lesson 10 時間の問題
着付けシリーズ、久しぶりです。
もしかして、「もうマスターした?」とか思いましたか?
うふふ
全然で〜〜す。
今までの、課題もクリアできず、随所にアラが出るし。
とか言っている間に、
残り、一週間となってしまいました!!!
やばいんだか、やばくないわけないんだか、
やばすぎる!!
「歩いてくるんでしょ?草履で、園まで歩ける?」
「たどりつけないかも…」
「朝、間に合う?」
「間に合わないかも」
「遅れてくるのも、目立つわよ」
「それは避けたい」
夜遅くに、着付け練習するので、早起きが苦手になっちゃいました。
本末転倒?
修正に時間がかかるんですよね〜。
もともと、キレイでないおはしょりが、帯を締めると、さらにクシャッとなるのを直したり、
衿がくずれたのを直したり。
帯締め、帯揚げ、お太鼓にタレ、あっという間に時間がどんどん過ぎていきます。
つまり、全部難しい…
残り1週間まできて、この感想。
| 固定リンク
« 今日の朝市 | トップページ | 「いちねんせい」 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 父のネクタイ(2017.04.28)
- おしゃれ8・4ティ・8ティ(2012.06.11)
- かっぱ…(2011.07.07)
- ドレスコード(2011.05.30)
- よ!三代目!!(2010.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日曜日に着物、着ました。
きなり*師匠のアドバイスより
あーともママの嘆きのほうが実感として
良く頭に浮かんできました。
慣れない着付けは誰ともに同じです。
がんばれ~
投稿: あんすぅまま | 2010年3月 8日 (月) 12時45分
あんすぅままさんへ
ありがとうございます〜( ^ω^ )
なるべく早く起きて、焦らず丁寧に着るしかないかな〜と思ってます。
そのために、あーともも早起きつき合ってもらわないと(*^m^)
がんばります!
投稿: あーともママ | 2010年3月 8日 (月) 20時59分
いよいよ、カウントダウンだよね~
後ろ系、
お太鼓付ける時とか、
パパに手伝ってもらったらいいんじゃないの?
(おお、いんちき師匠堂々の掟破り発言!!爆)
お太鼓の理想型を説明しといてね、
「そうなるように直して!」と。
ポイントは長襦袢の着上がりだと思われます。
これは後から直せません。
おはしょりだのなんだの、
長着(着物)に関しては、
きちんと基本を守って着てたら
何とか仕上げで直せるかと…
途中で気にしすぎて立ち止まらないことですね、
時間の短縮~
毎朝10分で着るいんちき師匠は
もはや神となりましたかぁ?(^m^)
投稿: きなり* | 2010年3月 8日 (月) 23時02分
きなり*師匠
カウントダウンです〜~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
私も、パパ動員考えてます(* ̄ー ̄*)
そのためにも、早起き必須です(家族全員)
まあ、ママのためにみんな大迷惑ってやつですか!
長襦袢、Missか!っちゅうくらい衿合わせてるんですけど、着物着ると、合わせ目が下がってますね〜そのぶん、衣紋が戻ってしまってるってことかしら?
10分て師匠はやっぱり、God Hand!です!

投稿: あーともママ | 2010年3月 9日 (火) 09時17分
着物を着たとたんに衿が前に来ることの
解決策として…
その1
着物を肩に羽織って袖を通す時
首までばさっとかけすぎない。
正絹の着物はかなりの重みがあります。
しっかり衿もとまで羽織ると
重みで、長襦袢の衿もとがくずれます。
肩に引っかけるようにしてというか
着物の重みが直衿もとに伝わらないようにして、
かる~く衿付け線に沿わせます。
その2
着物の衿元を決める時に
前にぎゅうぎゅう引かないこと。
これも同じ理由です。
いずれにせよ、長襦袢の時点で
衣紋が抜けていて、
衿合わせが出来ていれば、
着上がって衣紋抜きを引くとか、
着物の下から長襦袢を引くとかで
多少の修正はききます。
私が長襦袢は後から直せないといったのは、
最初から左右対称になってない衿合わせを
後から直すとか、
最初から抜いていた以上に衣紋を抜くとか、
そういう手直しは出来ないってことです。
わかるかしら?
投稿: きなり* | 2010年3月 9日 (火) 20時10分
きなり*師匠
そっか〜
その1の羽織るときは、自分でもだいぶ気をつけるようになったので、
その2の、衿を決める時に引いているのかも!?
でも、その1のときも、そっと沿わせているつもりでも、重みを感じるので、やっぱり伝わっているかなあ〜?
多少の修正を、気にして延々とやっているのが、時間がかかるところかなあ〜?
それと私は、帯を締めるときが一番崩れるように感じます〜。帯板にベルトがついているタイプだと、先に留めるから着物に響きにくそうな感じしますけど、どうですか〜?
投稿: あーともママ | 2010年3月10日 (水) 09時25分
帯板ですが、私は習った最初から
ベルト付きタイプだったため、
そのまま愛用していますが、
ベルト無しの方が
身体に沿って良いという意見も多いです。
まずは、帯を巻きつけるときに
なるべく身体にぴたりと着くよう意識して
巻いてみてはどうですか?
締める時に動く長さが少ないほど、
締めるときの着崩れはましなのでは?
投稿: きなり* | 2010年3月11日 (木) 23時38分
きなり*師匠
帯板のベルトの有無も、好みがあったりするんですか〜!
実際、使い比べている人たちの言葉は、興味深いですね〜
そうか〜
スライドでなく、かぶせるイメージでしょうか?
確かに、引っ張られる分が少なくなりそうですね!
ありがとうございま〜す!
投稿: あーともママ | 2010年3月12日 (金) 09時59分