連鎖してないけど。
ここ数日、枝豆の収穫をしていたのですが、
どれも豆の中にイモムシが入っていて、がっかりです。
人間の口に入ったのは、よくて3分の1以下くらいじゃないかと…
初めての挑戦ですから、仕方ないですよね。
それでも、豆から木になり、実がついて食べられるっていうのは、すごいことだな〜と、ありがたく頂きました。
で、たくさんのイモムシさんですが、
全部というわけではないですが、
飼ってるザリガニさんたちのご飯になりました。
よかったね、ザリガニ君。
無駄がないね、生き物って。
すごいね、我が家って。
でも、ママは涙が出そうよ。
何の涙かしら?
これも、パパの本。ハードカバーになったのが、幼稚園にもあって、びっくりしたな〜人気の本なのかな?
この前もらった、図書カードで、ともは「イモムシ図鑑」を買うんだそうだ。
そうかいそうかい…。
| 固定リンク
« 渋皮煮 | トップページ | じっぽんでも にんじん »
「趣味」カテゴリの記事
- 5月の読み聞かせ会 2017(2017.06.02)
- ポワポワ(2016.06.11)
- 花の増えるわけ(2016.04.26)
- 朝の絵本の読み聞かせ会(2015.11.15)
- 誕生日に、読み聞かせパーティ(2015.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いまさらな質問だけど、
「イモムシ」ってのは
足ない系のむくむくさんの総称かい?
私、くもとかゴキさんとかは
なんとかやっつけられるけど、
足無し(正確にはある?)ぶにゅぶにゅ系だけは
悲鳴&逃走(もしくは失神←ウソ)です。
かれらは成虫になったら、
いろんな形になるんだろうが、
アノ状態の時に遭遇したら
「ぶるぶる」です。
書いてるだけでテンション落ちてきた(>_<)
あーともパパにどの辺りが
可愛いのかしっかり教えてもらうしかないか。
投稿: きなり* | 2010年9月27日 (月) 23時48分
きなり*さんへ
そうだね、むくむくの幼虫だね。毛が生えるとケムシ、色が緑だとアオムシ。
「芋虫」の「芋」は、芋につく蛾の幼虫が1番日本人に身近な存在だったかららしいね。
「イモムシは芋がつくから食べられるの?」と聞く、我が子に涙。
私はクモは放置。ゴキは無理。イモムシは慣れた(でも大きいのに出会うと叫ぶ)。毛虫は危険ゾーン(毒毛イメージ)
パパもかわいがってるわけじゃないと思うが(思いたい)
バッタみたいに、ちっちゃい時からバッタなのと違って、サナギになったり、羽化したり形が変わるのが興味深いんじゃない?(と思いたい←なんとか理解の範疇)
テンションだだ下がり?

私も書いてて下げってきた
投稿: あーともママ | 2010年9月28日 (火) 10時36分