« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

今の電気屋さん

ママは、片付けが苦手。
この性格が、生活のいろんなところに、支障を来しています。

でも、いくらなんでもこれはおかしい。
無理がある。
冷蔵庫

こんなに入れにくく、出しにくく、
雑然としちゃうのって、
もしかして小さいんじゃ・・・・。

(自分のせいだと思いたくないだけかも)
ポロッとパパに愚痴をこぼすと
「よし!買い替えだ!」
「電気屋行こう!」
妙に乗り気。

同時に、レンジ台の炊飯器を乗せているスライドテーブルが少しガタガタしてると思ったら、
一部割れているのが判明。これも長いこと使ってるもんなあ。
「これも買い替えだ!」
「たぶんレンジも寿命が近いから、新しいのが乗るサイズで考えんと・・・」

買い物嫌いのともを無理矢理と、どうせ雨だしどこでもいいわのあーを連れ、
電気屋へ!

まず、見つけたレンジコーナー。
今って、ターンテーブルないんだあ。
へーーーー

今って、どこもスチームなんだあ。
へーーーー

で、なにが違うの?
実は、ママは家電に限らず、こういう買い物苦手。

ともは、しょっちゅういなくなるし、どこでも座り込むし、ママによじ登るし。

余計に集中できず、カタログだけもらう。

次、冷蔵庫。

ほぼ、みんな箱。

「早く冷蔵庫買って〜〜〜!」
とっくに飽きてる人、1名。

ここもカタログだけ、集める。

空気清浄機も欲しいんだあ。

でも、ママもいっぱいいっぱい。
ともと、展示品の周りで回りまくる風車に見とれる。
考えるの放棄。

「ちょっと、ipod見てくる〜〜」
って行っちゃったパパのほうへ行く途中、
目に入った、おもちゃコーナー。

この電気屋、おもちゃも売ってるの?

にわかに活気づく、うちの双子。

なりきり用の、プリキュアファイブの衣装(4000円もする!)だけは、
気づかせないように通り過ぎさせ、

ともは、「エドワード!エドワード!」と言うところを、踏切に、
あーは、シルバニアのおうちを思いっきり指差していたが、シーソーに。
「カーテンも買うぅ」
「これは、あーちゃんのおうちには付かないから」
「カーテン〜〜」
「ママが作ってあげるから」
(出た!ママの安請け合い)

もう一個の家電屋は、となりにおもちゃ屋があるのを知っていたから、
こっちのお店にきたのに、ここにもおもちゃ売ってたかあ。
今って、すごいな〜
へーーーー
パパよろしく!

ともに比べりゃ、相当お利口につき合ってくれた、あー。
なんで、そんなに無駄に動くんだ、とも。
ママのぐだぐだの買い物に付いてきてくれて、ありがとう。
(買ってないけど)

おっきい冷蔵庫買ったら、
ジュースも常備しようね。
(常備はウソ。たまにね)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

おてがみ

おばあちゃんから、はがきが届きました。

Dscn2354

これは、ともあて。


Dscn2358

こっちは、あーあて。

写真がピンボケですが。
私の母は、ときどきこんなのを書いては、あーともに送ってくれます。
ヘタウマと言うか、本人は楽しんでやってるなあという感じです。

あーともは、喜んでいます。

とんぼのめがねも、歌っているところだし、
ちょうど、同じ日に9月のお誕生会があって、
遊戯室にすすきが飾られ、
おやつに、お月見団子を食べたそうで、タイムリーでした。

前の日の25日は十五夜で、うちでもお月見団子と、ウサギ団子を作って、
「おつきさま、おだんごどうぞ〜っ!!」
って、窓から叫んでました。

おばあちゃんに、お礼の電話をして、
大声で、トンボのめがねを歌って聞かせていました。

それは、おばあちゃん耳痛いと思うわ〜〜

そのあと、
「おへんじくださいって、お返事書く〜〜」って、

絵本の影響だけど、エンドレスやん!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

トーマスもいいけど

市立図書館の1回の貸し出し期間は2週間です。
返しにいけば、また借りるということで、
2週間に1回のペースで通っています。

あーは、目についたのは何でも借りたい人で、それはそれで、たいへんです。

ともは、乗り物の絵本の前を陣取ります。
今はトーマスばっかり!
ともの頭の中は、線路と車体で構成されていると思われます。

毎日毎日、トーマスばっかり読まされます。
はじめはトーマスしか分からなかった私も、けっこう詳しくなりました。

ところが、連日トーマス更新記録にストップをかけたのは、
意外にも、乗り物系ではありませんでした。

おへんじください。


著者:小田桐 昭,山脇 恭



おへんじください。

これは、あーもお気に入りです。
なるほど、かわいいお話です。

二人とも、
とらくんも、くろくんも好きみたいです。

その後、ともがまた、トーマスの日は、
あーが、これをチョイスしてました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

遠足の間に

 金曜日は、あーともが待ちに待った遠足の日でした。
元気に出発したみんなを見送った後、
ママは
Dscn2332
ゾウになりました。

25日のための試着です。

ゾウの口のところから、外が見えるようになっているのですが
鼻が重くて、前に下がります。
視界ゼロになります。

頭押さえてると、動けません。

困りました〜。連休中に対策を練らなければ!

ていうか、それよか、すんごく暑い。
もちろん覚悟はしてましたが、
恐ろしい暑さです。
気温30度以上の日に、屋外で着るものじゃありませんよ。

Dscn2329

ついでに、いっしょに試着した、ウサギ役のsayoちゃんです。

かわいいです。

こっちは、頭に問題はないようです。
暑さは変わりません。

sayoちゃんは、華奢なので、倒れないか心配です。
ま、もちろん自分もですが・・・。

着ぐるみ含めて、交通教室が、うまくいきますように!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

どんぐり ころころ

 夏中、「くろい!くろい!おったまじゃくし〜!」「げろげろげろげろ がっがっが〜!」
ばっかり歌っていた、あーともです。

このごろ「どんぐりころころ」を歌いだしました。
秋を感じます。

でも、幼稚園では1番しか歌っていないのか、
ママが2番を歌うと
「は?なにそれ〜?」
みたいな顔をされます。

2番がいいねん!2番が!!

わかんないかなあ?

さらに、さいきんマットででんぐり返しをしているようで、
家でも、布団の上で、どったんばったんしています。
 
ママもやってみましたが、1回できもち悪くなりました。
 
よくまあ、こどもは何度でもひっくりかえれるものです。
平気なの?
ママのほうが、ダメ過ぎなのかしら?

そんなこんなで、でんぐり返しは
「どんぐり返し」になってしまいました。

どんぐりになったつもりでしょうか。

なんども
「でんぐり返し」と教えているうちに、
なんとなく気づいてきたようですが、
「どんぐり返し」でもいいかなあって。

なんだか、正しく
「でんぐり返し」と言えるようになるの、さみしいような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

ただいま作成中!

これはなんでしょう?
Dscn2327_6
組み立てたのが下の写真です。
Dscn2328

答えは、視野眼鏡です。

これを大人の顔にあてて、こどもの視野は、こんなに狭いんだよって、確認するためのものです。
25日の交通教室で使います。
保護者の数+先生の数、作ります。
がんばりま〜す!

話は変わって、

今日は、うちで、あーともと、おやつをつくりました〜
ひさびさ〜
今日はドーナツです。
ドーナツは初です。

Dscn2321_2

Dscn2322


全粒粉入りホットケーキミックスを使ったので、
香ばしく、軽い感じにできました。
生地が柔らかくて、扱いにくく、形がいびつ〜

あーともは、ねんどのように、へび〜とかこねこねして、
変わった形のがいっぱいできましたが、
食べるのは、普通の形のやつなんだそうです。

パパに見せたら、ママが食べることになるのね、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

プリンプリン その後

1学期の終わりに、学級懇談会があった。

パパ方のおじいちゃんおばあちゃんに家にきてもらい、
あーともを預けて、ママが幼稚園に行くと、

担任のbl先生が、机のセッティングをしているところだった。
taca君ママとそれを手伝い、ほかのママ達がまだ来る前に、先生に聞いてみた。

「幼稚園で、プリンの歌って、歌ってますか?」
先生は、歌っているといい、さらに元気に歌って聞かせてくれた。
(ああ、やっぱりか・・・)と聞いていると、

「〜〜〜〜かあちゃんの、おっぱいに〜に〜てるかな〜〜♪」
(それだ!そのフレーズだ!)

「実は家でこんなことがあったんです〜」

遠慮がちに笑う、bl先生とtaca君ママ。

「うちは、きゅうに、ママのおっぱい触らせて〜って、来たわ。
 この歌が、出所ね」と、taca君ママ。
「まだ、3歳なら、お母さんのおっぱい触っても、へんじゃないかな〜って。
 みんなに、ママのおっぱい触らせてもらい〜って言ったんです。」bl先生。

「うちは、触らせて〜は、なかったわ」ママが言うと、
「うん、あーちゃん ともちゃんだけは、かたくなに、さわらんかった〜って言ってた!」
幼稚園でそんなやり取りがあったのか。

「もう、先生なんてこと教えるの〜っておもったわ」
「そういうときは、ママはプリンプリンしてるよって、言い切ってください」
??
先生、けっこう強者・・・・・。

こんなことを、思い出したのは・・・

最近、Jちゃんママと話していて、Jちゃんママのお母さん(だから、Jちゃんのおばあちゃんね)
が、乳がんで亡くなったって聞いて、
ママも「乳がん検査のマンモグラフィー、受けなきゃって思っているんだけど、
    機械に挟めるほど、ない人は受けられないんじゃないかと思って〜」
受けられるそうです。
   「え?あなたが?むりむり!とか言われたら、ショックじゃんね〜」
Jちゃんママ、大笑い。

大きくても、小さくても、相当痛いらしい。
でも、その検査を受けられる病院が、あんまりないのが問題だそうだ。

痛くても、行かなくっちゃなあ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

急成長

くりかえし、くりかえし、思い出しては、くくっと笑ってしまう。
もうほんとうに、なんだったんだろう。

あーともは、低体重児で生まれてる。

そのためか、なにかと発達が遅れ気味だった。
とくに、ともが・・・。

心配して、心配して、心配して、やっとできる。
そんな事の繰り返し。

ことに、言葉の発達の遅れは、ほんまにママの心配の度合いが大きかった。

あーは、女の子やし、男女差もあっただろうけど、二人の差はどんどん開いていくし、
不安を一人で抱えきれず、
いろんな人に、相談にのってもらったり、いろんなところで、お世話になったりした。

おかげで、ゆっくりペースではあるが、ともは、確実に言葉が増えていった。
ありがたかった。

今日、パパのおたふくの抗体検査と、あーの風邪で、かかりつけに行く間、
ママは接骨院に。
ともは、小児科で要らん病気を拾ってこないよう、ママについてきてもらった。

(ちなみに、この接骨院は、赤組さんのsunくんのおうちなのだ。)
言えば、確実にともはsunくんを探しに行くと思って、秘密にしておいた。

接骨院で、まずともは骸骨の模型を見つける。
「がいこつ〜!がいこつ〜!」
「がいこつ死んでる?」

はじめから生きていません。

「がいこつ動く?」
「おばけ?」

もう気になって仕方がない。

ほかにも、
「これなに?」
「パパおたふく!」

人見知りしないので、先生にも看護士さん達にも、なんでも言う言う。

一通り治療が終わる頃、先生が
「男の子でも、こんなにしゃべるんだねえ」

!!
へっ?!!
「ちょっと前まで、全然しゃべらなかったんです〜」
「しっかり、聞いてたんだよねえ」

そうだよね、最近の君はよくしゃべる。
でも、人に指摘されるとはっとする。

ほんまに、きみはいままで、なんやったんや。
ママの心配は、なんやったんや。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

たのみたいこと

 ママは思い出す。
春の遠足。

行き先は、うちから幼稚園よりずう〜っと近い、中規模の公園。
もちろん徒歩。
あっはっはっはっは!

しかも、年中&年長児だけ!
あっはっはっはっは!

ママは交通部なので、黄色いエプロンと旗持って、道中の交差点に立ち、
交通安全の協力に。(+道中の犬の落とし物拾いも仕事のうち)
整列した年中&年長さん達に
「お願いします!」といわれ
「わかりました!」と、挨拶して、出発!

それを園庭から見送る年少さん達。
出かけた後、
年少さんも、ランドセルに園で用意したおやつを入れ、2列に整列し、
しゅっぱ〜つ!!
園庭ぐるぐる〜〜

あっはっはっはっは!

おこったのは、とも!
列からはずれ、一人怒っていたそうです。

(ママからすれば、君のほうが正しいような?
 よく、ほかのみんなは、おとなしくついてくな〜と)

テラスに大きなブルーシートをひいて、おべんとう&おやつ!

これは、みんなと食べたんだそう。

あー、楽しい遠足だったね。

という運びに先生はしたかったらしいが、

そこで、今度怒りだしたのが、あー。

「まだ、どこにも行っていない!」

(そのとおりです)

降園時間にお迎えに行くと、
「ママ〜、遠足じゃなかった〜!」

先生も
「今日は、こういうわけで、あーちゃんともちゃんは、遠足じゃなかったんです〜」
「お母さん、事前に二人に何か言いました?」

「いえ、明日は遠足だよ。としか」

交通部の中にママの姿も見たし、お姉さんお兄さんが出て行ったのも見たし、
自分たちも行けると思ったんだよねえ。

来週は、秋の遠足!
行き先は、夏休み中に家族でも行った
近くの市の、「健康の森」!
ほんとの、大型バスに乗るよ〜〜!!

あーとも、大喜び!
「あと10個寝たら、遠足だって〜!
 大型バスに乗るんだって〜!」

なのに、なのに、
「ママ〜、喉が痛いの〜」
「コンコンが、出るの〜」と、あー。

やめてくれ〜、やめてくれ〜
それだけは、やめてくれ〜〜
たのむ〜〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

ぎっくりで、がっくり

 ママは、またやってしまった。
ぎっくり腰。

初めてやったのは、もう10年以上前の事でしょう。
それ以来、癖のように、ちょっとした事で、“ぐにゃ”っとはいってしまう。

今回は、11日の火曜日の朝。
無意識に、生理の自分をかばうつもりで、変な姿勢を取って“ぐにゃ”っときた。

「しまった!」っと思ったけど、痛みは弱かったし、
その日は、幼稚園の園庭清掃作業の日で、
「行かなくちゃ!」

作業は、同じクラスのママさんと、お喋りしながらの楽しいもので、
剪定ばさみなんか持ったものだから、気分は『バカボンのパパ』
つい、調子に乗って、がんばりすぎました。

家に帰ったら、激痛に変わり、後悔の嵐。
もう〜〜わたしってほんとにバカ・・・・

よろよろと、お迎えに家を出たものの
「とても、幼稚園まで、歩いてたどり着けない・・・」
いったん戻り、車で出ました。

翌日は、子育て支援の日。
保育は、午前まで。
親子で保育室を借りて、お弁当を食べ、今日は2階の遊戯室で、工作。

ママは午前も、部会があり、
朝から3人分のお弁当を作って、曲がった腰のまま、出かけました。

今日は、25日の交通教室の打ち合わせで、
指導員さんも来るから、休めないし、
あーともに、「赤組さんで、ママとおベント食べるよ〜。ヘビさん作るよ〜」
と、言ってしまってあるため、午後も欠席できない。
(欠席したほうが怖い、非情な彼ら)

今回の子育て支援は、参加者多数で、扇風機しかない遊戯室は暑かった〜

ともは、遊んで疲れて、眠くて、暑くて、どんどん機嫌が悪くなるし、

ママの痛みは、悪化の一途。

車の運転もちょっとこわい〜。でも、歩けない〜。

もう一晩寝たけど、まだ治らず。

以前は、1、2晩で治ったのに、
歳か・・・。
静養できない、この環境かっ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

リサイクル活動

 ママは、働いた。
PTA委員として、2学期初仕事、資源回収当番!
 
地域の資源回収のお手伝い。
多分、小学生のママさん達と、担当した仕事は、
空き缶の、アルミ、スチール分別&空き瓶の、白、色もの分別。

ママは、帽子、首にタオル巻き、エプロン、マスク、ビニール手袋の上に軍手という、装備でのぞみました。

ひぃや〜〜〜
汚い!臭い!
なんじゃこりゃ〜〜
容器は洗って出すのが常識でしょうよ!
キャップは外して出すのが常識でしょうよ!

ペットボトルは出す日が違うでしょ!

スチールの缶コーヒーと、アルミの缶ビール、同割りで1袋に入れると、
一番分別に、手間がかかるのよ〜〜!

なによりも!なによりも!耐えがたいのが、ゴキブリの出現!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ママの心臓、恐怖が鷲掴み!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
帰りたい、帰りたい、早く終わって帰りたい!

必死でやりましたよ。
でも、後から後から、荷物満載したトラックがやってくる〜〜〜

「まだ、お茶飲んでない方は、休憩してくださいね〜〜」
って、してる場合か!!
奴らが、うようよしとるんだ!お茶なんか、飲んでられるか!

今日も暑い日で、けっこう重労働で、気づけば肩でハーハー息してる。

聞けば、今回はゴミ(いや、資源)の量が、多いんだって。
なんで?

ゴム手袋の内側に、汗がたまって、ときどき、ブヨッとかいう。
恐怖で過敏になっているので、その度、ビクッと飛び跳ねてしまう。
持ってた缶とか、パッと手から離したりして、
かなり、ビビリや。

分別した瓶は、青いビニールを編んだような、丈夫な袋に入れた。
たくさんのその袋を、トラックまで運んだりしたけど、これが重い!
そりゃそうだ。中身瓶だもん。
ママは、トラックのそばまで運ぶのが精一杯だったのに、
同じ部のcaoちゃんは、荷台まで、えいっと上げてしまう。
すっごー!そんけー!ちからもちー!

そろそろ、終わりかって頃、手袋から、たまりにたまった、日焼け止め混ざりの白い汗が腕を伝って、垂れてきた。
ひいい〜〜!きもっ!
ゴム手外すと、真っ白で皺っしわに、ふやけた手になってました。

「お茶もらって、帰りますか」
幼稚園組で、そういって、コップにお茶をもらって、飲む
・・・と。

やっと、自分の喉のカラカラさに気づいた。
「もう一杯」

ふ〜〜〜

おわった〜〜

こわかった〜〜

もう、ほんとに、ゴミの捨て方、分別の仕方、
改めて考えさせられました。

また当番回ってくるし、
子供が小学校あがったら、またこういう機会があるだろう。

もっと、改善していてもらいたいものです。

まずは、自分から気をつけよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

プール参観

 ママの住んでる地域では、台風の影響はあんまりなかったようです。
今日、暴風警報が出ていたら、幼稚園はお休み、だったのに
快晴!!さらに暑い!
風があるから、少しいいんだけど、暑い。

ということは、プール参観!
7月に雨で、できなくなったからね。

今日は、ママもプールを見れるよ、と言うと喜んでいた二人。
でも、幼稚園で、お父さんやお母さんが来ると、聞いてきたらしく
うちのパパは会社で、来れないんだよ、と言うと、ぎゃーぎゃー!
「パパも来るって、bl先生が言ってた〜!」

「明日は、パパ会社お休みだし、
 あーともも、ようちえんお休みだし、
 今日は、ママだけね」
という事で、手を打ってもらいました。

9時から12時の間、好きな時だけ見て行けばいい、でも、プールは、ぜひ見てってね。
という、今日のプール参観。
年少のプールは10時始まりなので、1度帰って10時にまた来るママ達が多い中、
ママは、家が遠くて、帰るのがめんどくさくて、できるだけ家事を朝済ませて
遅刻ぎりぎりに、家を出て、9時からずーっとプールまで見てました。
プールが始まるまで、ずーっとママにくっついていた、とも。
プールが終わって、着替えが済むと、
「ママ、帰っていいよ。バイバイ!」
だとさ。

あーは、朝から、先生やお友達と楽しそうに遊んで、
プールは、ときどき「ママー!」と手を振ったりして、
さっさと着替えて、遊びに戻って・・・。
ママの帰ったのも、気づかなかっただろうなあ。

楽しんでる、あー。
ほどほど(?)の、とも。

2学期、第1週はこんなものか。
また、お迎えに行くまで、遊んどいで〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

2学期スタート

 ママは、いつも
「君ら、ほんまに双子なんか?」
と、言いたくなってしまう。

幼稚園に行けるのが嬉しくてたまらないようすの、あー。
なにかと理由を付けて、後ろ向き姿勢の、とも。

3日の初日は、
課題の「なつやすみのせいかつ」のプリントを
「ぐちゃぐちゃにしちゃった〜」とべそをかいた。
しちゃった日には、「いいんだも〜ん」とか言ってたくせに。
だから、
「じゃ、ママが、先生に言ってあげるから。『ともが、ふざけてやりました』って」
「ほんとう?ママ、ありがとう」
ぷ。それで、ええの?

5日。
プールの日。
夏休みのプール開放みたく、横でママに見ていてもらいたい、とも。
「先生に、見ててもいいですかって、聞いて〜」
「わかった、聞いてみるね」
で、やっと家を出て、道中「いいですかって、聞いてくれる?」を、何回言った事か。
ほんとは、園門で別れなきゃ行けないのに、
園舎前まで入っていって、先生に
「いいですか?」って聞かされるママ。
もちろんダメで、
「いいですよって、いってほしかった〜〜」
と大泣きになりました。

本日6日。
お弁当、開始。
「おべんと、持っていかな〜い」
「幼稚園、いかな〜い」
「あさごはん、たべな〜い」
「おうちにいる〜」
朝5時半から、起きといて、ずう〜っとこんなかんじ。
もうっ、無駄な早起きせんといて!

あーは、
ともの「なつやすみのせいかつ」を
怒られないかと、ともがドキドキしてるのを知ってか、知らずか
「ともちゃんね〜、ぐちゃぐちゃにしちゃったんだよ〜」チクってるし!

プールも、
「あーちゃんが、いるから大丈夫よ」姉の貫禄(一応妹だけど)

今日も、
「おべんとう、だあい好き♪」
「レインコート着ていい?」
「カサ、さしていい?」
「わーい、ながぐつだあ」
のりのりだね。

お迎えのとき、
先生が「みんな、お箸がじょうずになっていました〜」と、報告が。
ママは「でも、ともは変わらずですよね?」
「ともちゃんも!持ってた!」
「えっ?(一学期は)持ってなかったんですか?」
「あんまり。左手で掴んで食べてた。
 でも、今日は、お箸持ってたの。
 夏休み、がんばりましたね」
えええ〜〜〜っ!?あれで〜!?

でも、ほめられたんだよ、とも。
よかったじゃん。
明日も、がんばって行こうよ。
台風じゃなかったら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

また始まる

いよいよ、明日から2学期が始まる。
こわ〜〜

いや、別に怖がる事ないんだろうけど、
なんか、心配だ〜〜

朝、ちゃんと起きれるかとか、(だったらブログなんか書いてないで、早よ寝ればいいのに)
あーともが、起きるかとか(起きなかったら、起こすまでさ、とは思うんだけど)
ちゃっちゃと支度して、時間に間に合うかとか(いつものように、キ〜キ〜怒るんだろうけど)

とにかく、またあわただしい生活に突入するんだって思うと、
とても、よしっ!って前向きになれない。

2学期はイベント多いしなあ。

夏の課題の「箸の持ち方」マスターしてへんしなぁ。

とりあえず、新しい靴に名前書いとこか。

古いのんは、しまっとこか。

そうだ、そうだ、ぼちぼち行こう、ぼちぼちな。
2学期の、あーともママのテーマは「ぼちぼち」にするか。

いや、まずいな。怒られるな。

明日の朝、起きたらパチッと2学期バージョンスイッチが入るといいんだけど。

ママの起きる前に、どーんと、ともが腹の上に乗っかってくると、
もう、やる気失せるんだよなあ、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »