« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

サイエンスは置いといて

5月の終わりに、川の流域モニタリング一斉調査したとき、

行きの車の中からも、

調査の場所を決めるために、川沿いを歩きながらも、

ママは、必死で電話してました。

やっと繋がった電話で、なんとかゲットしたのは、

「米村でんじろうサイエンスショー」

のチケット。

大人1枚、小人2枚。

希望の午前の部は、売り切れ。

午後の部でも、3人連続した席は無く、バラバラで良いならと。

 え〜〜〜〜

 どうしよう〜〜

 でも、見たい。

ちょうど、ゴールデンウイークで帰省した時に、テレビで先生を見て、
ブーメランを一生懸命作ってた、とも。
あーも、食い入るようにテレビを見てたし。

 今、取るしかない!

前から2列目の席をゲットしたお友達は、会場前で8時30分から発売開始のところを、
朝6時半から並んだと言うのだから、こんな席でも電話で取れて良かったと言うべきか…


 開演日の今日、子ども料金がかかるようになって、始めての電車で、出かけました。


会場について、1人ずつ席に座らせ、隣の席の人に

「子ども1人で座らせますが、よろしくお願いします。」

と、あいさつし、行ったり来たり。

100730_002

比較的、大丈夫そうなとも。

100730_001

硬い表情のあー。

でも、開演すると、ママのほうなんか見もしないで、舞台にくぎ付け。

舞台が暗転する時は、「大丈夫かな?」と心配になったけど、
退屈するところが全然ない、楽しいショーでした。

テレビ+コメディタッチな「劇」仕立ての実験、
実験とか、科学とか言うより、面白い!

「バラバラの席でも、見れてよかった〜」

ママも、迷ったけれど、チケット取ってよかったわ。


さあ、今日は昨日と打って変わって、ものすごい暑い日です。

カンカン照りです。

会場をでると、一気に不機嫌になってくるあーとも。

「ちょっと、おやつ食べて行こうか?」


駅のそばの、お餅屋さん。

喫茶コーナーでは、かき氷が食べられます。

とも「ぼく、メロン」

あー「いちご!」

「ママは、珈琲ミルクにしようかなあ」

なかなかの人気店で、並んで待つ事しばし…

 え?

 あれ?

 1人前?

妊娠前に来たきりの、ママの記憶では、あんな大きくなかったのに…

「ちょっと、1人1個無理。3人で1個にしよう」

「やだあああ!」

 絶対無理だって!

やっと、席に案内され、

「イチゴミルク1つで」

100730_003


どん!

ともの頭より、大きいよ!


100730_004

取り分けてはイチゴシロップをかけて食べます。

あー「頭痛い」

ママ「急いで食べると、キーーンて来るよ」

とも「イチゴおいしい!ミルク甘い〜」

 さっきはメロンじゃないと嫌!って言ってたけどな

わっせわっせと食べました。

とも「寒くなった〜」

1個にしてよかった〜

おみやげに、ママが大好きなお餅も、持ち帰り〜

Dscn6940

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月29日 (木)

ママの大失態

先日の、川の観察会の終了後、

駐車場へ戻る途中の植え込みで、

セミを追っかけたり、チョウチョを追っかけたり、

まあ、ともとパパがいれば、避けられない状況で、

ライダーさんのご指摘(コメント欄)の通り、ママはぐったりと歩いていたわけですが、

そこで、

ともが、笹の枝についた、アゲハのサナギを見つけました。

キレイな緑色で。

枝ごと引っこ抜いて、持ち帰り、玄関の花瓶に挿しておいたら、

だんだんサナギの色が薄くなってきました。


昨日、パパが

「そろそろ、羽化するぞ」

 そうかそうか

「翅が伸びるところを見たいなあ」

 きれいだろうねえ

みんなワクワクしてました。


そして、昨日はパパの代休でもあり、

「パパとプールに行きたい!」とのご要望で、

あーとも&パパの3人と、お隣同級生のmiちゃんも誘って、市民プールへ。

「行ってらっしゃ〜〜い!」「ママは羽を伸ばす、掃除しとくから!」


そうして、昼頃、駐車場に車が戻るのを見て、

 あ!玄関の鍵を開けとかないと、またカギのかかったままのドアを、ともがガンガン引っ張るわ!

と、玄関に行くと、

 あ!

壁に、チョウチョ!

 あ!

もう、羽化したのね!

 見逃したわ!


 でも、チョウチョを見れば、あーともも喜ぶ!!

そして、

玄関を開けて、

「トモーーーー!!」


あああああああ!!!!!

なんで、玄関開けちゃったんだろ、私…


ええ

もちろん

ママが開けた玄関から、ひらひら〜〜っと、行ってしまいました。

 バカ、あたしーーー!!!

ええ

もちろん

みんなから、非難ゴウゴウで…

 バカですとも!


「キアゲハだったね」「…そうだね」

お隣のお庭から、屋根を越えて行くのを、見送りました。


 じっと、抜け殻を見る…

Dscn6937

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はたらけど はたらけど 我が暮らし

今日は雨。

ひっさしぶりの雨!

うれしいなあ〜

ちょっとは暑さがやわらぐじゃん

と思ったけど、蒸し蒸し不快指数は高いね。

雨で、プール開放もないので、

ママのブラバン練習に、あーともを連れて行きました。

他にもたくさん、子どもたちが来ていて、大人の邪魔をせず、遊んでいてくれました。


おおきくなったな〜〜

まだ一歳代のオチビ君は、音にびっくりして、ママにしがみついて泣いちゃったり、

ママの演奏中に、抱っこして〜とせがんだり

あーともも、もっと小さかったら、きっとそうだったろう。

っていうか、つい最近まで、そうだったから、こんなとこに参加するなんて、考えた事もなかったんだと思う。


おおきくなったな〜〜

楽器の片付けも手伝ってくれたり、

新曲ばっかで、ママの出番が少なくて

「ママ、ほんとに楽しいの?全然やってなかったじゃん!」

なんて、痛いコメントも出してくれて、(みんなの前で)


場の空気は読めてないけど、

鋭いわ!!


おおきくなったってことね〜〜

終了が12時を回り、

「おなかへった〜」


言うと思いました。

邪魔をしなかったお礼に、

公民館裏の、喫茶店へ

以前にもママだけ行った事のある、ランチがパンのバイキングのお店です。

大人は900円、小学生は500円

申し訳ないけど、大人より食べる小学生2人

お店、大損だと思います。

100729_002

ニコニコパンの中身はチョコ。
嬉しそうに食べる食べる、3つも。

100729_003

サラダも、スープも、ドリンクも食べ放題飲み放題。デザートつき。

こんなに食べて(子ども料金で)、出入り禁止くらうかと思いましたが、

「また、お待ちしています〜」

「ママ!また来てって!また来ようね、ここ!!」

って、はしゃいでお店を後にしたのに、


「食べ過ぎで、お腹痛い〜〜」

そうですね。間違いなく、食べ過ぎでしょう。

妊娠線できそうなお腹してるよ、君たち。

でも、3時過ぎには、しっかりおやつを要求。


夏休みは、米消費量に拍車がかかり、そろそろまた、お米調達してこないと…

じっと、米びつを見る…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

君らはいいさ

幼稚園の夏休みのプール開放は、親同伴で、ずっと見てなきゃいけなかったのですが、

小学校は、自分たちだけで行くのですよ。

楽だわ〜

家で、喧嘩ばっかりして、ウルサいから、早よ行け!!!

初日の昨日は、

「ええ〜、ママは行かないの〜?」

「先生が、ママと一緒に来ないといけないって言った!」

 言うわけなかろうがあああ!!!!

蹴り出す勢いで、送り出しました。

「s君とこ、「プール行く?」ってピンポンして聞いてあげてね」

 さあ、行った行った!!ママも買いもの行くどーー!!

と、支度してると

玄関が、ガチャ

「ママーーー!!s君ち、鍵かかってた〜〜」

 戻って来んでよろし!!


今日は、ママの監視当番の日なので、一緒に。

急げと言うてるのに、

「オシッコが出ない〜」

 出ないなら、早く服着て。

「ヤダ、したい〜」

 ママ、遅れちゃうから、先行くよ!

「やだあああああ!!!」

朝から大泣きで、お隣さんごめんね。

なんとか、集合時間に間に合って、

子どもたちのプールカード集めたり、
当番ママが、全員来てるか確認したり、

先生が

「子どもの数と、カードの数が合わないと、プールに入れませんので確認を」

何度数えても合わない。

水着姿で、エラい長い事、並んで待たされてます。

結局、1年生の子が、4年と書き損じたのが、消し残っていて、4年のケースに入ってたって事で。
カードが見つからない間、その子は入れず、涙…

スタートまでに、時間がかかってます。

でも2時間ものプール開放、飽きたり、寒くなったり、体調悪くなったり色々…
途中退場できないので、日陰で休むしかありません。

当番のママたちも、暑くて暑くて…

終わっても、カードを全員に返すまで、解散できません。

今どきの小学校プール、大変ですね。

家について、シャワーを浴びようとするママに、

「なんで?」

って聞かないで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

夏の大散髪!

日曜日は、あーともビーバー隊集会でした。

近くの公園で、水遊び。

その間、ママは、バンドの練習場、公民館の掃除の手伝いです。

掃除に来ていた、団長の息子さんが、丸刈りでとてもかわいく、

汗だくで帰ってきた、ともの髪が暑苦しかったので、

散髪しました。

15mmの丸刈り。

去年の夏も、丸刈りにしたけど、また顔が違って見えます。

今朝食べたすももに、「(形が)そっくりだね」と言ったら、怒ってました。

あーも「あーちゃんも、切りたい」と言うので、切ってみたら、

「わかめちゃん?」

昭和テイストな平成生まれ双子になりました。


さて、パパの撮ってきた、ビーバー写真。
Img_0659

流しそうめん台。

Img_0660

シートに水を撒いて、ヘッドスライディング。


Img_0672

ケチャップなんかの空き容器で、水鉄砲。


Img_0668

木登りやら、木に張ったロープやネットを降りてみたり。

その他、針金ハンガーを丸い形にして、シャボン玉したり、
穴を開けたペットボトルで、水運びリレーしたり、
アイス食べたり、

遊び倒したそうです。

ママ、すっかり忘れていましたが、保護者会もあり、次のキャンプの説明もあったそうで、
しおりを見ると、

めっちゃ楽しそう〜〜

ママも連れてって〜〜

あーともは、お腹いっぱい、流しそうめん食べたので、解散後も公園で、遊んで遊んで、なかなか帰ってこず、
帰りを待ってたママは、お腹ペッコペコ。

「あー、とも、お昼食べる?」

「いらない〜」

そりゃそうだ。待ってたママが、バカだった。
パパもお疲れ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

川の観察会

今年の市企画の自然観察会は「川」バージョンだそうで。

COP10の関連で、川の生き物マップを作るんだそうで。

本日の川

Dscn6913

ともは、前から

「川で、食べられる魚を捕ったら、どうする?」

「どうするって?」

「食べる?」

 う〜〜む

前の、流域モニタリング調査で、パパがタモで(しかも、虫用)ナマズキャッチしてしまったので、
すぐに逃がしたんだけど、後で食べれるって知った、ともが、

「食べたかった〜」と。

で、今回、

「ドジョウ、ナマズ!ゲットだぜ!」

な、水遊び用の網も、買ってもらい、1人ズレた気合い充分で挑んだ、わけで。


しかし!

観察会の先生が、

「今日の川は、河口に近く、みんなが楽しみにしているような、鮒やドジョウはいません!」

それどころか、

「今回の川は、みんなが持ってるような網などの道具は、役に立ちません!
 1番いいのは、シャベルです!」

なぜならば!

Dscn6915

ぬかるみが深くて、水まで近寄れないから!

泥掘って、カニを探すくらいだから!

「石の上はいいけど、ぬかるみに足を取られて、歩けなくなるから、注意しましょう」

と、長〜いゴム長履いて、膝までぬかるみにハマって見せると言う、実演まで披露してもらったというのに!!

すぐに、カニに夢中になって、ぬかるみにハマる、残念な息子。

そして、貝か何かで、手を切る…


市役所の方が、用意してくれていた水で、手を洗う。

バンドエイド貼って、軍手して(最初からしとけと、何度も言っただろうが!!)
再チャレンジ!!

100724_001

あーは、

Dscn6917

形の気に入った、貝の採集。

特に気に入ってたのは、貝の内側の、キラキラ光るところ。

最後に、参加者が採集した生き物を、観察会の先生が、一つ一つ解説してくれました。

Dscn6920

終わってから、地元のケーブルテレビの方に、「家族で」とインタビューを受けたけど、
前回は、ばっさり切られて、パパしか写ってなかったよな〜
今回は、どうだろ?

環境課の方が、水をたくさん用意してくださって、手を洗えたり、
すぐ目の前の、環境センターで、ヘドロまるけになった靴や足を洗わせてもらったりしたので、
快適に楽しめました。

「おかあさ〜ん、また次の川にも行こうよ。こんどは、食べられる魚捕ろうね!」

 まだ、諦めてない!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

もしかして絵の具の扱い方、知らなかった?

夏休みの課題の中に、作品提出があって、

たくさんある提出先の中から、1つ以上とのこと。

う〜〜〜ん。

取りあえず、取っ付きやすそうな

「家庭の日」

と言う、題材を選んでみました。

ポスター?

図画?

とにかく、4つ切りサイズで、絵の具彩色させました。

「「家庭」って、何か知ってる?」

「家族!」

なんとか理解はしているようで、

…やってみようか…

で、

大変な事態になりました。

とも

Dscn6907

あー

Dscn6906

「家庭の日」の題材で、壮絶な親子関係の悪化と言う結末が待っているとは…

一点以上だから、これでおしまいにすることもできるけど、
ここを乗り越えて、もう少し、作品数増やして、「描く」ことを経験させるか…

お互いのためになるのか、ならんのか…

今日も、ママお疲れ…

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

いただき!

図書館へ、本の返却に行ったら、

着いた時間が、ちょうど隣のプラネタリウムで、

http://fruitmail.ptn.woopie.jp/video/watch/9e18db9aa5d3cd37?kw=ハコニワ&page=1

本日、1回目の上映時間にちょうどいい。

「観てく?」

「みる〜〜!!」

一時間のうち、前半30分は、本日の星空解説。後半30分が、「スペース西遊記」の投影。

終わるとき、

「2階の展示室で、特別展「宇宙(SORA)へのあこがれ」の展示があります。
 アンケートにお答え頂くと、ハヤブサのクリアファイルを差し上げます」

〜〜宇宙で活躍している日本の実験棟「きぼう」の組み立て体験や、宇宙服のグローブ試着体験
月・火星の砂に触れる体験など〜〜

まあ!!

ハヤブサ君!!

あーとも「行こう!

     クリアファイルって何?ひらがなファイルみたいの?」

ひらがなファイルは、プリントを閉じる、2つ穴のファイルのこと。

「クリアファイルは、平べったいの」

中へ入ると、いろいろ面白くて、アンケートなんかどうでも良くなった、あーとも。

ママは、一通り体験して、せっせとアンケート記入し、


Dscn6905

いただきました〜♪

カックイーー!!

 これは、ママのだからね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

疲れって何だ!?

子ども並みの睡眠時間でも、疲れが取れないって。

これって、疲れじゃないのか?

ちょっと暑くなり始めた頃から、今に至るまでずっとそんな感じ。

疲れが取れそうな、食べ物飲み物、がんがん摂ってますが(単に食べ過ぎ?)まったく効果を感じられず。

ああ〜〜

歳だしね〜〜


それに追い討ちをかけるかの如く!!!

始まりました!夏休み!!


ああ!

給食って、ありがたい!!

授業って、ありがたい!!

学校って、ありがたい〜〜!!


 とにかく、早く宿題を、消化してくれ。

と、「なつやすみのとも」なんか、差し出してみる。


 ママは、洗濯物干してくるよ。

とも「ママーーー!!」

 はいはい…うん、そうそう、下敷きちゃんと使いなさい。

 じゃあ、次やってね。ママ、続きを干してくるから。

洗濯機前に戻り、洗濯物に手を伸ばすと

あー「ママーー!!」 呼ぶタイミング、悪っ!!

 はいはい…そうだね、えんぴつ、ちゃんと持ちなさい。

 とも、足は降ろす。あー、目近過ぎ、姿勢よく。

 違うでしょ〜絵を見れば分かるじゃない!

 問題読みなさい!

 字を読むだけでしょ!

 あー、鉛筆の持ちかた!!

 とも、足!!

いつになったら、洗濯物は干し終わるのか…

掃除には、取りかかれるのか?

こんな生活が、夏休み中続くのか!!!!

 「お茶休憩しよう〜」

ママ、疲労困憊

「次、はやくちことばだって〜〜」

さっぱり言えないが、体を速く動かすと、早く言えると思うのか、
和室をグルグル走り出す。

「どんぐり ころころ ころりころ!」

「ころころ じゃないよ。ころがる だよ!」

「どんぐり ころころ!きゃはははは!」

 やる気ある?

さんざん走り回って、戻ってくる。

「1番上手にできた人は?だって。「おかあさん」だよね〜」

「やだ〜〜〜!!うわ〜〜〜〜ん!」×2

 え?

 勝つつもりあったの?


そんなこんなで、本日学習タイム終了し、ママも家事をやっつけ、しばし休息したいところで

「ママ、あと20分で、12時だよ。ちゃんと、ご飯はできるの?」

 夏休みなんか、大嫌いだ〜〜〜!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

星の農人さま

昨晩のプラネタリウムの特別上映は、いつもより人が多かったです。

それもそのはず

「銀河鉄道の夜」にちなんだ、星空解説でしたから。

さすが、宮澤賢治フアンは多いのですね〜。

それだけ見て観望会には寄らずに帰ってく人もいたようで。

それもそのはず

夕べは、この辺の市と町合同の花火大会がありましたからね。

ママも、この2つを天秤にかけて、かなり迷いましたが、

星に軍配あげちゃいました。

パパはお仕事で、会社から花火を見たそうです。

ヘラクレス座の球状星団m13は、花火に負けないくらい綺麗でしたよ。


さて、

今日は、湿地の公開日で行きたかったのですが、朝、ざっと雨が降ったことで諦め、
(すぐやんで、晴れたのですけど、行く気がそれて)
なかなかはかどらない、畑へ。

先週は、キャンプに行っちゃいましたしね。
ほんとに、手つかずで、まわりのいろいろ育ってる畑を見ると、焦ったりもするのですよ。

とにかく、「土地を畑にする」ことが、こんなに重労働とは…
やってみなければ分からないことですね。

そして、また、そんなにはかどらないまま帰り、

午後は、ママは昼寝…

あーは次々に、ともは、やっと今朝一輪目が咲いた朝顔で、色水作りをしてパパと遊んでいましたが、

ママが目を覚ますと、全員お昼寝…

多分、ママの次に、パパが寝たのでしょう。

100718_001

パパのお腹に、こんなお手紙が…

絵と文には、何の関係もないと思われます。
そして、何の礼を言っているのか、さっぱり分かりませんでしたが、
聞いたら「遊んでくれたこと」のようで。

「おやつは、すいかだよ〜」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

3連休の始まりは…

はあああああ〜〜〜〜

あ〜〜〜〜〜〜

凹んでます。

今日は、朝市。

冷蔵庫の野菜室と、卵ケースは、ほぼ空の状態だったので、買いたいものがたくさん!

 帰ったらすぐ、とうもろこし茹でなくちゃ。

と、荷物を部屋に運ぶと、

電話。

あーのお友達のお母さんからで、

今日、公園で待ち合わせしていると。

 あらら!

電話で、あーも約束を思い出し、行きたいと。

ともも、行きたいと。

あわてて水筒準備したり、日焼け止め塗ったり、

自転車のタイヤの空気入れたり…

公園まで送って、

「ママ、帰ってトウモロコシ茹でるから。お昼頃迎えにくるからね」

帰って、トウモロコシ茹でて、掃除やら、お昼の準備やら、バタバタと…

 楽しく遊んでるかな?「まだ帰らない〜!」とか言うかな?

お茶しか持たせてないけど、こんな暑い日は、スポーツドリンクみたいなもののほうが良かったのかしら?
と、少し心配にもなり、ポケットにビタミンキャンデイ入れて、お迎えに。

汗いっぱいかいて、走り回ってるとこ想像しながら、公園に着くと、
お友達おらず、しょんぼりなあーとも。

ママの顔を見るなり、泣き出すあー。

「ともちゃんが、○○ちゃんたちを追いかけ回して、みんな嫌がって、帰っちゃった〜」

 なぬ!

「仲良く、遊びなさいって言ったでしょ!」

「あーちゃんが、僕に、1人で遊べとか、帰れとか言った〜」

聞けば、行ってすぐの話らしい。お友達が帰って、ママがお迎えいくまでず〜〜っと、バラバラに遊んでいたって。

 ガックリだよ

ポケットからキャンデイ取り出す気も失せ、情けない気持ちで帰りました。

大反省会をしたのに、もう喧嘩してるよ…

 疲れた…。ふて寝してやる〜〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金)

あーーー夏休みーー(まだだけど)

ひらがな大会、驚くほど早く返ってきました。

90点未満は、やり直しと聞いていましたので、

そんな時間は、ないはず…と、心配してましたが、

2人とも合格!

あーは「かざぐるま」を「がさぐるま」と書き、マイナス4点。

ともは「むしば」を「むし」、「あめ」を「めあ」と書き、マイナス6点。

とめ、はね、はらいの、失点は無く、がんばったのは認めます。

でも、なんで「あめ」を「めあ」って書くかな〜


90点以上は、賞状がもらえて、2人とも大喜びしてました。


そのほかに、夏休み前と言うことで、いろんなお便りや、夏休みの宿題のプリントが、山のように来ます。

もう、なにがなんだか…

ママですら、把握しきれないこの状況、あーともはやりおおせるのか、かなり不安です。


そして、

朝顔!


毎日、天気と咲いた花の数を用紙に書くのですが、
夏休みじゅう、毎日、できるのか!!!

あーのは、すでに、毎日、花が次々と咲いています。

とものは、まだ…
葉っぱがすごく多くて、つぼみもたくさんついているのに、つぼみが大きくならずに、蔓ばかリ伸びている気がします。

咲かずに、おわったらどうしよう…

とにかく、枯らすなよ!

「夏休みに勉強しないとねえ、今までいっぱい作ってきた脳みそのシワが、みい〜んな伸びちゃうんだって〜」

つるつるぴかぴかの脳になりそうだね〜君たち。

小学生の夏休みが、これほど怖いとは…

そう言いながら、暑さでだら〜〜〜っと過ごしてしまいそうな…

ママは、遊びたいのよ〜〜(あれ?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

一学期のまとめ?

天気予報では、今日まで雨で、あしたから梅雨明けしてくると言うことだったので、

今日は、あーともに、傘を持たせました。

でも、晴れましたね。

夕方、ぱらっとしたくらい。

と言うわけで、お約束のように、

とも、傘を忘れて帰ってきました。

 あーやお友達が持っているのに、自分が持っていないとか、気づかなかったのか…

「消しゴムなくなった」

「なにい!また、先生に言わなかったの!?」

「だって、ひらがな大会(ひらがなのおさらいテスト)の時だったもん。喋ったらいけないんだよ」

「で、ひらがな大会で、字を消すときどうしたの?」

「お友達に借りた」

「そっちのほうがいかんだろうよ〜〜!!!」

宿題終わらせて、あーを1人留守番させて、学校へ。

「傘のついでに、教室行って、消しゴム探してきなさいよ!」

窓から覗いていると…

うろうろするが、探しているとは思えない、ともの動き…

 しっかり探せや!

教室にいらした、先生も探すのを手伝ってくださる。

ともの机の、道具箱を出すと

!!!!!

ぐっちゃぐちゃ!!!

なにそれ!!

先生が、窓を開けてくださって、ママも入室。

「これは…」

いろんなプリントが、ギュウギュウに押し込まれ、

6月の親子学級で使った油性ペンも入れたまんま。

いつ使った?な折り紙も、しわだらけ…

消しゴムも、なくなるよ…

プリントの中に、一枚手をつけてないものが…

「何?」

先生「以前の宿題ですね〜〜やってなかったみたいですね。
 じゃあ、今日やってきて。」

早く帰って、遊びに行きたいとも。また宿題が!!!

「消しゴムは、また明日、みんなに探してもらいましょう。名前は書いてある?」

「ある」

 消えてた気がする…書いてあったとこで、字を消して、名前消えてたんじゃないかな…

「そろそろ、お道具箱も持って帰ってもらおうと思っていたから、今日持って帰りなさい。」

 先生、2学期には、すっきりさせて持ってきますから!!


あーのクラスは、今日、持ち帰りの日で、もう見たんだけど、綺麗だったよ。

 男女差かな〜

とか、思っていたら、あーのランドセルの底には、教科書やノートで押しつぶされた、折り紙や紙類がぐっしゃぐしゃ。

 場所が、違うだけね…

速攻、折り紙ケースを100均で買ってきました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初舞台(大げさ)

今日は、市内の保育園へ行って、バンドの演奏会をさせてもらいました。

ママ初舞台です。

先週は練習が無く、

直前練習となった先々週は、ママが農業講座でお休みし、ほぼ一月ぶりで、

頭、真っ白

記憶って、こんなに潔いまでに消えるもの?

昨日から、大変な緊張状態に陥り、

緊張通り越し、ブルーになり、

ウツウツ過ごしておりました。

それに、

方向音痴で、道を覚えないママ、

今日向かう保育園の場所が、分からない。

事前に、

地図を見て、

「図書館の近くだな」

と、図書館の帰りに寄ろうとして、たどり着けなかったこと2回。

もう一度、地図を見て、

途中のお店までは、分かるんだけど、その先の道が、不安。

結局、パパがフレックス通勤なのをいいことに、通勤用折り畳み自転車を車に乗せ、保育園まで乗っけてもらいました。

 こんなところに、保育園があったのか〜

ママはパーカッションですので、楽器の搬入に時間がかかるので、集合時間が早いのです。

準備している間に、ちょっとずつ楽しくなり出し、

演奏している間も、楽しくて、

客席のちびっ子達の様子もかわいくて、

 なんかすっごく、たのし〜〜い!

先生の仕込み済みだったのか、

最後の曲が終わると、すぐアンコール。

そこで!

「じゃあ、これ」

と渡された譜面が、やったことないパートで…

 今、どこでしょう?と、楽譜を追いかけられず、終了…

 とほほ…

 仕方ないね。こういうこともあるさ。

子どもたちが退出して、

保育園から、お菓子とお茶の差し入れを頂き、

楽器の搬出して、帰ってきました。

いっぱい拍手ももらえたし、大いに喜んでもらえたようで、良かったな〜
(ま、「私に」では、もちろんないんだけど)

また、練習がんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

キラキラ☆女の子

「シール帳が欲しい」

メゾピアノステイショナリー★ベリー&クランベリーシール帳

こういうのらしい。

「シールを貼ったり、とったりできるの」

「それで、シールを交換するの」

なんだって。

昨日、遊びに行ったとこのお友達とは、元は仲良しだったけど、このごろグループが違ってしまって、あまり遊ばなくなった。

あーはその子と、遊びたいみたいだけど、まわりのお友達のタイプが、あーとは違うらしい。

ママが思うに、キラキラ系だ。

キャピキャピ系だ。

あーもキラキラ好きだが、そこは地味ママの子、ついて行けまい。

 ママのせいか…

 かわいそうに…

あーは、何も持って行かなかったから、シールをもらうばっかりで、
貼るとこも無くて、手の甲にいっぱいつけて帰ってきた。

でも「いいのは、あーちゃんには、あげないって言った」

 こっちが、なんにもあげるものなかったんだし、仕方ないやね。

家に帰ってから、自分のシールの入った箱から、かわいいのを選んでビニール袋に入れていた。

と言っても、病院でもらうような、製薬会社キャラのシールばっかりだから、あんまりない。

シール交換は、体操教室でも、女の子同士でやってるところを見かける。

楽しいのか?

もらってどうする?

交換が遊び?

あ〜〜ついていけない、キャピキャピの分からないママ。

それに、親の買ったものを、子どもが交換するのも、あんまり好意的に思えない。

ともの、カードとかも、交換禁止としています。

今の子の遊びって、こんなんなのかな〜〜?

あーは、みんなについて行きたいんだろうなあ〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

7月のキャンプ 続き…

続きです。

気温は高くないけど、湿度が高くて、テントを網戸にして寝たら、

 さむい…

あーともは、まだ大人の間に挟まれてたし、着込ませてあったので、それほど寒くなかったようですが、
ママは冷えたよ〜〜

 ご飯だ ご飯だ

Dscn6857

(この時は、気づかなかったけど、今見ると、ともの顔、ちょっとヘン。
やっぱり、体調悪化中だったのかも。)

朝ご飯は、和食。ご飯とみそ汁、イワシのしょうゆ漬けとシシャモを焼いて。

トマトと、管理棟のおばちゃんにもらった、巨大キュウリも。

デザートは、グレープフルーツ。

ご飯がうまく炊けたのが、嬉しかった♪

いつも思うんだけど、飯ごうって、1つで何合まで炊けるんだろう?

もっとたくさん炊いて、お昼用のおにぎりとか作りたかったな。

さて、食べると遊びたい人たち。

毛布や、炊事道具を返却したら、

Dscn6874

アスレチックです。

一昨年は、大人が乗せてあげてたのに、1人でロープを引っ張ってきて、自分で飛び乗るようになってて、驚いた〜〜。

 大きくなったよ、あーとも…

Dscn6878

ともは、これも、ひょいひょいっとできるようになった。

雨がパラパラしてきたから、帰るよ〜

途中の湖のダムの放水を見て、そばのおみやげ屋さんを覗く。

パパとママは、大きな五平餅を半分こ。

あーともは、

Dscn6883

アイス食べてるよ〜寒くないの?

寒くなると、大人の五平餅をかじる作戦のよう。

そこをでて、旅館の温泉に立ち寄り、

Dscn6885

あーはにっこり。

Dscn6887

ともはぐったり。

のぼせたのかな?と思っていましたが、違ったんですね。
気づかず、ごめんよ。

もう時間も昼になり、ここでお昼ご飯に。

「冷たいものが食べたい」

って言われても、そんなメニューないし、

Dscn6890

ママのアマゴの塩焼き定食をわけわけしよう。
刺身こんにゃくなら、冷たいよ。

って言っても、ママの膝で寝てしまう、ボーダー君。

結局、ママ1人で完食。

あー(キノコの釜飯定食)も、パパ(アマゴの釜飯定食)も食べ終わり、お店を出て、車に乗ると、

すっきりお目覚めの、とも。

「お腹空いた」

!!

君は、どっかでコンビニおにぎりだ!

また、すっかり元気そうで、おにぎりもおやつも食べ、

選挙に寄って、帰ってくると、

「しんどい〜〜」

晩ご飯も、あまり食べられず…

検温 37.9℃

ん〜〜〜〜?

キャンプ、どうだった?

行ってよかったのか?

「また、キャンプ行きたい!」

なら、よかったとするか。

次は、万全の体調で。

でも、次は…来年かな…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月12日 (月)

7月のキャンプ

本日、とも、小学校病欠です。

と言っても、もう元気でウルサくて仕方ないのですが…


 金曜日の夜から、「しんどい〜」と言い出し、

検温、37.5℃

 ちょっとあるね〜、お風呂は止めて、体拭いて寝ようか。

土曜日の朝、

「おはよう〜!もう元気になった!キャンプ行けるよ!!」

 よかったね〜 じゃあ、行こっか〜

着替えは、ちょい暖かめを持って、Let's go~!


着いたら、お昼で、

持って行った、そうめんと、あーともが教えてくれると言う、ビーバーでやった、ホットドックのお昼ご飯。

火の付け方が違ったようで、ホットドックの4本中2本は、下半分真っ黒。

 おいしいパンなのに、もったいない〜

そんなことより、遊びたいあーとも。

食べるとすぐ、

Dscn6818

(いいのか!前夜、発熱息子!)

他のグループの子どもたちに、混ざって遊んでいました。

おやつは、小玉スイカ。

食べるとまたすぐ、よその子の輪の中へ…

どこまでも付いていこうとするのが、困り者ですが、そんな性格が、ママには羨ましくもあり…


Dscn6838

晩ご飯は、ローストビーフ(この、O-157の声がチラホラする中で)、ガーリックトーストなど。

ご飯の後には、また別グループの、あーが仲良しになった姉妹ちゃんと、花火して遊びました。

日曜日は、雨の予報だから、どうかな〜と思っていた星も見え、

「え?流れ星?」と思った、光はゆらゆら〜〜っと

!!!

ホタル!

下ばかリ向いて必死に探していたホタルが、
「星を見るとき、首の痛くなるのが60度」と聞いていた角度で、見つかるなんてね〜

Dscn6854

このキャンプで、1番の目的、

「テントでお泊まり」

常設テントに寝てみました。

バンガローより狭くて、持ち込んだライトはもちろん暗めだけど、

「パパとママのサンドイッチだ〜」「パパとママがパンね、あーちゃんはハムがいい〜ともちゃんは卵ね」と、加工肉好きの娘がはしゃいでいる間に、卵君は夢の中〜

寝付きのいいのは、いつものことだが、
遊びに夢中で、食べるのもおろそかになってると思っていたのは、
やっぱり体調が悪かったのか…

ともの体調と、キャンプの話、続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

ああ、保護者会

宿題の算数の問題

 □の中に、順番になるように、数を入れましょう(まあ、こんな内容。文は忘れた)

 □→□→□→6→□→□→3

あーの回答

 3→4→5→6→7→8→3

「あ〜〜〜〜!!なんで、こんなところに3が来るのよ〜〜!」

 問題に文句つけるな〜〜!!


ここから、しばらく「わかんない〜〜」コールが続きます。

「わかんない〜〜」って騒いでいる間は、考えてないんだよね。

 だまって、考えろ!!


そんな、彼女も、彼氏も、本日保護者会です。

もう、成績の話とか出てくるそうです。

気が重い…

重過ぎる…

ついでに
朝顔の植木鉢も、ママが持ち帰らなくちゃならないそうです。

2鉢…

重過ぎる…

まず、着替えか…Tシャツは、やっぱマズいよね…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

ごしきのた〜んざく〜

昨日、小学校では、七夕集会と言うのがあったそうです。

何をしたのか、聞くの忘れましたが、

それぞれ、笹飾りを1本ずつお持ち帰り。

相変わらず、やっつけ作業的な、貧相な飾りの少ないともの笹。
色もかなり地味。

重い…くらいの、これでもか!な量の飾りがついてる、あーの笹。

お願いごとの短冊は、2枚ずつ。

あー

「おかあさんになる」

「けいきやさんになる」

言い切ってますね。「お願い」と違いますよね。それもよかろう。

とも

「なんでもでもりきるようになりたいです。」

 ?

う〜〜ん、これじゃ、天の神様分からんと思うよ。

「なんでもでもりきるようになりたいです。」

 こうですね。欲張りな願いですね。言葉使いだけは丁寧だけど。

「とぶものがしいです。」

 ?

こっちも、分かってもらえないと思うよ。

「とぶものが  しいです。」

だね。

わざと、「とぶものって、蚊とか?」

「違うよ〜、飛行機だよ〜」

パイロットになるとかでなく、所有できればいいのね。

でも、むしろ大変かも。

今日の給食は、デザートが「ゼリー」か「クレープ」どちらかを選べるようになっていて、
ともは、ゼリー、あーは、クレープをチョイスしたそうです。

 いいな〜

さて、小学校って、2学期は水泳の授業が無いそうなので、ともは今日、あーは明日で水泳の授業はおしまいです。

ともは月曜日、水泳帽を無くして帰ってきて、昨日、お友達が間違えて持ち帰ったと言う事が分かったのですが、今日持って来てくれる事になっているので、その子が今日忘れてたら、入れない…

どうだったのか…入れたのか?

ママのお願いは、それ…ということで。神様、ヘルプ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

農業への道は厳しい

土曜日の午前中は、

一日にあった農業講座の後編「実習」がありました。

今回は、パパと、あーともも一緒に行きました。

雨天中止でしたが、始めは降っておらず、はじまってから割とすぐに、パラパラと…

だんだん雨脚は強くなり、みんな傘をさしながらの受講でした。

先生、ずぶぬれ…

講話メインの先生は、有機栽培推奨、「微生物の働きで、免疫力の強い野菜ができる!」とおっしゃっていましたが、

実習メインの先生は、「化学肥料大好きだで。みなさんも、有機だけでやっていくのは、大変。」

そうなんだろうな〜


 翌日、あーともを迎えにいった足で、そのまま市民農園へ。

昨日の雨で流れた土を戻しつつ、畑を耕しました。

100704_002


100704_003

2人も手伝ってくれました。

ともは、すぐに「もう体力なくなった」と休憩&休憩

あーは、周りを見回して、「えらいね〜」と褒めてもらうと、また張り切り…

 ああ、分かりやすい。

たいした広さでもないのに、土を耕すのは結構な重労働で、
メタボパパは、「水被った?」みたいな汗。

少し勾配のある土地なので、土が流れやすく、それをせき止める柵が必要と、
午後は買い物に出かけましたが(昼食&昼寝の後)、適当なものが無く、がっかりして帰り、

急いで、夕食。

そして!

星見会!

今日は、ハヤブサ君の話と、七夕の話。

雲は多かったけど、昨日の土砂降りを思えば、ベガとアルタイルを見れただけで、うれしい。

ダブルダブルスターの琴座のイプシロン、ママの視力のせいか、ダブルにしか見えないのが残念。

蠍座のアンタレスを見ると、「あーちゃんの、蠍座〜」と嬉しそうでした。

雲の切れ間を待って待っての観測会で、すっかり遅くなり、また夜更かしですね、あーとも。

 春はあけぼの、夏は夜(by 清少納言)

ポチッとよろしく!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お泊まり練習

土曜日の夜7時から近くの区民館で、

ビーバーの泊まり練習がありました。

晩ご飯と歯磨を済ませて、
大量の荷物を持って、
大急ぎ。

 今日は雨だから、外で夜の虫探しはできそうにないね〜

あーは、昼からブルーで

「熱があるかも」

とか、仮病を使いたそうでしたが、

 ないから!

寝んねの供の、ムーミンや羊のぬいぐるみを、持って行くかどうか、かなり悩んでいましたが、
「怒られるかもしれない」と心配して、止めていました。

頼みの綱の、女の子メンバーの姿が見えると、見る見る表情が明るくなり、一安心。

みんなで交代に、

Photo

こんな、ドラム缶風呂にはいったり、ゲームしたり、おもちゃのプラネタリウム見たりして寝たそうです。

いつもより、だいぶ夜更かしして寝たらしいのに、翌朝には、いつもより早起きして、
着替えも、さっと済ませ(本人談)、近くの神社まで散歩をし、バッタを捕まえたり。

朝ご飯には、ホットドックを牛乳パックに入れて温めて、レタスを挟んで、ケチャップなどで味付けして食べたらしい(本人談で、詳細不明)あと、バナナと牛乳。

食事が済むと、荷物をまとめて玄関に運んで、使った部屋の掃除をして、解散。

しっかり真っ黒になって返された、ぞうきんを見て、ちょっと感心。

持って行った寝具は、タオルケットだけだったので

「寝るとき、お布団はどうしたの?」

と聞くと、

「座布団を3枚並べて敷いたの。枕はね〜作ったんだよ。
 ネッカチーフを広げてね〜、そこに脱いだベストと、ズボンと靴下を畳んで包んで、ひっくり返すの」

 すごい枕だ〜 たくましさに、ママは感動。

家についてから、

この魚つけたの、ママ?」

 今気づいたの!!!?魚と分かっただけ、いいか。怒ってないし。

ポチッとよろしく!←よく使い方が分からないけど、これでいいのかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

農業への道!(おおげさ)

7月1日から、(あ、今日か)市民農園を1区画借りる事にしました。

3月31日までの期間限定(希望すれば延長可)

花もろくに育てられない、ママですが。

タネを見ると植えたがる、あーともも喜ぶかなと思って。
(果樹は不可だけど)

それを、あーともに話したら、

あーが、畑もできる庭付き一戸建てを購入すると勘違いもしちゃったりして。

可哀想だが、面白い!

畑だけ借りるのよ!!!

で、今日は市役所でそんな初心者さんのための「農業講座」を受けてきました。

100701_001

なかなか、面白かったです。

さて、何を植えようかな〜?

その後、市民農園の説明会もあり、

講座受講者に1袋、農園利用者に3袋、

おみやげとして、牛ふん発酵堆肥を頂くのですが、

つまりママは4袋!

持参のキャスターに乗せてみましたが、重さでまったく動かず、結局、倉庫まで車を移動させました。

キャスターの耐可重量は1袋でした。

役立たずめ!

それを4袋持ち帰ったママは、もうすっかりくたびれました。

しょっぱなから、バテております。

畑仕事に、耐えられるのでしょうか?

キャスター以下の役立たずかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »