のおやつを買いに、出かけました。 

miちゃんと、miちゃん弟4歳君も一緒に。

今年も予算は、一人250円まで。

 

駐車場が混んでいたので、店の前で子どもだけ車から降ろし、 

遠くに停めてから、店に入ると、 

4歳君は、早々と250円分決定済み。 

 

ちょっと、チェックさせてね。 

10円のお菓子×25個 

なんて、賢いのかしら!!!

 

その後、miちゃんが「これでいい」 

「まだ200円だよ。あと、50円分はいいの?」 

「もういい。その分、4歳君に買ってあげる。4歳君何が欲しい?」 

 

え〜〜〜〜!!!

ママ感動の嵐!!!

 

あり得ないけど、その光景、我が子でも見てみたい!! 

あり得ないけど!!

 

だいぶ後に、とも、そのだ〜〜いぶ後に、あーも品物を決め、会計。 

 

「ああ、遠足が待ちきれない〜〜!!」

みんな、ウキウキ。  

 

ところが、今日、学年便りを見ていると、

持ち物の欄に「おやつ(瓶、ガムは禁止(公園からのお願いです))」の記述が。 

 

え〜〜!!子どもの遠足のしおりには書いてなかったじゃん!

気づかなかった!!ガム買っちゃったよ!! 

どうする?

 

「ペッて捨てなきゃ、いいんだよ〜」

「でもさ、おともだちにガムあげて、その子がペッてしたら?」

「先生に怒られちゃうかも〜」 

 

ともはあっさり、あーは悩みに悩んで、ガムはママが買い取り、そのお金でもう一度、お菓子を買うことに。

 

今日も混んでる〜

 

今日の予算、あーは90円。 

「決まった」と会計すると、「75円」

あれ?10円と思ってたキャンディ3つが5円だった。

 

「残りの15円で、何か買いたい〜」涙目のあー。

15円でねえ。どうぞ。 

 

ともの予算は120円。

単なる計算間違いで、会計「90円」

 

固まるとも。 

「とりあえず、100円出して、おつりもらって、残りの30円で、お買い物してくるかい?」

「うん」 

 

残金0まで使い切って、とっても満足げなお二人。

とっても細かいお買い物に、一喜一憂のあーともは、ドラマを見るようで、面白い。

それに優しく接してくれる、店員さんに感謝感謝です。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

GWのGは、餃子のG

まったく計画のない大型連休の初日は、 

玄関のチャイムから。 

 

毎度おなじみ、お隣miちゃんのパパが、あーともを市民プールに連れてってくれるって!

 

「すぐに準備します!」  

 

着替えて、水筒持って、お金持って… 

入場料 子ども¥200 ロッカー代(帰りに返却されるけど)¥100 

帰りに休憩室の自販機で、パンやアイス買いたいって言うかな? 1つ¥130 

小銭がない!!

千円札を、とものがま口に(作ったよ、きなり*さん 百均金具で)。 

「チケット買ったら、ロッカー代の100円を、あーに渡すんだよ」 

「わかった!」 

嬉しくて、テンション上がり過ぎて、はしゃぎっぷりがハンパ無いともが心配ですが、 

パパさんにお願いして、ママは4人を見送りました。 

 

昼を過ぎて、miちゃんママからメール。 

「ご飯を食べて、もうすぐ帰ってくるそうです。」 

 

ご飯!! 

 

ご飯〜〜!!?? 

 

その後すぐ、車の音がして、ママが表に出ると、 

ニコニコのあー。 

 

手には、ガチャポンカプセル!! 

 

「ママぁ〜、ラーメン食べてきたぁ〜」 

 

「ガチャガチャもやった!」  

 

え〜〜〜!! 

 

後ろから、miちゃんパパが来て、

「お腹空いた〜ラーメン食べたいって言って」 

 

え〜〜!!! 

 

「『お母さん、お昼用意してるかもよ』って言ったら、『それも食べるから!大食いだから!』って」 

 

え〜〜!!! 

 

聞けば聞くほど恥ずかしい。 

 

「ほんとにすみません〜〜」 

 

家に入って、

水着を洗おうと、荷物を出すと、

 

? 

 

ともの水泳帽がない (プールの更衣室に忘れて、この後取りに行く事に) 

 

「とも、帽子は?」

「バックの中」 

「ないけど…

 
 

 って!とも、ニンニク臭い!」

 

「餃子も食べた!!」  

きゃーーーーー!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

道草娘

うちの玄関、

靴箱の上には、

Dscn8116

あーちゃんの、戦利品が並んでいます。

毎日少しずつ増えていき、

真っ黒になる頃、

マ「もう捨てていい?」

あ「いいよ〜」

となります。 

 

これを見ると、

まさに道草 って、感じがしますよね〜。 


明日の家庭訪問前に捨てようか、

先生にお見せしようか。 

 

昨日は、にわか雨が何度も降る、変な天気でした。 

そうでなくても、

下校時刻と、にわか雨のかぶる確率って、やたらと高い気がします。 

 

ともは、廊下に出たら、雨が降ってきて、教室に置き傘を取りに戻ったので、

濡れずに帰ってきました。

あーは、外に出てから、降ってきたのに気がついて、取りに戻らず、

ぐっしょりで帰ってきました。

 

「みんな、ママが車でお迎えにきてたよ。」

 

置き傘無い子は、そうかもね!! 

 

そんな、あーの最近の髪型は

Cocolog_oekaki_2011_04_26_09_22
  (あ〜〜首、色塗り忘れた) 

2つくくりが、お気に入り。

マ「どうして、この頃、毎日、これなの?」 

あ「だって
Cocolog_oekaki_2011_04_26_09_29

 

首の後ろに、陽が当たって、暖かいんだもん」 

 

 まさか、そんな理由とは… 

 

おしゃれより、機能性重視か!!  

靴下は、雪遊び用に買った、分厚いハイソックスが、お気に入りです。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

4月のビーバー活動日

日曜日は、あーともビーバー活動日でした。

緑の羽募金の予定でしたが、延期になり、

公民館の調理室で、

「ウインナー作り」

Photo

これを持って、

常設キャンプ場に移動。

持って行った、おにぎりと一緒に食べた後、

Photo_2

たけのこ掘り。(写真が横向きで失礼)

大小合わせ、10本ぐらい持ち帰ってきました。 

そして、 違うものまで、掘り当てました。

 

注意!! 

勇気のある人は、ご覧ください。

ない方は、逃げて〜〜!! 

 






そろそろいいですか? 


   ・

   ・ 

   ・

出たぁ〜〜!!

Photo_3  

カブトの幼虫。巨大!多!!

去年のカブトは全滅。

冬に見つけた、クワガタ幼虫も、死んじゃったので、

喜んでます。 

遊びタイム。

007

たくさん遊べたようです。

ママは、たけのこ茹で作業が大変!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

オンシジウムと授業参観

朝市で買った、オンシジウム

Dscn8103

きれい。

赤のカーネーションは、おまけでもらいました。 

生け方が分かりません。 

そのオンシジウムの茎は、

Dscn8096

水の入ったこの容器に、挿してありました。 

Dscn8099

上部の小さな穴に。

Dscn8100

茎を抜いて、逆さにしても、穴が小さいので水圧で水が落ちません。 

面白いな〜何かに使えないかな〜

検尿以外で。 (まだ、引きずってる) 

 

さて、本日は、授業参観でした。 

まあ、特記しておく事としては、 

ともが鼻血を出していて、ママがとものロッカーへ、鼻ぽんを取りに行かされたくらいのものでしょうか? 

(自分で行け!)

やれやれ、階段はあるものの、去年より、ずいぶん気が楽になりました。

 

今日は、珍しくライダーさんにも会えました。

「今日の給食は、カレーだったよね。」

と、教えてくれたおかげで、

とものトレーナーの袖口の、汚れの正体が分かりました。 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

本日の晩ご飯

パパが、関西出張のおみやげに、

◇◆〈難波 551蓬莱〉豚まんBセット

(↑こんなにたくさんのセットじゃないけど)

551 HORAI の、豚まんとシュウマイを買ってきてくれました。

 

豚まんなの? 

肉まんって言わないの?

東西で違うの? 

 

で、小袋のカラシがいっぱいついてる。 

肉まんに、カラシって昔からつけてた? 

 

このお店の存在は、関西在住時代から知ったのですが、

利用した事はなく、

ただただ、「なんで、551やねん!」って思ってました。 

 

今日も、久々に見て、

またそう思い、調べてみました。 

分かりました。→551って?

(え?聞かなくても知ってる?)  

神戸土産なら、中華って分かるけど、大阪なのも、へえ〜って感じです。 

 

そして偶然、今日、お隣からお手製の餃子も頂き、 

我が家の夕食は、一気に中華ディナーな雰囲気に。(ディナーは大げさ?)


 


いつも、あーは肉まんのアンが、「辛い(スパイシー)」と言って、食べないのですが、

「これは、美味しい!」と食べてました。 



 

ママの作った副菜が、味噌汁と里芋の煮っころがしなのは、気にしない。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

おしりぺったん

春は、

検尿、検便、ギョウ虫検査の季節ですよね! 

 

今年も学校から、容器など持ち帰りましたよ。 

 

検尿用には、採取用の紙コップと、提出用の密閉できる試験管みたいなの。

 

とも「最初に、コップにオシッコ採るの?」

ママ「そりゃそうよ。こっち(試験管)にそのままオシッコ入れられる?」

 

とも「うふふふふふ」 

 

 ああ、こっそりやりかねない!! 

 

ギョウ虫検査は、セロファン。
Cocolog_oekaki_2011_04_20_00_31

通称「おしりぺったん」 

 

とも「おしりぺったんして、ばい菌調べるの?」

ママ「ばい菌じゃないよ。お腹に虫がいるか、調べるの。」

 

とも「虫捕まえるの!?」 

何か、違う方に、スイッチ入ったよね? 

 

ママ「虫じゃなくて、虫の卵。夜寝ている間に、お尻に卵を産むんだって。」

とも「誰にでも、お腹に虫がいるの?」

ママ「いない、いない。卵があったら、虫がいるってことでしょ?だから、調べるの。」 

 

とも「夜寝ている間に、罠を仕掛けて、虫を捕まえればいいじゃん!」

おしりに? 

 

そこから、延々と「ギョウ虫捕獲大作戦」を熱く語っていましたが、

夜には忘れて、お尻に危険なものはつけていません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

策士?

いつも図書館で、迷路や絵探し物ばかり借りるともは、

自分で本を読むのが苦手らしい。

 

読んでもらうのは好きだけど、

自分で字を一つ一つ拾うのが、めんどくさいようだ。 

 

算数の文章問題も、聞かれてない事答えていたりで、

こりゃイカンよな〜とは思うものの、

とも自身でも分かっているので、ママに勧められれば、余計にイヤになるのが、心情。

 

さらに、

自称「本読むの上手」な、あーに、

読んだところの、間違いを指摘されるのも、

プライドを傷つけられてしまって、聞かれたくない。 

 

ところが、

このごろ、寝る前に

「ママ、ぼくがママに本を読んであげるよ」と言う。 

 

夕べのチョイスは「さんまいの おふだ」 

 さんまいのおふだ 新潟の昔話  

 
















 

(読んだのは、世界文化社 ワンダー民話館)

 

布団の上で、隣に座り、

とものたどたどしい音読を聞いていると、

 

ものすごく眠い… 

 

実は、鬼婆をトイレの神様に頼んで逃げ出したところから、

聞いてる振りをしながら、寝てしまい、

お札が一枚も出て来なかった…

 

「ママ、終わったよ」

「うん、上手に読めたね。」

「ママ、一緒に寝ようね」

「うん」(既に寝てたとは言えない!)

 

添い寝してもらいたい、ともの作戦勝ち?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

ええ、凄くてよ。

ともが

「ママ!ママって凄いよ!」

 

「何が?」

 

「ママの中で、1番年上だよ!

 
みんな、27とか31とか! 

 ママ、すごく上だよ!」

 

そうですね。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

一方、あーの担任の先生は、男性で面白いんだそうだ。

 

「どのくらいの、歳の人?」

「パパより上」

 そんな年配の先生が、そんな面白い事言うんだね〜

と、思っていたら、

 

昨日の懇談会で、教室に入ると…

 

明らかに若い…

 

そして、今日

「先生30歳だって!」 

 

すみません先生… 

 

子どもの年齢感覚は、そんなものかもしれないが、

 

学校でママの歳を言いふらすのは、やめてちょうだい!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

残念大賞はどっち?

「かき揚げバラバラ事件」

(説明要りますか?悲し過ぎて、語る気力なし) 

vs

朝、時間がなくて、(ともが、時計無視で早くから飛び出すから、miちゃんも出てきて)

あーの髪をくくれなかったどころか、前髪ピョンだった今日に限って、

クラス写真撮影だった事件 

なんで、今日なのよ〜〜。 



もう、着替えと一緒にセットしてあったのに、ともが名札を忘れてった事なんか、

些末な事さ。

(前日は、「名札がない〜」と、大騒ぎして、探したのに) 

 

そして、

2年生になったら、週1で6時間授業が入るようになって、

習い事の時間を30分遅らせる事になったのに、

忘れて、いつもの時間に送って行ってしまった事も。 


唯一の希望のネタは、

110413_001

「鼻ぽん」 

鼻栓です。

ともと同じく、鼻血男子を持つお母さんから

「手放せなくなるよ」と、お薦め頂きました。 

活躍に、期待大です。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

き・き・きのこ〜♪

 きのこ


















 

 

 

土曜日に、図書館で、ともに延々読まされました。

毒きのこに、食べる前からシビレちゃってるみたいです。

ぬいぐるみS(ベニキノコビト)/こびとづかん【新着】

でも、どんなに探しても、

きのこ図鑑に、「ベニキノコビト」はいません。

それは、こちらでどうぞ。

こびと大百科―びっくり観察フィールドガイド

 

きのこ図鑑の中の 

健麗芝 4粒入×40袋        霊芝  猿のこしかけ  マンネンタケ









「マンネンタケ」

(生薬ですが)

「これ、面白いキノコだよね。」

「?」

「面白く言う時に、言うじゃん」

「『風邪引いてマンネン』とか?」

「そうそう」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

クラス替え

始業式でした。 

 

ママの気になるところは、クラス替え。

先生やお友達もですが

年度末に、あーが

「先生が、次は同じクラスがいいか、別々のクラスがいいか、ママに聞いてきてって」

 

と、要望を聞いてくれるようだったので、

「別でも、隣同士くらいが楽でいいな♪」

ま、そうならなくても諦められるし、

そうなったらラッキー♪くらいで思っていました。 

それが、どうなったかな〜と。 


先に帰ってきたともから、

「3組になった!え?あー?知らない。miちゃんも知らない。」

普通気になるものじゃない?気にならない?

「先生?○○先生」

え!!

あーの1年の時の担任の先生。

しっかり者のイメージで売っていたあーの、双子の兄がこんなにゆるくて、ビックリされたかしら?

懇談会が、恥ずかしい…。 

 

だいぶ後から帰ってきた、あーとmiちゃん。 

3人ともクラスはバラバラ。 

でも、あーともは隣同士のクラス! 

 

「やった!授業参観が楽になる!」

 

 

「でも、階が違うんだよ」
 

 

先生!せんせーーーーい!!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

がんばろう2年生!

あんまり開けたくない、とものお道具箱。

春休みもあと2日という昨日、

勇気を振り絞って、開けてみた。

うーーん…

わけの分からないごちゃごちゃを、全部出して、

必要な物から、入れ直す。 

文房具屋さんへ行って、足りない物を買い、

全部に名前を書き、箱に仕舞う。

ええと、始業式の持ち物はそろった?

 

お便りを確認して、 

行ったり来たり、

開けたり締めたり、

ってやってんのに、

机の上や引き出しの中が、ごちゃごちゃやし、

あーともは、外でワーワー遊んでるし、

ママは一人でせかせかしてるし、 

なんだか、腹が立ってきて…

「このまま2年生を迎える気か!

持ち物揃えて、机片付けなさい!」

と、雷を落としました。 

 

そして、春休み最終日の今日は、

「お弁当持って、近くの公園へ♪」

とりあえず、遊び納め。

 

ぽかぽか陽気

Dscn8079

桜も咲き出し、

Dscn8076

自転車も楽し♪

Dscn8077

お弁当タイム♪

(新学期前にと、今朝、ママカットされ、ボサボサ君からお猿ヘアになった彼 

 なぜ、始業式前日にと言うなかれ)

 

でも、

遊び相手になってくれるような、お友達がいない…。

ベビーカー集団や、入学式から流れてきた正装グループばかり。

 

常時友達募集中のともは、

「つまらない。帰りたい。」

 

と言っていたら、

隣クラスの女の子発見! 

 

明らかに、お母さんと鉄棒の逆上がりの練習に来てるのに、邪魔ばかり。

ママの必死のストップが効かず、

女の子、あーともと遊び出す。

 

お母さん、ちょっとお怒り…


しばらくして、その子が帰り、

また

「つまらない…」

 「あと、自転車3周したら帰る」

 

その3周目に、同級生登場。

「5時まで遊ぼ」

「却下。3時になったら帰ってきなさい。」と、ママ1人で帰宅。 

 

ところがそのすぐあとに、

ともが

「ただいま…」

お友達とトラブって、スネて帰ってきたらしい。

 

少し後に

あーが

「ともちゃん、どうして帰っちゃったの?」

と、帰ってくる。 

つまらん事で、すねる息子。

引き止めるどころか、何があったかまったく理解できない娘。

 

はああ〜〜〜まだまだやなあ〜 

がんばれよ2年生!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

帰省とパンダ祭り

ポンとでてくるフルーツ玉キャンディ 140g








前回のビーバーでおやつにもらった、この飴。

個包装が片手で握るだけで「ポンッ」と開封します。

 

この「ポンッ」がしたくて、スーパーで探すのですが、ない。

どこで売ってるんだか… 

 

 

さて、

ママ実家の帰省から、戻りました。

 

実家に着いた日の晩に、ぎっくり再発でママ寝込み、

あーともは、おじいちゃんおばあちゃんに、あちこち連れて行ってもらったのですが、

写真まで頼めず、

持ち帰ったカメラには、行きの新幹線で撮った、車内販売のアイスを食べるあーともの1枚のみ… 

そして、行きの新幹線で、ともがペンケースを落とすと言う…

 

ダメ元で、終点駅の落とし物センター(そんな名前じゃないが)へ電話で問い合わせ。 

「○○駅 ○時○分発のひかり」

「乗っていた車両号数」

「落とし物の特徴(布製の白×茶色のチェック地、チャック開閉式のペンケース)」

と伝えますと、しばらく待った後…


「それらしいものが、届いています」

!!

「中身は、赤鉛筆に銀色のホルダーがついたもの(短い鉛筆を延長するやつ)。エンジ(三菱ユニ)の鉛筆2本。そのキャップ。消しゴム2個」(ああ、しょぼ…)

「それです!」

見つかったよ!!! 

「駅まで取りにきていただくか、着払いで宅配便かになりますが。」

「宅配便でお願いします。」

配送料700円、それに電話の手間…だけでなく、拾って届けてくれた方、管理してくださった方、調べて手配してくださった方の手間、

に対して、落としたものがしょぼくて、ほんとにもう…

申し訳ないです! 

 

帰省ネタ、終了。

お待ちかね?

 

春のパンダ祭り♪(滑り込めてる?)

 

パンダ→ダチョウ→ウシ→シシの

ダチョウ(by あー)

Dscn8070

続いて、ウシとシシ

Dscn8066

ともは、ウシから

Dscn8067

補足説明としまして…

「普段は穏やかなウシ。それが山から石が落ちてきて、最後に先の尖ったおおっきな石が落ちてきて、頭に当たり、怒ったウシが、右上図」

「怒ったあとは、ヘロヘロになって、小さくなって顔だけになって、左下図(図?豆?)」

 

もう2年生になろうと言うのに

「おこったかお」が、「おっこたかお」なのが…泣ける。

そして、シシ

Dscn8068

「シシは、ライオンだよね!雄のライオンを描くよ!」

と言いながら

「イノシシかなあ」

と、

Dscn8069

描いてみたけど、キバの状態が、描き表せなくて、撃沈。

 

がんばれよ、2年生

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »