« ランチざます! | トップページ | 望まない家庭像 »

2010年6月 3日 (木)

ととのうた検定

昔、

算数で九九はあったけど、

(今もあるか)

「ととのうた」なんてなかったよね。

「今日の宿題、ととのうた〜」

「トトロの歌?」

「ちがう!ととのうた!」

「?」

まあ、九九がかけ算、ととが足し算ってとこの代物だな。

毎日、ととのうたが宿題の、ともクラス。

毎日、音読が宿題の、あーのクラス。

時々、交換すれば?と端から見てるママは、思う偏りかた。

月曜日

ともが

「ととのうたの検定落ちた!」

検定なんてあるの?

「検定あるなら、金曜日だけじゃなくて、土曜も日曜も練習すればよかったね」

で、木曜日の今日、

「ととのうたの5、検定受かった!」

「よかったね〜」

「○○君は、もう10まで行った〜 △△君と□□君は7まで」

「もしかして、ともは遅いほう?」

「そう」

 軽い!軽過ぎるよ!!!

遅いと気づいてから、状況を知らされるママ、辛いです〜

|

« ランチざます! | トップページ | 望まない家庭像 »

小学校」カテゴリの記事

コメント

いろいろ未知の世界(小学生)情報をアリガトウ。笑
「ととのうた」検索してきた。
おもしろいね。節わからないけど。

双子(1学年にふたり)だと、
真ん中取れよ…と思う偏りあるある、幼稚園でさえ(^m^)

音読好きだったなぁ~

投稿: きなり* | 2010年6月 3日 (木) 23時44分

きなり*さんへ

私の頃とは、勉強の仕方も変わってきているようです。
変わって当たり前なんだろうけど。

節はね、ない!
だから、「うた」じゃないと思う。
だから、覚えにくいっちゃ覚えにくい。
覚えるものではないと思うんだけど、そのほうが後々、理解しやすいのかな〜?

偏り、トータルでバランス取れてればいいんだろうけど、
今はまだ、気になって仕方ない。
お互いでも「え〜それないの〜!」とか言い合ってるし。

本読みの事、昔らから「音読」って言ってた?
確かに、目で読むのも本読みだし、区別するには分かりやすい言葉だね。

投稿: あーともママ | 2010年6月 4日 (金) 08時48分

音読って言ってたよ~
そして、黙って読むのが黙読。
しかし、ととのうたは未知の領域!!!!
九九のCDとかあるんだよねえ? うう、欲しいわ…一世風靡セピアとか覚えてる場合じゃないわ…(ナゼ今頃?!)

投稿: つか | 2010年6月 4日 (金) 18時47分

つかさんへ

黙読はあった!あった!

音読は、新しいと思う〜
ゼネレーションギャップだ!

九九のCD!
「前略、道の上より」だっけ?なぜ今ごろ!!!

投稿: あーともママ | 2010年6月 4日 (金) 20時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ととのうた検定:

« ランチざます! | トップページ | 望まない家庭像 »