« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

新たな出会い

最近、

出身園は違えど、お家がメチャクチャ近いと分かったお友達としょっちゅう約束するとも。

約束してなくても、お家が近いから、ピンポーン♪とやってきます。

今日は、「かくれんぼ」メインの遊びになったようで。

お友達が、いろんなところに入り込みます。

 あの〜〜、そこ掃除機かけてないんですけど〜〜

っていうか、よくそんなところばっかり見つけて入るよね!!!

これから、もっと念入りに掃除しなくちゃあ〜〜

うひ〜〜〜

一方、同じ幼稚園出身のお友達に固執していたあー。

今日の帰り道、

同じ方向に帰る女の子(他園出身)のお友達が、

通り道にある公園のツツジの花を摘んで、蜜を吸いながら歩き、

「もう、味しなくなった」と、ポイ。

「そうだ!片付けしたら、また公園に行こう!」

を言うのを、聞きながら隣を歩いていたら、

「ねえ!待ち合わせしようよ!(公園で)」と、声をかけられた。

どきどきどきどき…(あーも、ママも)

「ママ、行ってもいい?」

「ええよ」

「ママはついて来ないでよ」

 それはなあ〜〜

「公園までは、後ろからついて行くわ。着いたら帰るから」

ともが家でお友達と遊んでいるのを見ながら、

「今ごろ、あーは初めてのお友達と、上手く遊べているかな〜?」

今までとは違う、お友達とのつき合いかたに、
ママは戸惑っていますが、
あーともは、「(新しい遊び方が)できた!」という喜びが大きいようで、
テンション高めです。

とにかく安全第一で、仲良く遊んでくださいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

楽しいのか?楽しくないのか?

今年も、懲りずに潮干狩りです!!

駐車場代¥1000なり

入漁料 大人 一人¥1100
    子ども 一人¥900

合計 ¥5000〜〜!

で、

2kgの アサリ

と、思うと、 高〜い!

けど、レジャー費と思えば、仕方ない…。

過去最高の、獲れ高でしたが、

ちっちゃいのも込み込みで。

Img_0457

今年行った浜は遠浅で、掘りやすかったです。

日射しで、海水は暖かく、多分、潮干狩り日和だったんだろうとは思う。

 テンションの低い、女子チーム。

ママは体調不良で、早々に撤退。

相変わらず、あーは海の生き物を怖がって、

ママには「怖〜〜〜い。帰りた〜い。お腹減った〜。」と連発するのに、

パパの前では、カニとかヒトデとか、興味を見せるのは何故か?

 ご機嫌男子チーム。

ともは、またピントのずれたテンションの高さと、

前後不覚な、不注意で、ずぶぬれ。

Img_0455_2

まあ、着替えを忘れたのは(他にも諸々忘れすぎたが)ママが悪かったよ。


Img_0464

ケットの下は、フル○ンで、よう寝れるな。

一番楽しそうだったのは、やっぱりパパ。ただUVケアを怠り、真っ赤っか!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月28日 (水)

ブーツ仕舞いました

家庭訪問だから。

幼稚園のときは、玄関までだったから、
小学校もそうかな〜と、玄関だけ掃きました。

狭い玄関も、置きっぱなしのブーツがなくなると、ちょっとは広く見えるじゃない。

地域とか、学校によって、いろいろ違うみたいですね。

聞いた話だと、手みやげまで持たせたところもあるとか。

車ならいいけど、徒歩でまわると、大変な事になりますね。

今日は、まずあーの先生から。

2時半の予定が15分くらいに。

早っ!

幼稚園でもそうでしたが、あーから家庭の情報は、ダダ漏れだそうで。

まあ、仕方ない。

小学校の話も、こちらにダダ漏れだし。

今日は「○○君が〜、なんとかで〜、先生にすっごく怒られたんだよ〜」

「悪い子は、相談室に行くんだよ〜」

とか。

相談室は、子どもにとってはお仕置き部屋のようなところらしい。

「神経が細かいとか、ありますか?」

「ありますが、小学校ではガマンして、家で爆発しているようで、いつも私とバトルです」

「ならいいです」

「ははっ いいんだ〜」

「逆は困りますけど、それは正常ですから」

「そうですね〜」

「がんばってください」

「がんばります〜」

な、内容。

あーの先生帰られて、しばらくして、ともの先生登場。

「ともくんは、ユニークな発表をしてくれます」

 ママからすると、カオスやけどな。

「発想が豊かなのは、これからの社会では、いいことです」

 多分さ、変わり者だと思われてるよね。

 否定しないけど。

それぞれ、「しっかり特徴を掴んでくださってるな」という感想の家庭訪問でした。

あーともを、どうぞよろしく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

おかえし

昨日の、「おつり」じゃないほうの、
お返しの話。

これとごっちゃになってるのよね〜

でも、この本は面白くて、
お友達が来た時にも、

「ママ、○○ちゃんに、読んであげて〜」

と、紹介したがります。

おかえし(こどものとも絵本)



おかえし(こどものとも絵本)


著者:村山 桂子




おかえし(こどものとも絵本)

何かをもらうのも、
人に何かあげて、喜んでもらうのも、

そりゃ、楽しいことだよね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

お金感覚

昨日の、募金活動。

小さい子どもが、一生懸命「お願いしま〜〜す」連呼してるから、

スーパーの買い物客は、素通りしづらくて、チャリンと小銭を入れてくれたそうです。

やっぱり、入れてもらえると嬉しいようで。

入れてもらえないと、がっかりしたようで。

少しは、お金の大切さ、感じてくれたかなあ〜


そんな、お金感覚がまだ身に付いていない、あーとも。


5月6日は、小学校初の遠足でございます!

持ち物の中に、「おやつ(250円まで)」がございます!

来たよ! 遠足と言ったら、これだよね〜〜!!

幼稚園のときは、先生が一人ずつビニール袋にみんな同じものを用意してくれてました。

自分で用意するのは初めてです!

 これは、ママが買うべきか、それとも…

ここは、お祭りでお菓子を配ったり、(やるところは)お家の棟上げで菓子撒きしたりする風習があるからか、大きな菓子の問屋さんみたいなお店があり、小売りもしていて、みんな買いに行ったりするようです。

ママは子どもの頃、そういうお店が近くになくて、高学年になって友達に連れて行ってもらって、駄菓子屋さんを見て、カルチャーショック受けたなあ。
(ここなら、200円でも近所の店よりたくさんお菓子が買えるじゃん!て)

 
 行ってみる〜〜?

あーともに「遠足におやつ持ってくんだって。一人250円までいいんだって。今度買いに行く?」

「自分で選んでいいの!?」

「いいよ」

「じゃあ、250えんで260えんのお菓子かったら、お返しもらえる?」

あいたたたたた…


スーパーのレジで

「○○円のお返しです」

て、おつりをもらってるのが、どうも買ってもらったお礼にお金をもらうくらいにとらえているようで。

ちょっきり出した時に、

「お返しくれなかった!」とか、怒ったりするので、説明するのですが、
なかなか理解せず、現在に至り…

まあ、上の台詞は、お返し以前の問題ですが…


このお買い物ミッションは、大変な事になるだろうってことを、
今から、覚悟しておかないと…

 しゃかいべんきょう しゃかいべんきょう しゃかいべんきょう…ブツブツ…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

たけのこWAR!

タイトルまたいただきました。

今日は、あーとも、ビーバー入隊式してきました。

ネッカチーフを巻いてもらい、

今日の活動は「みどりの羽募金」

Dscn6119_2

2ヶ所のスーパーに別れて、募金活動がんばりました。

その後、キャンプ場に移動して、お弁当、奥の竹林で遊び、

Dscn6120

いよいよたけのこ掘り!

そんなにたくさん困る!!くらい採ってきてくれました。

Dscn6129_2

いま茹でてます!

一部はオーブンで皮ごと焼いてみてますが、

ライダーさんが、バーベキューで焼いてたみたいに、美味しくなるかしら?

Dscn6130

赤ちゃん筍、焼き上がり〜
口に入れたときは、甘〜いのですが、
あと味に、渋みと言うか、エグミというかが残ります。

これから、毎日筍だ〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

オールアバウト・リュックサック2

やっとこさ、できました。

リュックサック あーバージョン

Dscn6100

キャンバス地は固い。

重なったところは、ミシンの針が入らないことも!!

シンプル過ぎの生地に、あーが

「ええっ これなの〜?」

な顔してたので、あー好みのいろいろをトッピングで。

今回もループエンドにトンボ玉を。


Dscn6103

| | コメント (4) | トラックバック (0)

給食と朝の関係

給食がはじまって、

楽になりすぎちゃって、気が抜けちゃうかもと、

パパの通勤弁当を再開する事にしました。

あーとも妊娠中の、切迫流産で入院したときからストップしたままだったから、
かれこれ7年ぶりでしょうか。

まだ、3日目ですが、

幼稚園弁当の延長みたいに思っていたら、
またコレが、勝手が違って、なかなか手こずる。

たいした弁当作っているわけでもないのに。

と、同時に

いままで、毎朝、パン&牛乳が基本メニューだった我が家。

給食でも、毎日、牛乳飲んでたら、飲み過ぎかな〜〜と。

スープにしたり、ミルクティにしたり。

給食がパンの日は、朝、ご飯&みそ汁にしてみたり。

なかなか手こずる。

ええ

バタバタしてるのは、ママ一人なんですが。

もう少し、手際よくする方法を見つけないと。


話は、変わって

ランチタイムのパパ。

社内食堂から、リフレッシュルームで、愛(恐)妻弁当を広げる、流行りの弁当男子、ならぬ、弁当おじさんになりまして。

ほかにも、数名、お弁当持参の方がみえるようで。

聞くところによると、

パパとお弁当のサイズがえらい違うらしい。

小さいんだそうで。

パパは、以前から使っていた、鞄に縦に入るように、スリムタイプで2段重ねのタイプなんですが、

他の人たちは、パパの1段分もないらしい。

今って、そうなの?

草食男子ならぬ、小食男子?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

☆友ゲット!

先週末の星見会

とものクラスメイトが来ていました。

浮かれすぎて、星どころでなくなったとも。

プラネタリウムの中で、お友達の座っている後ろばかり向いていました。


今日は、小学校の初授業参観日。

一年生は、どのクラスも、こいのぼり工作。

まず、とものクラス。

「こどもの日」というテーマから、

「大人と子どもの違いは、何でしょう」という、先生の問いかけに、ピーーンと手を挙げるとも。

 え〜〜〜!大丈夫か?わかって、手を挙げているのかね、君は。

他の子が、指名され、

「背の高さが違います」「そうですね〜」パチパチパチ…

「年齢が違います」「それもそうですね〜」パチパチパチ…

次が、とも。(やめてくれ〜〜だれか、彼を止めてくれ〜〜)

「えっとね〜〜、子どもと大人はね〜〜、知ってる事が違います」

・・・・・!!!

 何?

 すごく、まともじゃん!!

 むしろいいよ!!

もう、コレ聞けただけで、来た甲斐がありました。

その後、工作に…

初めてクラスが離れた双子の母といたしまして、

もう!!!落ち着きません!!!

こっちを見れば、あっちが気になり、

あっちを見てれば、こっちを思う。

廊下を何往復した事か!!

よく考えれば、40分間授業を、20分ずつ見れば、移動の時間も1回分だし、一番多く見れるのでしょうが、もう気になって気になって!!!

他のクラスは、お母さんが子どもの横につきっきりで、見ているところもあったのです。

「え?手伝うの?親の手必要?」と、今見ていないほうのクラスが、今手伝う時かもと、おろおろ…


そんな、廊下の不審者状態の時、

星見会のお友達のママに会って、

「あ、この間は〜〜」

なんでも、前回が初星見会だったそうで。

一緒に参加したお兄ちゃんも、お友達も、とても楽しかったんだそうで♪

これから、毎回参加しようかと言ってるそうで♪♪

是非是非♪♪♪

そばにいた、もう一人のお母さんも

「楽しそうね〜〜」と♪

是非是非♪♪

同じ小学校で、星友達ができるなんて!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

お返事レポート

幼稚園のときの担任の先生から、
「離任式の日に、会いに来てくれてありがとう」のおハガキをもらいました。

「わたしのワンピース」の絵はがきで。

わたしのワンピース



わたしのワンピース


著者:にしまき かやこ




わたしのワンピース

「いいことがあったら、おしえてね」とあったので、
最近の話を、お返事に書く事にしました。

とも
Dscn6097

 さんすうで「7をかくのが楽しいよ」(楽しそうだね)
「すいばをみつけました」(ここだけ丁寧語)
「食べ過ぎると、石ができるよ」(そんな情報…)


あー
Dscn6099_2

「日本のタンポポと外国のたんぽぽ(西洋タンポポ)は、ガクがちがうよ」
ふむふむ。

絵が上手く描けないからって、泣くんじゃない〜とか
字が鏡文字〜とか、
ほとんど怒りながらも、見守るのは大変でしたが、

彼らにしては、いいレポート提出できそうです。
お返事ですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

Lion face

今日は、パパが代休。

あーともは、学校から帰るなり、とりあえず
「パパ〜〜!!パパ〜〜!!」を連呼し、
口々に、言いたい事を報告。

まずは、靴脱ごうか。

一段落して、あーが
「パパぁ〜〜段ボールで、何か作りたいぃ〜〜」
ママには使わない口調ですな。

「段ボール?」

めざとく、今日出た段ボール抱えてきました。

で、できたのが

Dscn6094

ライオン。

顔だけ。

多分、箱のフタ広げた状態を見て、思いついた物と思われます。


さて、

そんな、ライオン作家、あーさんのリュック、まだ完成しておりません。

そして、2、3日はもつかなと思っていた、給食箸セット袋、今日の雨で、ぐっしょり…

急きょ、こちらを先に

Dscn6090

勢いで、シンプルに。

昨日、胃腸風邪で学校を休み、
今日、給食をおかわりしてきた、どんな胃してるの?な、とも。

「こっちのほうが、いい」

 そうかい…


らいおんつながりで、以前の記事リンクしておきます。→だれ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

楽しい会ではあったけど

日曜日の、自然観察会の話です。

Dscn6061

大きさの違うリュック。
 
 あーのは間に合わず。小さくなったね、これも。

Dscn2143

 この頃は、ちょうど良かったのに。

Dscn6073

さて、リュックより、こっちの話です。

あーの手にある、ツツジの花芯がタンポポのブーケ。

始めに、一輪、指導員さんに女の子だけプレゼントしてもらい、

「観察会が終わって、作りたい人は、作りましょう」

もちろん作りました。

Dscn6076

ともは、素直にタンポポにするのが、恥ずかしかったのか反抗心か、ふざけてたのか、

「姫踊子草 (ひめおどりこそう)」を挿してました。

この花が。

幼稚園では、ホトケノザに似てるけど、偽物だから蜜は舐めてはいけないと教わったらしい、
この花。

いや、この花が悪いんじゃなくて。

昨日の観察会に来てた小学生の中の一人。

自然観察会って、自然の中を歩くから、服装は長袖長ズボン推奨と思うんだけど、
半袖、ミニスカート。ときどき、半袖も脱いでノースリーブ。

まあね、服装は好きずきかも知れないよ。

で、足下はローラーシューズ。(正式名称不詳)

母親ではないらしい同伴の引率者に

「それは危ないから、履き替えなさい」

と言われても、

「これは、かかとだけ(車輪が)だから、つま先で歩けばいい」

と。

集合場所の、駐車場内をすいすい。

見とれる、あーとも。

そして、いきなり持参のお菓子を食べ始めた!

小さい子も、まわりにいるのに!

そんな、まわりの大人を呆れさせた、彼女が!!

指導員さんが、「姫踊子草」を摘んで、あーに

「これは、「ひめおどりこそう」と言うのよ。かわいい名前でしょ」

とくれた時、

「お花も生きているんだから、摘むなんて可哀想!!」

と、目に涙を浮かべて訴えてきた。

「ごめんね」と、指導員さんは、言ったけど!!

さっき、みんなと四葉のクローバーを探して、摘んでいたよね!

虫捕まえてるよね!!

 プンスカプンスカ!!!

ママが、前の晩、あーのリュック作成で夜更かしし、お弁当作りで早起きし、
睡眠不足で、キレやすくなってるから?

彼女の見た目と、行動で、ママが先入観を持ったから?


花に名前あり。

人に歴史あり。

なんのこっちゃ。

いろんな人がいるのです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

To be, or not to be 給食

土曜日の星見会が寒かったからか、

日曜の自然観察会が暑かったからか、

遊び過ぎか?

突然、ともが胃腸風邪。

「今日は、ラーメン、から揚げ禁止だよ」

と、かかりつけ先生に言われ、

「明日から給食!!」

と、必死に訴えるとも。

「治ったらね」


記念すべき、第1回目の給食の献立は、「カレーライスハンバーグ&コールスロー&牛乳」

家ではあり得ない組み合わせ。

お子様にとっては、夢の競演メニュー


今は順調に快復傾向。

だけども。

いいのか、カレー

いいのか、ハンバーグ

治ってすぐ、カレー&ハンバーグはヘビーじゃないのか。


休ませるか…


自分でも諦められるくらい重症なら、迷いはしないのだろうが。

中途半端に、間の悪い事だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

その趣味!

小学校用に手提げを作ったので、

お役御免となった、幼稚園手提げ。

すっかり退色、すり切れ、使い切った感ばっちりなのですが、
なんだか捨てられない。

それで、図書館用としました。

それぞれに貸し出しカードも作ってもらい、
自分の借りたい物は、自分で借りて持って帰ることに。

二人で同じ本借りようとしてたりして、「一冊返してくる〜」とかもあったり。

「自分で持つ。」のと

このごろ、長い本が多くなってきて、2週間で読み切れるよう、

「一人5冊まで」としました。

昨日、

「おねがいします!」

と、静かな図書館で、大きなあいさつをして、司書さんと母をあわてさせた、とものチョイス。

「火山 (ビジュアル博物館)」

「岩石と鉱物(ビジュアル博物館)」

「Q&A(ビジュアル博物館)」

しょうにゅうどう探検 (科学のアルバム)



しょうにゅうどう探検 (科学のアルバム)


著者:徳富 一光




しょうにゅうどう探検 (科学のアルバム)


竜王のたからもの (かいぞくポケット 6)



竜王のたからもの (かいぞくポケット 6)


著者:寺村 輝夫




竜王のたからもの (かいぞくポケット 6)

の5冊。

ポケットは、幼稚園からの続きで分かるんだけど、

他のが偏り過ぎでないかい??
中の写真、すごいの(衝撃的というか)もあったり…

まあ、小学校時代だったか、ミイラ研究に熱かっただれかさんも、いるらしいし、
いいけどさ…

ママ、全然詳しくないから、質問されると困るのよ〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

オールアバウト・リュックサック

優先順位で言えば、

この間の、箸セット袋の洗い替えのほうが、先なんですが。

どうも、優先順位を守れない、

気持ちの赴くままに、行動してしまう私。

先に、とものリュックサック作ってしまいました。

Dscn6058

手提げの生地と、同じ物です。

型紙など入手できず、

すべてイメージだけ(妄想ともいう)で何となく作ってしまいました。

また、例の見切り発車行動(発作?)

Dscn6060

ループエンドは、幼稚園の年中年長の春の遠足で、宝探ししてもらった、トンボ玉。

宝物♪

さて、次はあーのか、いよいよ洗い替えか?

給食に間に合うのか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

先生に会いに

通い慣れた幼稚園。

巣立っても、そこに行けば、いつでも会えると思っていた笑顔が見れなくなってしまいました。

2年間担任してくれた大好きな先生。

他園に転任されてしまいました。

それを聞いて、あーとももショックを隠せない様子。


 今日は先生の離任式でした。

式が済んでも、夕方まで園にいてくれると聞いて、
小学校が済んで、お迎え場所まで来たところで、Uターンして、幼稚園まで。

(途中、ともがジャンバー忘れたのに気づいて、小学校内を横断したという、お約束な…)

先生にランドセル見せたり、お友達と写真撮ったり。

園に着くまでは

「疲れた〜暑い〜おなかすいた〜ねむい〜」

「お家でベイブレードしたかったのに〜」

と、ブーブーだったのに。

 なんで、走り回って遊んでいるんですか?

ランドセルさえなければ、今までの年長さんに戻ったようでした。

さて、今日は小学校の学級懇談会やら地区別の委員選出やら。

その後、まだ先生がいてくれるようなら、もう1回会いに行こう!

そして、夕方は体操教室。

ハードだわ〜〜

晩ご飯は、カレーがスタンバってます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

ヤシの実売ってるスーパーって

スーパーで見つけました。
カボチャの種、食べ散らかした後で、テーブルが汚れててごめんなさい。

Dscn6042

ヤシの実

南の島など、行ったことないので、初です。

キリで穴をあけて、ストローをさして、ジュースを飲みます。

飲んだ後、穴をあけて、ココナツの実を観察&試食。

Dscn6048

どうも、これはヤングココナツというらしい。

美味しかったです。

南の島で、飲みたいね〜〜やっぱり。

さて、

話は変わって、

あーとも給食用、箸セット袋やっと完成です。
20日からの給食。
最初が、カレー&ハンバーグという、夢のタッグで、
とても楽しみにしています。

そんな楽しみな給食の箸セット袋。
箸セットの他に、コップ、歯ブラシ、ナフキン、マスクを入れるそうで、
普通のカトラリー入れよりおっきめです。
あーのほうの紐がまだですが(買って来なくちゃ)

Dscn6049_2

かわいい…ですよね〜〜。
ママはお気に入りですが、
ともから、NGでちゃうかしら?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

春のBBQ

今週末は、市内はお祭りで盛り上がっているようですが…

土地に詳しくないので、お祭りの事もよく分からず。

それよりも、我が家としては!!

お家スモークが封印されて、

でも、やっぱりウインナーのスモークがしたい!!!

となれば、やっぱり、デイキャンプ!!

近くの野外活動センターに行ってきました。

着くなり、
Dscn5993

遊びまくります〜。

大人チームは、
Dscn5997
やっぱり段ボールか!

Dscn6002

どうよこれ〜!!
成形も上達したと、自己満足。
他にはクリームチーズ
カボチャの種は、未完成。

Dscn6006
今回、初挑戦、マシュマロの炭火焼!

好き嫌いのないほうのママですが、実はマシュマロが嫌い。
あのクニャッと感が。

でも、焼くとまわりはサクッ!中はとろ〜でおいしい!!
好きな物に、昇格!

でさ、君が食べるとどうして、ベッタベタになるのだ!!

Dscn6012

一人40円づつ握りしめて、走って借りに行った30分レンタルのおもしろ自転車。
ちょっと難しいのが、また楽し♪
下は桜の花びら絨毯!

Dscn6030

大きな桜の木の下で

Dscn6037

足下には。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

忘れ物大王、学校で早速困る

朝、出かける時間が早くなったり、
環境、激変で、
緊張しているあーとも家です。

なんだか、疲れます。
(万歩計の数字は伸びてないけど)

昨日、

「今日、手提げ持っていったら、明日もいるから、ちゃんと持って帰ってくるんだよ。」

と、送ったのに。

帰ってきて、

「手提げは?」

あー「ランドセルの中!」よしよし。

とも「忘れた!」出たな、忘れ物大王。

今日の持ち物、「ねんどばん」は、ランドセルには入らない。

「あーの手提げに、入れてもらい。教室別れる時に、受け取りなさい。」

「はーい」

夜になって、

「手提げ、忘れたらいかんがな。明日はちゃんと持って帰るんだよ。」
再度念押し。

「!!!!!手提げ、2年4組に忘れた!!!」

いきなり涙目。

なんで2年4組やねん。

君は1年5組やろ。

なんだか、分からない説明をしてくれましたが、
とにかく、明日は2年4組まで行かねばなるまい。

「2年4組の子、優しいかなあ?」

「1年生の子が来たら、「どうした?」って聞くやろ。「手提げ忘れた」ってちゃんと言えれば、探してくれるよ。」

不安そう…

でも、ママが探しに行くわけにも行かないし。

2年生のいるママ友に

「だれか、2年4組になった子知らん?」

「ビンゴ!うちの子2の4♪」

親子で喜ぶ、忘れ物大王家。

さて、今日はちゃんと手提げを見つけて、持って帰れるかどうか…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

入学式〜♪

今日から、ほんとに小学生です!

笑っちゃいます!!

張り切って、早起きしましたよ〜。

ママも。

他市のパパ実家から、おじいちゃんおばあちゃんも来てくれて、
賑やかに参列してきました。

で、

気がかりな、クラスわけは、

・・・・・・・・・・・・

5クラス中

あー 1組

とも 5組

両端!!!!

クラス写真も、パパはともと、ママはあーとバラバラに写りました。
隣のクラスくらいだったら、両方に入れたのになあ〜〜

さて、

桜も満開!
入学式にとってもふさわしい晴天!

と言えば、

ママの着物!!初挑戦でしょう!!

Dscn5967_2

なんか帯から上が長いです。

おはしょりのサイドの汚さは、振りで目隠しです〜。

Dscn5975_2

お太鼓、でかいです。
鏡の印象より写真で見ると、よく分かりますねえ

そんな感じで、勇気ある(?)入学式お着物参列となりました。

お着物のお母さん、ちらほら見えました。
目の保養したかったけど、1〜5組渡り歩いて、そんな余裕がなかった!!

最後に、主役さんたち。

Dscn5974_2

入学おめでとう。
楽しい小学生生活を!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

手捏ねエマルジョン!

風邪っぴき双子っちの週末は、おこもり〜。

火星の極冠が見れたかもしれない星見会も、見送り〜
まあ、曇ってたから行っても見れなかったかもと、
自分をなぐさめてみたり

そして、土曜にせっせとお家でしてみたのは、

やっぱり?

ウインナー作り!!

今回、ママ希望のパセリ&レモン入りバージョンと、

Dscn5956

ママ友からの指令(?)チーズ入り


Dscn5949

始めに、パセリのほうをバーミックスで練ったんだけど、本体が熱を持ってきたのでそこでやめたの。

で、チーズのほうは手捏ね!

結果、レモンの作用もあるのかもしれないけど、パセリ&レモンはパッサパサ。
チーズはジューシー。

手捏ねだ!

これが、エマルジョンってやつか!?

パセリのほうはエマルジョってなかったってことか!

な出来。

そして、スモークですが、空室だった隣と上が、入居されたので、
ベランダはまずいと、キッチンの換気扇の下でやってみました。

でも、バルサン状態?

換気扇から外もケムケム…

これからは、お家でスモークは封印ですな。

Dscn5957

お肉を買ったところで、見つけた産直「グリーントマト」と「オレンジトマト」

これでもう、完熟してるんだとか。

Dscn5960

カット面もキレイ〜

Dscn5961

チーズ大好評、パセリ不評の今回。

次回は手捏ねでパセリ&レモンを完璧に!!

エマルジョります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

♪さ〜くら さいたら いちねんせい〜♪

♪ ど!!! っきどきの! いちねんせい! ♪

そんな、ドキドキドン一年生につきものの桜。

やっと開いてきましたねえ〜

お花見したいです。

でも、あーの風邪が治らなくてぐずぐずしてたら、
見事に、ともにもうつったようで、
今日は小児科W受診。
薬を飲んだら、珍しいことに、
自分から「昼寝したい」とのことで。

早くよくなれ!

昨日も、お友達のところで、
「お花見したいね」話題があり、

「『でもさ、桜にはイラガがいるし〜』って言うんだよ。イラガはまだだよね」
と、うちの幼稚園ならではな、ネタ。

花より毛虫!

行き届いた、幼稚園教育でございました。

そんな我が家も、この前食べた桜餅。(やっぱり道明寺粉タイプをチョイス)

100313_010

とも「なんか、マイマイガの匂いがする」

ママ「ちがうよ、マイマイガは藤の花でしょ。桜はオビカレハ」

そう。ママもその時、オビカレハの事を思い出しながら、食べていたのだ!

匂いとともに蘇る、毛虫の記憶。食と絡むのは、悲しいが。(でも食欲減退しないのはなぜ?)

※「イラガ」「マイマイガ」「オビカレハ」の解説(要らぬお世話ですが)
 どれも蛾です。そして、ここに出てくるのは幼虫(つまり毛虫)の状態です。

ありがとう幼稚園。行くよ!小学校!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

lesson 11 前後ろの都合

なんだか、バタバタしてすっかりご無沙汰になってしまいました。

毎日練習していると、少しずつ抜けてきていた衣紋も、

少し間が空くと、あっという間に元通り。

ラストスパートかけなくては、なりません。

衣紋が抜けてくると、嬉しいものですが、

そうなると、後ろのおはしょりも長くなるのね〜。
物理の法則?
質量保存の法則?

衣紋が抜けないのは困るけど、おはしょりも短くなるのね。

そのときには気づかなかった事態が、

衣紋が抜けて喜ぶと起きてしまうという、嬉し悲し状況。

後ろばっかりおはしょりが長いと、横でガックンって段差ができちゃう。
いいよね、あーは。
衣紋は抜かないわ、腰揚げはしとくわで。

と、八つ当たりなんかしてみる。

そして、また入学式の天気予報が微妙〜。

ママのバイオリズムも微妙〜。

さあ、訪問着の出番は!!!決戦(?)は火曜日!!!

入学式に、ランドセル持ってかないなんて、昨日初めて知ったわ〜〜。
スタート前から、出遅れてます〜〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »