キラキラ☆女の子
「シール帳が欲しい」
こういうのらしい。
「シールを貼ったり、とったりできるの」
「それで、シールを交換するの」
なんだって。
昨日、遊びに行ったとこのお友達とは、元は仲良しだったけど、このごろグループが違ってしまって、あまり遊ばなくなった。
あーはその子と、遊びたいみたいだけど、まわりのお友達のタイプが、あーとは違うらしい。
ママが思うに、キラキラ系だ。
キャピキャピ系だ。
あーもキラキラ好きだが、そこは地味ママの子、ついて行けまい。
ママのせいか…
かわいそうに…
あーは、何も持って行かなかったから、シールをもらうばっかりで、
貼るとこも無くて、手の甲にいっぱいつけて帰ってきた。
でも「いいのは、あーちゃんには、あげないって言った」
こっちが、なんにもあげるものなかったんだし、仕方ないやね。
家に帰ってから、自分のシールの入った箱から、かわいいのを選んでビニール袋に入れていた。
と言っても、病院でもらうような、製薬会社キャラのシールばっかりだから、あんまりない。
シール交換は、体操教室でも、女の子同士でやってるところを見かける。
楽しいのか?
もらってどうする?
交換が遊び?
あ〜〜ついていけない、キャピキャピの分からないママ。
それに、親の買ったものを、子どもが交換するのも、あんまり好意的に思えない。
ともの、カードとかも、交換禁止としています。
今の子の遊びって、こんなんなのかな〜〜?
あーは、みんなについて行きたいんだろうなあ〜
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ナマステ?(2013.03.07)
- 怖いもの知らずというより礼儀知らず?(2012.11.25)
- 豚汁&とろろ汁(2012.10.22)
- 小3男子の質問(2012.06.15)
- 孫のデフォに、驚愕の母(2012.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も交換は反対だなー。
もちろんその理由は、あーともママと同じ理由と、
その他に「カモになる」から。
まだモノの価値観が理解できない長男は、
友だちが「交換しよう!」といえば即答で
「うん!」と言ってしまって、
私が気づくまでけっこうやられた。
シール帳は欲しいんだろうね。あーちゃん。
でも真面目なキチンとした子だから、
ママに言うにも勇気がいったかも。
男の子みたいに「DSが欲しい!」とか
「ソフトが欲しい!」とかよりは健全だよw
安いしw
それに、女の子の世界はシビアだからね・・・・
ゲームもプリクラもなかったわしらの時代、
学校から帰ってきたら公園に行って
落とし穴作って遊んだあの時代・・・・・
モノが豊富なのも考えモノだよね。
投稿: 交換反対ライダー | 2010年7月13日 (火) 17時49分
交換反対ライダーさんへ
落とし穴!掘ったよ!上に葉っぱとか乗せて隠すけど、そこだけ葉っぱこんもりで、逆に怪しい。
あと、地球の裏側に行こうとして穴掘ったね。飛行機乗らんで行ければタダじゃ〜〜んって。で、5cmで諦めたけど。
あーはがっちり派だから、人のは欲しがって、自分のはやらないみたいな気がする。それも、やでしょ。それこそ、気前のいい子を目ザトく見つけて、ズルくもらってきそうでヤダ。
ともは、多分長男君派。「欲しい」って言われたらあげちゃう。自由帳のシールもみんなあげちゃった。「自分の欲しいのなかったの?」「あったけど、ちょうだいって言われたから」だって。
あーは、学校ではまじめなきちんとした子イメージで売ってるらしいけど、家でそうするつもりは全くないらしい。
ママには、言いたい放題よ。
シール帳ねえ、自分のを管理する分にはいいかもしれない。
でも、交換はさせたくないなあ〜
投稿: あーともママ | 2010年7月13日 (火) 19時27分
シール交換ノート
10年、15年?前くらい高校生の女の子がやっているのを見た。
ぴかぴかのノート
自分達のプリクラを交換したりで飾られたノート。
私も苦手だったけど
「女の子」の文化って感じがした。
小学生でもそういうのが出てくるんだ。
一概に反対!って言い切ってしまえないところが
私の弱いところ。
でも、どこかで線引きはしたいなと思います。
あげっぱなしも、もらいぱなしもいやだから。
投稿: あんすぅまま | 2010年7月15日 (木) 07時16分
あんすぅままさんへ
ああ!プリクラ!そうね、高校生の子とかね!やってたね〜。
あれの、シール版なんだね、ちびっ子は。
ほんと、「女の子」文化だね。
プリクラも撮ったことないな〜
私の人生って、どんだけキャピキャピから遠いのだろう〜
昨日、お店で見てね、ノートは確かにかわいかったの。シールもかわいいのいっぱいあるしね。欲しいだろうなあと思って。
そのあと、あーに
「お友達のうちに持って行かない。交換しない(ママの見てるとこで、1,2枚ならいいかとは、こっそり思ってるけど言わない)て約束できる?」
「いいよ」
「シールは、ママのお手伝いしてくれた時にあげるから、お友達のを欲しがらないでね」
「分かった」
「じゃあ、シール帳は今度買いに行くね」
「うん!」
「僕も〜」
「…だよね…」
やっぱり、言うと思った。
思ったより、「交換」にこだわらなかったのは、シール帳買って欲しさ故かしら?
そろそろまわりでは、お手伝いしてくれたら、お小遣いもらうとか、週にいくらもらうとかお小遣い制が聞かれるようになったんだけど、うちは、まあ、シールでしばらく様子を見ようかと思います。
次々、課題が襲いかかってくる〜〜
投稿: あーともママ | 2010年7月15日 (木) 12時21分