« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

花粉に腰痛に自然観察会

木曜日から、発症したママの花粉症。

金曜日に、規格は大きいけれど、ともと同じ薬を出してもらい、

楽になりました。

花粉の季節ですよね〜 

しばらく薬に頼ります。 

 

そして、快復傾向だった腰が、またけっこうな痛み。

分かってるようでまったく分からない、自分の体。

まだ、労らなきゃいけなかったのに、

ちょっと気を抜き過ぎた?

 

土曜日は、自然観察会なんか、行っちゃったりして。

 

去年と同じ公園へ(去年の話はこちら→雨の次は、晴れのち曇り)

「朽ち木の中の生き物」

冬には、あんまり見かけなくなった虫さん達、

どこにいるのかな〜と探して歩きます。 

 

山になってるこの公園、窪地になってるところに、間伐材が集められています。

110226_001

足場の悪い坂を降りてくところ。

そこで、材木をマイナスドライバーでほじほじ。

110226_004

110226_003

なかなか出て来ないねえ〜

 

そんな中、パパが

「でたぞ!」

とも待望の、クワガタの幼虫。(写真は、自粛)

 

最後に、指導員さんが、今日見つけた虫達の説明をして、終了。

(パパ、終了だよ〜帰るよ〜もう、おしまいだよ〜←最後まで虫探してる人) 

この日、捕まえた冬眠中の「ウバタマコメツキムシ」を

「お家では飼えないから」と、朽ち木に寝かせ、

上から木の皮を被せて「ねんね」 

 

解散になって、広場に出てきたところで、

指導員さんの一人が、

「(虫を帰してやった)優しさに、感動したから」と、

ともに、

110228_001

キレイな虫の標本のキーホルダーをプレゼントしてくれました。

家に帰って、調べると

「オオルリハムシ」ではないかと、いうことに…。

また、宝物が増えました。 

 

羨ましがる、あー。

あーちゃんは、虫のキーホルダー好きじゃないでしょ。

今度、何かでキーホルダー作ってみようね、という約束で落ち着きました。 

さて、何を作ればいいもんだか…?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

恐竜君 退院

多分、寝言で1番言ってもらいたくない言葉を見つけました。 

夕べのあーの寝言、

 

「もれる〜」

 

 それって、ほんと?ほんとなの??

さて、

我が家のプルトーイの恐竜君。

おもちゃ図書館 付属病院に1か月入院してました。

入院した話は→こちら 

 

昨日が退院日。 

HPの更新状況は、2/9でストップしていたので、

「完治」表示がなく、

治っているか心配でした。

(「残念、治りませんでした。」ってこともある様なので)

 

ドキドキしながら、診察券(預かり票)を握りしめ、

受付へ。

図書館と付属病院は、終了時間になって、

受付で預かってもらう事になっていたので、

すぐに、

「こちらですね」

Dscn7989

「治ってる〜〜!!!」

ちょっと、関節が、ママのように固くなってはいましたが、

Dscn7990

首としっぽがついてよかった!

(見えますか?

 切断部に切り込みを入れ、間に綿布を挟んで繋いだそうです)

 

あーともも、学校から帰ってきて、恐竜君とご対面。

嬉しそうにしてました。

おかえりなさい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

しまい方のこだわり

はじめに言っておきましょう。

今日は、ちょっとシモなお話しです。

夕べ、

あーとものお風呂上がり、

まっぱで喧嘩勃発!!!

 

「早よ、体拭いて!パジャマ着る!

 明日は学校行くんだから、

 早く寝る!」

 

お母さんの常套句、「早く!」連発!!

 

そんなとき、

プンプンしながらも、

ともの行動を見て、

少し気になってた事を聞いてみる。

 

「ともってさあ、

 いつも、パンツ履くとき、そうするよね」

Cocolog_oekaki_2011_02_23_14_10

「パンツの中でも、上向きのままにするの?」

「うん」

「でも、歩いたりすると、すぐポロンて下向きになるでしょ」

「したら、なおすの」

 

それですぐ、手をパンツに入れてるのか〜

 

「上向きじゃないと、イヤなの?」

「うん。下にくっつくのがイヤなの」(おそらく 袋部)

「上にくっつくのはいいんだ。」

「いいの」

 

そうなんだ〜

 

ま、今さらですが、知らなかった、息子の息子事情。

 

で、

この話を1番喜んで聞いてたのは、

娘です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

異常vs日常

数年前に、タミフルによる異常行動の事が言われていましたが、

 

今回のインフルエンザで、イナビルを処方された時も、

 

「薬の影響というより、高熱の影響でも異常行動が心配されますので、

熱が下がっても、2日間は家で、目を離さないようにしてください。」

 

感染の恐れの出席停止ってだけではなく、

こういうこともあっての、出席停止なのかしら?

 

でね、

あったのよ!

インフルの異常行動か、

ただの寝ぼけか、分からないんだけどね。

 

ともが、すごい早口で

「○○君と□□君が、ダアアーーって来て、ダアアーーって行って、
 ○×△□※○×△□…なんちゃらかんちゃら…で、

 ねえ、おもしろいでしょう!」

「いつの話?」

「今!」

 は?なにか、見えた?

 

っていうこととか、

 

買い物行くので、パパに留守番頼んだら、

寝てたのに、一人で起き出して、パパのところまで歩いてきて、

ボーーーーッと立ってたんで、

パパが「どうした?」って聞いても、返事もせず、

しばらく直立したまま、ボーーーーッとしてて、

また、布団に戻って、寝た。

 

とか、

まあ、寝言とかは普段もよくあるけど、

よう分からん寝言もいっぱい発してたな〜 

 

あーは、発熱した夜中に、

「いやああああ〜〜!!!うわあああ〜〜!!」

バタバタバタバタ!!!ケリケリケリケリ!!!!

大暴れ。

話しかけても応えず、大暴れ。

これはインフルでなくても、体調悪いと、いっつもこうで、ママもパパもお手上げ。

 

ただねえ、夜中だし、近所迷惑だし、パパもママも眠いし、

困るのよね〜。

 

ともは、「お腹が気持ち悪い〜」「頭が痛い〜」「しんどい〜」とか、言えるのに、

普段は、饒舌のあーが、肝心な時に「ぎゃああ」しか言わんと、腹が立つ。

 

話はそれるけど、 

今朝のあーさん、食後の錠剤が、

一回飲むのに失敗して、口の中に苦い味がしちゃったらしく、

「ぎゃあああ!!!飲めない〜〜!!!」

ぎゃあぎゃあ騒いじゃうから、こちらも語気を荒げないと、聞こえないのよね〜

その後、するりと飲めたら、けろっとしてるし、

 

はあああ〜〜〜(深いため息) 

 

そして、本日、出停最終日、

お昼ご飯は、炒飯と、もしもご飯が足りなかったらのウドン。

 病み上がりだし、そんなには食べないよね。昨日まで、お粥ライフだったし。

 

ペロリと完食後、

「炒飯、お代わり!」

 

食欲、異常? 

いや、日常…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

今日が、デフォ

お見舞いのコメント、ありがとうございました。

 

家で

「あやしい…」

けど、

「違うかも?」

と疑うほど、

症状の軽い、あーとものインフル

もうすっかり元気です。

 

かかりつけは、火曜日休診なので、

今日、水曜からの登校許可証をもらいに行ってきました。 

 

あーは、「喉が痛い」というので、診てもらうと、

「鼻風邪に移行したね」

と、薬を切り替え。

ともは、とっても鼻血が出やすくなって、

洟をかもうとすると、出血。

病院の待ち合いでも、大量に出て、

血まるけの鼻面を先生が見て、

「とも君は、花粉のアレルギーがあるから、粘膜弱ってきてるかも。

それとも、他に原因があるかもしれないし、

前に検査したの1年前だから、

もう一度、検査しておこう。」

と採血。アレルギー薬、止血剤も追加。

 

昨日は、比較的待合室でも大人しかったあーとも。

今日は、動き回って仕方ない。 


 

調剤薬局で、ママ友に会い、

「インフルになった〜〜!」

「ボク、血ぃ採った〜!」

「鼻血でた〜」

「あーちゃんは、血ぃ採らなかった〜」

「玉のお薬飲めた〜」(粉薬から錠剤になりました)

あれや、これや…ママの説明の余地なし

 こんなに元気いっぱい、インフル報告する子どもって… 

 

喉の痛いあーのために、薬局で

(お徳用ボックス) ハウス ウェルネスフーズ C1000 ビタミンレモン 140ml*30本

1本ずつ購入。

(他に置いてあった、オロナミンCや、ファイブミニは炭酸だからって、避けたのに、これも炭酸あるのね。知らなかった)

こんなところで、しかもジュースなんて買ってもらったの初めてで、

ハイテンション!

薬剤師さんに

「おれ、カプセル好き〜」(カプセル入りお薬も処方された)

「鼻血でた〜」

「血ぃ採った〜」

「喉痛いから、ビタミンC買ってくれた〜」

ああだ、こうだ…

 

はい、行きますよ〜 

 

家に帰り、車から降りると、お隣のベランダで、miちゃんママが手を振ってくれました。


「ジュース買ってもらった〜」

「炭酸飲めた〜」

「鼻血出た〜」


「血ぃ採った〜〜」


わあわあ、ぎゃあぎゃあ…


 はい、騒ぎ過ぎ〜帰りま〜す 


ええ、もう、

すっかり元気です。

 

「ママ、お腹空いた〜」

「ママ、あーちゃんが〜」

「だって、ともちゃんが〜〜」

 

ええ、もう、

すっかり元気です!(泣)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

でちゃった…2011

でちゃった…2009に続き、今年も出ちゃいました。

 

インフルエンザ

今年は、B型。そして、今年は、2人とも。(去年は、あーは、グレー判定)

 

去年(正確には一昨年になるが)は、タミフルが処方されましたが、

今年は、イナビル。吸入タイプのお薬です。

ともは、あっさりできましたが、

あーは、エベレスト級のビビリスト。初物を怖がって、大変でした。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

栄養教室in給食センター

小学校のPTAの役員さんの企画で、

「栄養教室」に行ってきました。

 

場所は、市の給食センター。

あれ?会議室?

入口には確かにそう書いてあったと思うけど、

どう見ても「調理実習室」

2階の廊下から、大きな窓越しに、

1階の実際の給食作っているところが見えて、

すごい迫力。

巨大鍋がいくつも並んでて、

水を入れるのが、ホースでジャーーー!!

「あれ、鍋洗ってるんじゃないんだよね。」

今日の献立は、たしか「豚骨ラーメン」だったから、そのスープ作ってるんだろうね。

「乾燥小魚」がついてたのは、18日が「いい歯(18)の日」だからなんだって。



 

参加者が5テーブルに分かれ、

給食センターの栄養士さんが、用意したレシピをざっと説明したあと、

調理し、試食後、いろいろな解説など聞いて、片付け&掃除で、終了の流れ。

 

ママは、ママ友2人と参加予定でしたが、1人欠席で、2人で参加。

でも、他にも知ってるママ友が多く来てました。 

 

そして、しっかりしてらっしゃるんだけど、ちょっと強引で定評のある方

(ママも以前、無理な申し入れをされた事があり、ちと気まずい)
と、

一緒のテーブルになり、

「ど、どうも、その節は…(しどろもどろ) …よろしくお願いします…」

ドキドキのスタート

 

ママは、距離を置いて、のらりくらりとやり過ごしたけれど、

テーブル内では、カッチーーン!場面もあったようですが、

なんとか出来上がり、

試食。

本日のメニュー

「こどもが喜ぶあったかメニュー」と題して、

・鶏のトマトカレー鍋

・スズキのマリネ

・カリカリ大豆と小女子の甘辛

・簡単ロールケーキ

鍋なんだけど、最初からどんぶり盛りつけになっちゃって、

〆のリゾット?ご飯ととろけるチーズも別椀に予めの盛りつけで。

ものすごいボリューム。

持って行ったタッパーに大量お持ち帰りとなりました。

 

でも美味しかった。

うちでもまた作ってみよう〜!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

喜怒哀楽ー喜楽

どっぷり落ちてます。

 

「優しさ」って、どうやって育まれるんでしょうね。

優しくされると、優しい子になるんでしょうか?

「優しくない子」は、ママの優しさが足りないんでしょうか? 




| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

弱り目なママ

「びっくり腰って、何?」

って聞かれても、知りませんよ〜な、

ママのぎっくり腰

 

身動き取れない木曜日に、

あーに「ママ〜、これ〜」って渡された、

給食費が引き落とせなかったというお便り&請求書 

学校の費用は、某JA口座を指定されていて、

残高確認を怠っていたのだ。

 

ごめんなさい

お金入れとかなくて、ごめんなさい

ぎっくり腰なんかになっちゃって、ごめんなさい

 

「ともは、ないの?」

「ない!」

で、昨日、会社休んでくれたパパに、学校に届けてとお願いする。

 

そしたら、入れ違いくらいに学校から帰ってきた、ともが

「ママ、これ〜」

同じ封筒!

2度手間!

いや、悪いのは、ママよ。

でも、

腰が痛いのよ〜〜!

 

接骨院で

「今回の筋肉の張りの下に、長年のコリがたまっているようなんですが…」

「常駐です」

「こういうのを、ためておくから、今回みたいな事になるんですよ。」

ごめんなさい。

ほんとにいろいろごめんなさい。

記事も、面白くなくてごめんなさい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

キレたら困るものって

ブログネタ: 「キレたら困るもの」といえば?参加数拍手

自分でしょ。@家の外で。

 

もう、いろいろ止められない。

車の中でも、相当キレてますが、周りの人見てて怖いだろうなあ。

押さえなくちゃ。

昨日もいろいろありましたが、

どうやら、昨日灯油を買いに行った時に、もともと痛かった腰をさらに痛めてしまったようで、

ものすごく痛い。

でも、腰っていうか、尾てい骨付近。

ぎっくり尾てい骨?ぎっくり尻?そんなのあるのか? 

 

今日、楽器なんか運んだら、もう痛い。

ので、もう昨日怒れた事を書く気力もないです。 

自分が弱ってるときって、

また怒り易かったりするよね。

気をつけよう。 

労ってよ、あーとも。

地雷は踏むな。

無理だと思うが…

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

悪知恵というウソ

月曜日の朝、

キッチンカウンターに、落書きを発見。

しかも油性ペン。

落書き容疑者はただ一人!あー。

しかも落書きに直筆サイン入り。

 

パパとママに叱られ、

「今日は、お約束禁止!家で落書きを消しなさい。」と言い渡される。

その後、テーブルの上の布製コースターにも、ボールペンで描いたような跡を発見。

「これも、あーがやったの?」

「やってない」

 

帰宅後、一人で落書きは消す事ができ、ママもほっとしました。

じゃあ、おやつにしよう。

2人でおやつ。(ともは、お友達のお家へ)

 

あれ?

コースターの上に、消しゴムのカス。

「消そうとしたの?」

こくり

「じゃあ、これもあーがやったの?」

こくり

「朝、なんで言わなかったの?」

「忘れてた」

「いつ思い出したの?」

「今」

 

ふ〜〜ん 

 

一方、遊びに行ったとも。

帰宅後、手洗い・うがいの時に、嘔吐!

「気持ち悪い〜〜」

しばらく横になるも、よくならず、

夕食もろくに食べれず、そのまま寝る事に。

歯磨しながら、

「本当はいつから、具合が悪くなったの?」

「3時間目が終わって、コンピューター室から帰る時」

「給食は食べたの?」

「そのときは、忘れてたの」

「じゃあ、次に気持ち悪くなったのは?」

「家に帰ったとき」

「そんな時に、お友達の家に行ったらダメでしょ。

 『行っちゃいかん』と、ママに言われると思って、黙ってたの?」

こくり

 

どいつもこいつも!!! 

 

まあ、ともの体調が悪いのを見抜けなかった自分にも腹がたつが、

最近、こういう小ズルさが目に余る!! 

 

朝には、ともの体調も良くなり、熱もないままだったので、登校させました。 

 

こういうウソは、なぜ悪いか、一つ一つ言い聞かせるのは大変ですが、

あーともの成長に、合わせて行くしかないんだろうなあ〜

っていうか、いい加減落書きは卒業しろ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

初ソリ遊び

日曜日は!

ビーバー隊集会

「ソリ遊び」に行ってきました。

 

はじめは、保護者としてパパだけついてってもらおうと思っていましたが、

スキーウエアをそろえたり、準備しているうちに、

あーともが、とっても楽しみにしている様子が嬉しくて、

 「ソリに乗っても、こんな顔をするのかな?」

とか、想像したら、

「ママも、ついていっちゃおっかな?」 

 

 

弁当持ちで、朝8時15分集合(帰ったらすぐ、晩ご飯が食べられるように仕込みをして、土曜日は就寝時間1時、弁当のために朝5時起きよ!)

貸し切りバスで、向かった先は、

旭高原元気村

ここの「雪ソリゲレンデ」

ソリオンリーのゲレンデです。

  

借りた休憩所で、着替えをし、

係の人に、ソリの乗り方、扱い方、ゲレンデの注意事項を聞いて、

(この日は入場者400人の混雑日!)

いざ、初滑り!

Dscn7934

ちゃんと、景色も眺められました。

Dscn7914

パパとあー2人乗り。大人が乗ると、重くて速くなるから、面白いんだって。

Dscn7918

お友達と、競争したり。

Dscn7928

雪遊び。

お昼休憩はさんで、またソリ遊びして、

Dscn7935

雪に飴を埋め(取り残しがあるといけないから、透けて見えるくらいに浅く)

「1回登って、ソリで降りてきた人から、飴を掘り出してよし!」

激しい飴争奪戦の後、

「あと1回滑って終わり!」

帰りのバスは、盛り上がりチームが大騒ぎしてる横で、爆睡チームもあり。 

 

「ビーバーじゃない時も、またソリに連れてって♪」

だそうです!

(行けるかな?)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

味噌と、できる女!

Dscn7895

節分の豆の残りじゃないけれど、

大豆!

2月と言えば、 

味噌!!!

土曜日は、一家総出の味噌の仕込みをしました。

(約1名は、たまに出没。

 宿題の縄跳びの練習をすると言って、外へ。

 でも、まったく縄跳びに触れなかった模様)

Dscn7901

あーは、すり鉢で豆を潰してくれたけど、

大人は、文明の利器「バーミックス」で。   

金曜日に、近くのお味噌屋さんで、麹を分けてもらったついでに買った、

Dscn7889

甘酒

すりおろしの生姜を入れて、とてもおいしい。

 

土曜日は、クッキー焼いたり、餃子作ったり、一日中キッチン仕事ばかりでした。 

あーも、よく手伝ってくれました。

ともは、先日の箱から、折り紙にはまったのか、本を見ながら、創作活動。

晩ご飯で、あーとも2人とも、大判の餃子を10個も食べて、びっくり。(ラーメン屋さんの餃子の4人分はありそうなのに)

少し前まで、一家で一袋の餃子の皮を買えば足りたのに、2袋買っても、「もっと食べたい!」という成長っぷりには、涙が出ます。

 

ところで、

ママの勝手な、「できる女像」の1つに

「餃子を包むのが、速い」

というのがあります。

もちろんママは遅い。

あれは、どうして速くできるんだろうねえ?

これ以上需要が増えたら、晩ご飯に間に合わないよ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

鬼を退治せよ

昨日の、ともの宿題は、

「豆まき集会の様子を、家の人に話す。そして、サインをもらう」というものでした。

 

プリントがなくて、ルンルン♪

その中で
まゆとおに―やまんばのむすめ まゆのおはなし(こどものとも絵本)

「まゆ と おに」を読んでもらったそうです。

 このシリーズは、面白いですよね。

 

前の日に、

「豆を入れるための箱を折り紙で10個作っていく。」というので、

手伝いました。

そもそも、ともはぶきっちょで、折り紙をきっちり折るというのが下手。

はじめは、注意されまくり、最後はおだてられまくり、やっと10個完成して、学校へ持って行きましたが、

「小さ過ぎて、意味なかった。学校で作った。」

どうやら、先生の話を理解できず、勘違いしたようです。 

 

 はあ〜〜〜

 

持ち帰った、折り紙の箱は、くしゃくしゃ。 

 

それから、学校で書いた

Dscn7887

ともの退治したい鬼。

「けんかおに」

 

わけは、いもうとがなぐってくるから けんかになります。

 たいじしたいです。

妹を退治したいという風に聞こえるのは、ママだけか?



あーの退治したい鬼。

Dscn7888

「いじわるおに」

 

ともだちにいじわるをしないで

 ともだちにやさしくする。

学校で、友達に意地悪してるのか?

 

してないから、できる自信があって、書いたような気がする。

そして、家で、ともに意地悪しないでください。

「けんかおに」が出ます。

 

あーの宿題は、漢字のプリント。

これがすごくひどい字。 

でも、あーはなぜか、1月の書写コンクールで入選し、

賞状をもらってきた。

そして、ともが夏にもらった、ぬりえの賞状と比べて

「とも○より しょうじょうでかくて うれしいな」

と詠み、ママに叱られました。

前に、学校で募集した、地域の標語は、一言も出て来なかったのに、

こういうことは、すらっと出てくる、「いじわるおに」

 

まあ、ブログで暴露しちゃう、意地悪ママの遺伝か…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

壮絶豆まき

節分ですね。 

 

今日は、スーパーにも赤鬼がいました。

「いらっしゃいませ〜」って言いながら、

卵を陳列してました。

仕事の邪魔になるようで、

金棒は、トラのパンツのポケットに挿してありました。 

 

小さな子が、めちゃひいてました。

1月限定品、国産大豆節分福豆(テトラパック入り)125g
 今年の、節分福豆は、小袋入り。

 

今日は、お隣のmiちゃんと、弟君も来て、4人で豆まき! 

照明の紐に付けた、小さな鬼の面に、投げる投げる!!

110203_001

すっかり気の毒な感じになった鬼。

窓閉めきってたけど、

「ものすごい「鬼は〜外!」が聞こえた。」

との、miちゃんママの証言。

ご近所の皆様、申し訳ありません。 

 

でも、おかげでうちの鬼は、みんな逃げていったと思います。(ママ鬼以外は!) 

そして、仲良く豆を分けあう4人。 

あ…

みんな、食べちゃったね。

パパとママの歳の分は、残ってないね。 

 

ま、いいけどね。 

今日は、豆まき集会で、豆を食べ、

給食でも、豆が出たって言ってたよね。 

150歳は下らないと思われます。 

 

ところで、本日バンドの練習日。

小物ばかりしてましたが、

1曲ドラムをやりました。(全部4分音符の曲だったから♪)

20年ぶりか〜

こんなに足が疲れるっけ? 

あしたは、股関節が筋肉痛になると思われます。

 

そして、

3月3日のひな祭りの日に、

あーとも出身幼稚園で、演奏会の依頼をいただきました! 

懐かしい先生に会えるわ〜

小さいお友達にも会えるわ〜

楽しみ♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

家庭内 昆虫図鑑

寝てるときの、基本姿勢。

あーは大の字。

別名、布団蹴り子。

 

掛け布団を、えいっと蹴飛ばし、

ママが掛け直すと、「ふん!」と怒って、また蹴る。

なので、放っておくと、

寒くなるらしく、

Cocolog_oekaki_2011_02_02_12_31

ダンゴムシ 発見!

 

ともはと言えば、

寝始めは、ママが見張っていないと、

Cocolog_oekaki_2011_02_02_12_38

布団に潜ってしまう、ミノムシ

で、暑くなって、ぐるぐる回り出す。 

 

あーみたいに蹴り跳ばせば、ママも掛けるだけだけど、

ともは、足の間に巻き込む。

 

別名、布団巻き男。

 

少し前まで、ベビー布団だったので、

布団全部を、丸めてしまい、

その上に、ともが寝てる状態。

これを直すのは、ママでは無理。

重いし、複雑過ぎる。

(今は、さすがに全部を丸めるのは、難しいらしく、

 絡まってる程度。でも、無理に引っ張ると破けそうな、複雑な絡まり具合)

 

そして、これを見ながら、

ママの脳内は

フンフン フンコロガシ (←あの水木一郎兄貴が歌ってます。)

再生ボタン、スイッチオン!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

マラソン大会 1年生

今日は、あーともマラソン大会の日でした。

2時間目からと聞いていたので、その時間に合わせて出かけると、

 

始まるまでが長い!!

 

長過ぎる!

ママ、指先の感覚がないまま、キーボード打ってます。

足先も、ビリビリ…冷え冷え〜〜 

で、

気がついたら、あーのクラスは出発していて、

我が家の、年季の入ったデジカメが起動する頃には、もう次のクラス。

 

とものクラスが、出発したのを見送り、

ゴールの門の方へ見に行くと、

 

あーは、すでに教室IN!

手洗い、うがいしたのかな?

ママは、ともに手を振って、帰ってきました。 

 

あっという間だった〜〜

子ども達も

「え〜〜!もう終わり〜?!」とびっくりしてました。

いつもの練習より、距離が短いからか、上着を着たまま走ってる子が多かったな〜

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »